受験年度 学習法
ライブネット授業 学習時間
ライブネット授業 年間計画一覧

入塾時期による学習法
3月入塾生
3月の合格発表を待たず、既に入塾される既卒生が多くいます。次年度の国試を受験するなら勉強する習慣が身についている間に入塾されることをお勧めします。
また、受験年度になるが、本当は基礎力がなく定期試験は丸暗記の一夜漬けで乗り切っていた看護学生も入塾されます。自分の成績を一番よく知っているのは自分、いつまでの勘やノリで合格できないそうです。
吉田ゼミナールから
生物化学は国家試験には関係ないと言われる看護学生が多くいますが、小学校で習った問題や中学校の理科をしていれば解けたのにと思う問題が多数あります。
5月入塾生
合格保証講座の本講座が始まるまでに、数件の予備校の資料を取り寄せたり、体験した中で、自分に最適な学習法と実感され入塾されます。いよいよ受験年度もスタートし、実習をサクサク合格し、国試や就職試験に集中したい看護学生には最適です。
吉田ゼミナールから
友達と一緒に行きたいからネットは嫌!と通学型の予備校を選ばれる看護学生が多くいますが、自分に最適な国試対策を選ばれることをお勧めします。
8月入塾生
国試の日程が発表され、自分のことだと実感し入塾されます。また、夏休みに思うように対策が進まない、模試を受けても成績が上がらない、ついに国試対策をと希望される方が大勢います。
吉田ゼミナールから
国試の日程やその前に出題基準が発表され、国試対策モードが一段と上がってきます。毎日暑くて勉強をする気にならない中、自宅で国試対策ができる弊社の受講生は着実に力をつけています。
9~11月入塾生
後期が始まり、周りの友達から国試対策の話を聞き、模試の成績は合格圏内にいるがいまいち不安定で、このまま合格できるのか不安で入塾を希望されます。
吉田ゼミナールから
学校は後期の授業、模試の成績や定期試験の結果から、国試対策を修正する必要がある受験生もいます。自分の行動特性を考慮した国試対策が必要かもしれません。
12月入塾生
集中して国試対策をスタートしたい通信制、看護実習が終わりいよいよ国試対策、今まで自力で頑張ったけど結果が出ないので、と入塾されます。
吉田ゼミナールから
弊社では12月より60日総まとめや冬期講習の授業があります。今から頑張ろうと思う受験生には少し大変な時間ですが、今までの録画を視聴したり、テキストの音読の繰り返しで、追いついていただきます。
吉田ゼミナール ライブネット授業は
今度こそ合格したい、基礎がないから早く国試対策をしたい受験生

5月まで待てない看護の中高総復習 (Aコース限定・4月4日お申し込みまで)
(木 20:00~21:30)
受験年度が始まる前に、専門基礎の分野を学習する際に、大いに役立つ中学・高校の生物・化学を総復習。

5月、いよいよ合格保証講座スタート

前期講習
(講習D:火・木 20:00~21:30)(講習A:土 9:00~11:00 or 20:00~22:00)

夏期講習
(9:00~16:30 90分×4コマ)
必修問題の絶対評価が80%に到達すると、やっと受験生としてのスタートラインです。夏休みの3日間は、必修問題の傾向を理解し、学習方法を確立する時期です。夏休み明けの模擬試験が楽しみになります。

後期講習
(講習D:火・木 20:00~21:30)(講習A:土 9:00~11:00 or 20:00~22:00)

ホームルーム A・Bコースのみ
(22:00~22:30)
時事問題や医療問題を例にあげ、受講生参加型の討論をして、アセスメント能力や現場で重要になる空気を読む力を強化します。
一方、配信では実現しない、対話型講義のメリットを最大限利用して思考力を強化します。
※録画配信はありません

60日総まとめ
(火・木・土 20:00~22:00)
思考力+知識の定着の総まとめをする時期で、前期・後期で学習したことが定着しているか確認できる授業を行います。

冬期講習
(9:00~16:30 90分×4コマ)
試験全範囲を3日間で総復習します。最頻出問題を中心に弱点分野を見つけ出すことに全力を注ぎます。

直前講習
(9:00~16:30 90分×4コマ)
最後の最後に、試験テクニックを身につけます。今までに見たことがない・わからない問題が出題されたときの対処法を学習します。

一夜漬け講習
(20:00~22:00)
最後の最後の一夜漬け。試験会場の近くのホテルに移動してから授業に参加できます。試験直前の不安もチャットで共感しながら、最後の授業を行います。

受験年度だけど
基礎から学習しなおし、今の自分から大逆転したい

大逆転講座
(火・木 20:00~22:00)

全学年対象
今までの勉強法をやめて、基礎力能を身につけたい

基礎力養成講座
(水 20:00~20:50)
- おもに低学年(113・114回受験生)の受講生を対象とした講座ですが、112回受講生の受講も可能です。
解剖生理や生化学の成績は悪い学生を分析すると中学理科や高校の生物・化学の成績が悪い共通点があります。解剖生理のアシドーシス・アルカローシスは、酸塩基平衡が基礎になり、中学理科の知識が必要です。
の基礎の基礎を強化することが、解剖生理を得意にする最短コースです。

低学年対象(112回Aコース・113回Aコース)、111回Aコース参加可
実習に困った時の看護実習対策講座

看護実習対策講座
(水 21:00~21:30)
- 低学年クラス(113回Aコース・114回Aコース)が受講対象です。
112回Aコース受講生の受講も可能です。
事例展開のリクエストをする場合は、個人情報保護の観点から一般論に変換してから希望を出してください。
※看護研究やケースレポートは、特に個人情報の管理を厳守してください。

低学年対象 基礎の基礎から特訓

看護の基礎特訓講座
(20:00~22:00)
空席があれば、112回受講生の参加可

猛特訓のテストゼミ
一日中、問題を解き合格能を身につけるテストゼミ

勉強マラソン
勉強マラソンは、テストゼミです。授業はありません。集中力を養成することが目標です。
定期的に問題演習を実施することで集中力を強化します。問題の選択肢がシャッフルされるランダム出題により問題の丸暗記を防止します。

