質問サポート ご利用に際して
サポートの内容はコースによって異なります。
合格保証講座 Aコース |
合格保証講座 Bコース |
合格保証講座 Cコース |
||
学習サポート | ネットで個別指導 | 〇 | ― | ― |
質問専用電話(平日) | 9:00~19:00 | 9:00~18:00 | ― | |
メール・FAX・LINE | 24時間受付可※3 | |||
質問内容により動画で質問回答 | 〇 | |||
講師の携帯電話 | 9:00~23:00 | 9:00~20:00 | ― | |
質問内容の範囲 | 無制限※1 | 国試の内容※2 | 講座の内容 |
※1 無制限とは、国家試験の内容はもとより、実習レポート・就職試験対策・卒業レポート・看護記録や日々の学習の全範囲を含みます。質問は入塾された当日からお受付いたします。
※2 国試の内容とは、弊社の講座に関する質問、国家試験に対する疑問・質問、新卒1年間のサポートのご質問にお答えいたします。
※3 メール・FAX・LINEでの質問は24時間受付していますが、内容により回答までに時間を要する場合があります。
守秘義務は絶対に守ります。
看護学校での学生生活や実習の対人関係などに悩んで落ち込んでも周囲の人に相談するとすぐに人に伝わりがちです。弊社は守秘義務を厳守していますので、どんな些細なことでもお気軽に相談ください。
また、通塾型予備校では営業担当者が学校訪問をしたときに、在籍している受講生の近況報告が話題になることがあります。弊社は学校の先生に個人情報や相談内容が広まることは一切ありません。
あなたの質問にはお答えします。
あなたからの質問に対して、文字では表現できない実技や計算式、図解説明などはビデオ収録し、解答します。対面ではないので、今さらこんなことを聞いて恥ずかしい、ということは絶対にありません。
対人関係の相談はご遠慮ください。
レポートの書き方、情報収集、事前学習のポイントなど実習の相談は承りますが、看護学生の行動や周りの人との人間関係に関しての相談には回答に限界があります。個人的な対人関係のご相談はご遠慮ください。
卒業生より「個別指導、ここがよかった」
![]() |
---|
途中で、看護学校を辞めようと思い、勉強をする気がなくなっていた。友達はどんどん国試対策で頑張っている側で、自分はどうしようかと不安だらけ。そんな時、吉田に入り、個別指導を。
自分の今の考えは、ちっぽけなことだと、吹っ切れた。看護の道を続けて、本当によかったと思う。相談ができる、それだけで道は開けました。
![]() |
---|
実習の単位を落とすと、学校を続けることができない。もともと、実習が好きではなかったので、情報収集も、うまくいかず、レポートに各情報がない。小山先生に相談すると、秘訣を教えてくれた。おかげで実習は合格、学年も進級することができた。
![]() |
---|
実習は始める前の事前学習の情報の収集によって後半がずっと楽になる。それから、『こんなに調べていたんじゃ、ちゃんと指導しなくちゃ』と病院に行ったときに先輩ナースからも、いろいろ教えてもらえた。
![]() |
---|
まず、根拠を書いて、その後から看護計画を書く、この繰り返しはケースレポートに使え、時間が節約できた。
![]() |
---|
統計の母集団の取り方があまり分からず、調査を始めようとしていた。個別指導で統計の取り方を教えてもらい、保健師にも挑戦、Wライセンスを手に入れることができた。
![]() |
---|
学校ではプロセスが大事ですよ、と言われても具体的に教えてくれないので、よく分からなかった。個別指導で少しヒントをもらうと、これでよかったんだと自信がついた。ナースになった後も応用でき、専門看護師も勉強したいと思っている。
![]() |
---|
専門学校から大学へ編入を考えていた。無理かもしれないと思いながらも個人指導で大学へ編集することができた。
![]() |
---|
質問はメールでと言いながら、ついつい、電話をしてしまう。先生の携帯は、いつでも大丈夫。
先生の携帯は時々、留守番電話。でも、着信履歴を見たよって電話をくれる。講義中だったらしい。質問は、即、解決できた。
![]() |
---|
個別指導まで必要ないのかもと思いながら質問をすると、カメラで答えてくれる。人間の筋肉はこのようにつながっています、だから、手を挙げる動作ではこの筋肉も使います、やっぱり、カメラの前での説明はわかりやすい、通塾型の講義と臨場感は一緒だった。
![]() |
---|
1対1で納得いくまで質問ができる。恥ずかしくて聞けなかった質問も大丈夫。
編入試験の問題を何校か取り寄せ、一緒に勉強し、●大学の3年生に編入できた。保健師も夢じゃない。
学校からの課題を見てみると、その先生の出題傾向を指導してもらえた。結果、的を得たレポートが書けた。学生本人ではわからないコツを指導してもらえた。
以前、学校の先生に質問すると、それは、看護には関係ないから・・・と鼻で笑われた。気になって、吉田ゼミに相談すると、すぐに的確な解答が出た。
学校の先生は、質問すると、そんなこと自分で調べなさいとすぐに怒る。調べる方法が解っているなら自分で調べるんだけど・・・。吉田の先生は、調べるポイントを教えてくれる。
