合格保証講座 学習法
5月まで待てない、中高理科の総復習講座

看護の基礎が習得できていなくて暗記だけで国試に臨んだ既卒生にお勧めの講座です。今までの学習法を変えるチャンスです。
苦手だった看護の生物も、だんだん好きになる自分がわかる
受験年度が始まる前に、専門基礎の分野を学習する際に、大いに役立つ中学・高校の生物・化学を総復習。


中高理科の前に、小学校で習ったことの復習から


循環器
人体の循環には、大循環(体循環)と小循環(肺循環)があり、血液の流れが重要。
↓
酸素の濃度が高い血管、血流量の多い血管、筋線維のない血管。循環は、既に小学校や中学校で習った復習です。

肺の構造
『誤嚥は右肺が多い!』のは、右気管支は左気管支に比べ、太くて短くて急傾斜なので、食物は右肺に誤嚥されやすい。
↓
肺の構造は、既に小学校や中学校で習った復習です。

肝臓
肝臓は三大栄養素の代謝を担う。炭水化物は、ブドウ糖として血液中を運ばれ、細胞で燃焼され、過剰な糖分は、肝臓でグリコゲンに変換され貯蔵され、これが内臓脂肪に変わる。
↓
糖の代謝は、既に小学校や中学校で習った復習です。

胃
胃は咀嚼した食物を攪拌して、粥状にまで細かくする。消化管の構造は、内輪外縦の筋層だが、胃には斜筋層が存在する。これは、胃が食物を攪拌するために非常に役立つ。
↓
食物の消化は、既に小学校や中学校で習った復習です。
5月、いよいよ合格保証講座スタート

3月からの中高理科の総復習で遅れを取り戻したから、5月の授業に間に合った。
下記の問題はある県の高校入試問題です。心臓も基礎がわかると、いろいろな疾患もわかるようになり、きっと、「勉強って、楽しかったんだ」と思えるようになります。

受講生のご要望により、授業は行われます。こんなことを習いたい!!と思われた時には、ご連絡ください。対象人数が多ければ授業に、対象者が少ない場合は個別指導により、解決いたします。
