受講機器について
- ライブ授業を受けるために必要なものはありますか。
-
Zoomアプリが利用できるパソコン・タブレット・スマートフォンがあれば受講できます。電車の中では、スマートフォン、自宅ではパソコンで、と使い分けている受講生が大勢います。
- タブレットやスマートフォンはどれでも使用できますか。
-
Zoomのアプリがダウンロードできる機器であれば、授業に参加できますが、格安SIMをご利用の場合は、参加できない場合があります。
- パソコン以外でも受講できますか。
-
ライブ授業、授業録画視聴、テキスト動画解説、Webテストは、IDとパスワードを入力すれば、パソコン以外のスマートフォンやタブレットで簡単に学習できます。このIDとパスワードは一度記憶させると次は簡単にスタートできます。
- 配信されている動画をダウンロードすることはできますか。
-
VOD配信のため、動画の視聴にはインターネットに接続する必要があります。動画(音声も含む)のダウンロードはできない設定になっています。
- インターネット接続ができる環境にあれば例外なく視聴できますか。
-
インターネット接続が可能でも一定の回線速度に満たない場合はご視聴いただけない場合もあります。
- ウイルスソフトを導入していないパソコンで受講できますか。
-
パソコンのウイルスソフトを更新していない、複数のウイルスソフトを使用している場合はライブ授業参加用ソフトのインストールができない場合があります。
講座料金について
- 吉田ゼミナールの講座、高くないですか。
-
吉田ゼミナールには、看護学生のご要望にお応えし、複数のコースがあります。
忙しい看護学生が予備校を選ぶときには、まず、授業の1時間の授業料金を計算する、予備校に通うために必要な時間や費用を考える、授業を欠席した時のことなどを考える必要があります。
ただし、それ以前に、受講生の合格実績が重要です。 受講生の無駄な時間や無駄な費用は最低限にし、最適な学習法として合格保証講座を開講しています。それぞれ、メリットとデメリットをお考えの上、決められることをお勧めします。
- 低学年から入塾すると受験年度に追加料金が必要ですか。
-
吉田ゼミナールの講座は、受験までに必要な費用はすべて含まれています。後から『いくら追加してください』とか『成績が伸びないので、他にテキストを購入してください』ということは一切ありません。
2年間学習する講座の場合、月単価●●円、3年間学習する講座の場合、月単価●●円といったように、お申し込みいただいた日から卒業までの1か月にかかる費用が必ず明確に計算できます。
お申し込みについて
- 年度途中に病気になって休学、受講はどうなりますか。
-
最長1年間の休学は可能です。1年休学届けを提出し翌年に復学した場合、引き続き受講できます。休学中も学習を継続したい場合は、受験年度変更となり、この場合には追加料金が発生します。まず、事務局へご相談ください。
- 看護学校をやめた、講座の中途解約はできますか。
-
看護師国家試験対策講座はクーリングオフや中途解約による返金を受け付けておりません。申し込み時は十分ご注意ください。
- 購入後、教材の返品はできますか。
-
性質上、一度、お支払いいただいた商品や代金引換宅配便でご購入いただいた教材の返品はお断りさせていただきます。無料体験や動画をご利用いただき、教材の特徴をよくご確認いただいた上で、ご購入ください。
お支払いについて
- 銀行への入金を本人以外の名義で入金してしまった。
-
ご本人確認ができませんので、お手数ですが、振込名義人名を弊社までご連絡ください。
- 金額を間違えて送金してしまった。
-
過不足金に対しては、弊社で計算しご連絡を差し上げます。なお、その際、弊社の規定に従い手数料が発生します。ご了承ください。
ライブ授業について
- ライブ授業のシステムについて教えてください。
-
Zoomアプリを用いてライブ授業を行います。一般的なZoomのシステムではなく、講習会用のZoomなので、画面に表示されるのは講師だけです。受講生はチャットで参加することができます。チャットも全員に送るか、講師のみに送るかを変更ができます。
- 授業を欠席した場合、録画の視聴はいつでも可能ですか。
-
視聴回数に制限はありません。国試当日まで、24時間いつでも視聴可能です。一部、メンテナンス中は申し訳ございませんが、視聴できない期間があります。
- 私が入塾しているのが友達にわかってしまう?、友達には内緒にしたいんですが。
-
ライブ授業では、顔も名前も一切非公開です。
- ライブ授業の出席率は、どうしてわかるのですか。
-
受講生の出席、授業の途中の質問の解答、退席等のログが残ります。この結果を元に、受講生の出席率が判定されます。
- 質問にはリアルに答えてくれないんですか。
-
通学型の予備校では「そのときに質問ができなければ、先生とのコンタクトが取れない。解らないままで終わってしまう」という相談を聞きます。
吉田ゼミナールの場合、授業中のチャット、ホワイトボードへの書き込み、マイクによる発言で質問ができます。そのまま授業が終わった場合は、講師への携帯電話やメール・LINEでの質問ができます。「回外・回内?ちょっと…」という質問には、動画で解答する場合もあります。
- ネットを使った授業って、やる気をなくすのでは。
-
授業中は、常に先生が質問をしたり、受講生を指名し回答を求めるアクティブ・ラーニングを用いています。そのため、わからないままで終わる、聴いているだけでやる気がでない、ということはありません。
学習教材について
- テキストはオリジナルと聞いたのですが、内容は安心できますか。
-
「他社の国試対策本と比べると、薄っぺらく、情報量が少なすぎる?」というご意見や「こんなにたくさんのページ、勉強できない!!」というご意見もいただきます。ある人は手薄に感じ、ある人は過剰に感じるようです。
忙しい看護学生が勉強できる時間を考慮し、国試・医学書を分析し、必要事項をピックアップし、その言葉が頭の中にインプットできる文章を選択し編集しました。
- Webテストの成績や学習履歴を見ることはできますか。
-
ご本人が過去の成績を見て弱点分野を学習できます。また、質問サポートでは、ご本人からご要望があれば、Webテストの使用頻度、学習効果を分析し、学習指導を行います。
学習法について
- 基礎学力にかなり不安があるのですが、ついていけますか。
-
吉田ゼミナールの学習では『AがどうしてBになるのか?』の根拠や原則、法則を中心に学習するので、自然と重要事項が身に付きます。その結果、暗記力や基礎学力に自信がなかった人も国家試験に合格しています。また、看護実習や職業に就いた後も、根拠のある学習をしていると安心して現場に飛び込むことができます。
- 一度退職して国試対策に集中しようと思うのですが、50歳の私は無理ですか。
-
吉田ゼミナールでは、まず基本事項を学習し、最後に単純記憶の分野を学習します。この計画的な学習方法で合格するためには、まず、講義を聴くこと、問題を解いてみること、自分の苦手分野を見つけること、苦手分野を克服する学習をすること、わからないことは素直に質問することです。この学習方法を正確に実践できるなら年齢は関係ありません。
- 高得点合格者が多いのは成績上位者しか入塾させないって本当?
-
むしろリベンジやクラス最下位の受講生が大勢います。
驚く成績を出す受講生が大勢いますが、その中には入塾時はD・Eランクの学生も大勢います。
D・Eの人がこれから先も今までと同じ勉強法ならば受験時もD・Eのはずです。
勉強法をかえることによって、今までには体験したことがない実感や充実感が得られると、Aランクまで成績を上げることができるのです。
- 勉強に集中できないのですが…。
-
吉田ゼミナールの教材は、少しのすきま時間でも有意義に使えるWebテスト、決まった時間にスタートし集団でディスカッションができるライブ授業、授業を聞き損ねた時のライブネット授業録画、机の前でゆっくり勉強したいときにはテキスト・過去問題集というように、勉強をしたいと思った時に応じた教材があります。