ライブネット授業 学習法
インターネットに接続されたパソコン、タブレット、または、スマートフォンがあれば簡単に授業に参加できます。

1.先生 |
---|
先生のライブ映像が映し出されます。
先生の静止画やホワイトボードだけが映し出される映像もありますが、受講する側は味気なく途中で飽きてきます。先生の表情を見ながら授業を受けると先生と受講生に一体感があります。
また、筋肉の動きや体位変換などはカメラを通して正確に説明できるので、対面型の予備校と同様に学習でき、受講生の習得度は更に上がります。
2.チャット |
---|
講義中、分からないことは、チャットで質問ができ、その場で解決できます。
対面教室で手を上げて質問をすると『他者の視線を感じるのでストレスになる』『恥ずかしくて、質問できないままで終わった』という意見もあります。その点、ネット授業は個人が特定されることはなく、分からない箇所はその場で解決できます。
また、休憩時間は受講生同志の情報交換の場になります。特に試験直前の焦りや不安が募る書き込みに対して、他の受講生からはアドバイスや励ましの書き込みがあります。勉強しているのは自分一人だけではない、ゼミ生全員が合格に向かって頑張っているという安心感が得られるそうです。
毎年、入塾当初はパソコンに不慣れだった受講生も試験直前はチャットの入力速度が速くなり、教えている先生のほうが驚かされます。
3.投票ボタン |
---|
先生からの質問に受講生が解答します。出題は、4択と10択の2種類の問題形式があります。
受講生の解答は先生のパソコンに蓄積されるので、各個人の学習の理解度や進捗状況などが瞬時に把握できます。この機能を最大限に利用して、講義の内容をその場で変更したり、解説のレベルを変えたりとタイムリーな対応で学習効果を引き出します。
4.ホワイトボード |
---|
あらかじめ準備されたスライドを映し出します。
講義中は先生と受講生が同時に書き込みができます。受講生は投票ボタン以外にもホワイトボードへの記入による解答方法もあります。また、休憩時間には、絵心のある受講生が心を和ませてくれる絵を書いてみたり、心のこもった言葉が書き込まれることもあります。
5.発言要求ボタン |
---|
マイクを使った質問ができます。
受講生が発言を要求すると先生の許可によって発言ができるようになります。自分の声がみんなに聞こえるのは・・・と思われる受講生は個別チャットを使って他の人にわからないように質問ができます。
試験が近づくと、特技を披露する受講生、試験直前に合格への決意を宣言する受講生と、休憩時間を楽しむ光景も見られるようになります。
ライブネット授業録画学習 学習法

仕事や急用でライブ授業に出席できない時は、授業録画で学習できます。
授業の中で聞きそびれた場合やもう一度復習したい時も、24時間いつでも・何度でも視聴できます。
通勤・通学途中の隙間時間にはスマートフォンやタブレットで学習できるので、外出先や職場の休憩時間も有効に使えます。
ライブネット授業 特徴
ライブ授業録画学習 特徴
特徴1
反復学習で弱点をも強化
難しいと思うことや弱点分野はそれぞれ環境や経験によって異なります。もともと弱点分野は苦手意識があり、授業だけでは理解し把握するまでには時間が掛かる受講生もいます。何度も繰り返し復習ができる講義録画は、反復学習によって苦手分野も案外、自然と頭に入ってくるようです。
この授業録画はパソコン、スマートフォンやタブレットにも対応しています。短い時間を有効活用することは、忙しい看護学生にとって日常生活の一部となること、間違いありません。
特徴2
中途入塾者にやさしい録画学習
通塾型の予備校は、既にスタートしている講座に入塾しようとすると、終了している講義費用は値引き、または、ゼミ生の負担で終わってしまいます。また、通年型の講座では一貫した講義をしているので、既に終了した講義は受講できないままで授業を受けます。
これでは、一番大切な基礎がわからないまま応用科目を学習するため、学習効果は著しく低下します。
授業録画視聴は、第1回目の講義から録画で復習できます。途中からで入ったので、よくわからないまま時間が過ぎたということはありません。
卒業生へ質問 あなたの国試対策は?
主にネット授業 講義には実名が表示されないので、何でも安心して質問ができた。
主にネット授業 通塾型と違って、視線が気にならないので、集中して学習できた。
主にネット授業 パジャマ姿でも、風呂上りでも自分のスタイルで受講できたので、α波がかなり出たような気がする。
主にネット授業 低血圧の私でも、夜間にある講義や自分の都合で選択できる講習会は、皆勤賞をとることができた。
主にネット授業 全国の受講生が講義に参加しているので、自分の実力を講義のたびに確認することができた。
主にネット授業 受講者のチャットへの書き込みが速いのを見ると、もっと、自分も即答できるようになりたいと思い、一生懸命頑張ろうと勇気が湧いてきた。
主にネット授業 講義途中に分からないことがあると、その場で質問し疑問を解決することができた。その夜は熟睡できた。
主にネット授業 全体のチャットと個別のチャットを使い分けて小山先生が講義をしてくれる。他の人が見ると、ちょっと恥ずかしいレベルの疑問でも質問する気になった。
主にネット授業 クリスマスやお正月に同じクラスの受講生がクリスマスソングをギターで歌ってくれたり、今、学校で起こっている話題や悩み事をチャットに書き込むと、困っているのは自分だけではないと実感できた。
主にネット授業 解説が終わるたびに口頭試問が出され、皆の理解度が低い部分は何度も繰り返し説明してくれた。試験直前にはそのフレーズが夢にまで出てくるようになっていたので、試験当日は安心してマークシートを埋めることができた。
夜勤明けに、ゆっくりと復習ができた。朝の10時に家に帰ってきて、そのまま勉強。夜勤明けは講義を視聴という生活を日常化した。
主に録画 シフトが決まっていても、先輩から替わってと言われると引き受けてしまう。通塾型の予備校に通っている友達は、シフトを替わったおかげで講義を休むことが何度かあったが、欠席した講義も録画で勉強できる私には関係ない、交替の言葉なんか苦にならない。
主に録画 自分の苦手な分野を集中して何度か聴き直した。講義中には解ったと思ったが、ノートを見ても思い出せない。そんな時には、リピート学習、弱点分野だって平気。
主に録画 男子学生の僕は母性が苦手。講義中に質問しても、やっぱり苦手。そんな時は録画を何度も何度も繰り返し録画を見て、勉強をする。リピート学習は苦手意識を克服できた。
