コロナで抜け落ちた本来の学習

学校で学んだことがどこまで生かせるか心配
授業は感染を心配してオンラインだけになったけど、入学前に聞いたカリキュラムはほとんどこなせていない。
定期試験や進級試験はレポートの提出だけ。自分の実力がわからない。
模擬試験の回数は減って、おまけにオンライン模試だけになった。このままで、国試は大丈夫なのかと不安。
課題は期日までに提出、提出後は先生から『非対面だから指導ができない』と、提出すればok!だった。看護学校ってこんなに楽なのかと思っていた。その後、課題や提出物が急に増え「早く提出しなさい」「ここは書き直しなさい」と言われた。でも、課題の書き方がわからない。
コロナで抜け落ちた本来の学習

先輩は実習なしで看護師になったけど、『現場で使えない看護師』と言われてるらしい。
ダミー人形は正確なことしか教えてくれない。患者様から「少し足が上がりにくいからやさしくしてね」と言われても、優しい清拭がわからない。
あなたはコミュニケーション不足と言われても、ダミー人形とコミュニケーションって取れない。
患者様から「ありがとう」と言われてやる気が出るはずなのに、返答する言葉は習っていない。
「本来の看護実習をします」と言われても本来の看護実習を知らない。
看護実習の単位を取れないから再実習と言われ、クラスほとんどの人が再実習。「この学年ならこれぐらいのこと、わかるでしょ」と言われても・・・。
国試2年前に知っておきたい知識
小学校・中学校で理科が苦手だったあなたへ |
---|
高校で生物を習っていないあなたへ |
---|
国試対策は受験学年がお得と思っているあなたは |
---|
受験年度まで2年、入塾の動機

吉田ゼミナールの合格保証講座には、低学年から学習できます。勉強が嫌で退学を考えていた人、再実習で後がなかった人、いけてる看護師になりたいと考えた人など、彼・彼女たちは最終学年まで待たず入塾を決めました。

定期試験はいつも一夜漬け。とりあえず留年もなく今まで来たが、たびたび必死で覚えるだけ。暗記も限界で、やっぱり勉強をしなければ、このままでは卒業しても意味がないと入塾。

高校で生物を習っていないので、看護学校で一年間、解剖生理を学習したが、わからないまま。このまま国試の勉強をしても、まず、解剖生理が好きになれないと入塾。

実習の事前学習をしようとしても分からないことだらけ。実習に行っても、「そこに立ってはだめ、そこもだめ」と言われるが、言われている意味が分からない。吉田ゼミで実習相談を利用して、うまく実習を乗り越えたいと入塾。

先生に質問をしようとしても忙しそうで、聞くことができない。やっと聞けたと思ったら「こんなこと、わからないの??」という返事だけ。吉田ゼミの質問サポートで質問を解決したいと入塾。

先生から、「ゆとりの人は」とか「最近の若い子は」と言われるが、指示待ち看護師にはなりたくない。実習に行っても、行動できる先輩たちは素敵だと思う。自分で考えらえる力をつけたいと入塾。吉田ゼミでは考える力も身につくし、休憩中の卒業生とのチャットのやり取りは勉強になる。

入塾して、変わったこと




113回受験生へ 講師 小山より
長期の新型コロナ感染症の影響で看護学生は今までの看護学生と異なる体験しています。まだまだ新型コロナ感染症は終息とも言えず、113回受験生も新しいスタイルの国試対策を考える必要があります。
学内実習だけでは体験できない『基礎看護学』や『看護の統合と実践』の情報が大幅に減り国試対策・看護学校卒業に影響が出ています。
コロナに翻弄されない、あなたに最適な国試対策を考えることが合格への第一歩です。
看護実習の対策って?

患者様の入浴時には
実習中に患者様はお風呂
じゃあ、あなたがすることは? |
---|
入浴は体力を消耗する行動です。入浴が禁止になる条件は?
入浴時に変化しやすいバイタルサインは?
入浴時の観察事項は?
看護の視点で、入浴動作を観察する。まだまだやるべきことがたくさんあります。

患者様の血圧測定は
バイタルサイン≠血圧測定
じゃあ、あなたがすることは? |
---|
バイタルサイン測定とは?と看護学生に質問すると体温・血圧・脈拍・呼吸数と即答することが多々あります。しかし、体調の変化を知るためには、腎臓病なら浮腫の有無、尿量、飲水量、肝臓病なら黄疸の有無、内出血など疾患の特性を理解して、健康状態を観察(系統的観察)する必要があります。

トイレ(排泄動作)の介助
介助の内容は
じゃあ、あなたがすることは? |
---|
トイレ動作ができないと一言でいっても、原因は多数あります。ベッドから起き上がり動作ができないのか?端座位になれないのか?病室からトイレまで移動できないのか?トイレに入って、衣類を脱衣できないのか?とさまざまです。
この原因により介助する内容は異なります。そのためには動作を区分して観察・評価する能力が必要です。

車椅子移動の介助
安全な移動は
じゃあ、あなたがすることは? |
---|
『今日は天気がいいので、車いすで散歩しましょう』と屋外に誰もが出ていいか?というと場合によります。日光過敏症なら、逆効果です。また、車椅子への移乗はできるのか?車椅子から離れるときの安全対策は?と看護の視点が求められます。
国試に必要な看護実習?

看護実習が苦手な原因は?
看護実習は対人関係の部分と看護の知識が両立していて楽しく学ぶことができます。実習が苦手という看護学生に限って、記録が書けない・関連図が書けない・アセスメントができないと混乱している場合があります。
この原因はなにか?
そもそも、解剖生理が苦手で、正常な臓器の機能を理解していない場合がほとんどです。
つまり、看護実習が楽しくなるには、解剖・病理・薬理・栄養学などの直接的には実習に関係がないと思われがちな科目の知識が必要とされます。
2年間完成 合格保証講座

コースに関して
講座料金に関して
年度更新に関して
印刷教材は、卒業までの各年の過去問題の解答・解説をお送りします。また、社会保障制度は、統計や制度が更新され異なってきますので、最終、受験年度発送いたします。
2年間完成 合格保証講座 コース選択

※1 無制限とは、国家試験の内容はもとより、実習レポート・就職試験対策・卒業レポート・看護記録や日々の学習の全範囲を含みます。質問は入塾された当日からお受付いたします。
※2 国試の内容とは、弊社の講座に関する質問、国家試験に対する疑問・質問にお答えいたします。
※3 就職後1年間、自分では判断できかねる、仕事が辛くて辞めてしまいたいと思った時にご利用できます。
※4 メール・FAX・LINEでの質問は24時間受付していますが、内容により回答までに時間を要する場合があります。
ライブネット授業 合格プログラム
基礎力養成講座
(水 20:00~20:50)
- おもに低学年(113・114回受験生)の受講生を対象とした講座です。112回受講生の出席も可能です。
解剖生理や生化学の成績は悪い学生を分析すると中学理科や高校の生物・化学の成績が悪い共通点があります。解剖生理のアシドーシス・アルカローシスは、酸塩基平衡が基礎になり、中学理科の知識が必要です。
基礎の基礎を強化することが、解剖生理を得意にする最短コースです。


基礎の基礎から猛特訓

基礎特訓講座
(20:00~22:00)

実習をサクサク合格したい

看護実習対策講座
(水 21:00~21:30)
低学年クラス(112回Aコース・113回Aコース)が受講対象です。
事例展開のリクエストをする場合は、個人情報保護の観点から一般論に変換してから希望を出してください。

いよいよ受験年度

低学年時でも、△は受験年度のクラスに席があれば、出席は可能です。


実習 Q&A
Q 看護実習が苦手ですが、大丈夫ですか? |
---|
A 看護は人間を対象とするので、正解は一つではありませんが、根拠もった看護の展開ができるようになるので、まったく的外れな看護の展開はしなくなります。
Q 記録の書き方がわからないのですが? |
---|
A 受講生のリクエストから授業で扱うテーマを決めるので、記録の書き方から看護の展開までを学習することが可能です。
Q 事前学習に時間がかかるのですが、どうすれば要領がよくなりますか? |
---|
A 事前学習で疾患の病態メカニズムを丁寧に学習すると、実習で効率よく情報収集ができ、アセスメントの時間が短縮されます。そのため、疾患の総論から学習し、個別性のある疾患の特徴を理解すれば事前学習の時間が短縮されます。
Q 授業のカリキュラムにない内容はどうすればいいですか? |
---|
A 受講生の学習したい内容を調整してカリキュラムを見直すため、希望を出してください。
Q 実習の電話サポートはサポート時間内ならでいつでもOKですか? |
---|
A 質問当日の返答を希望される場合、事前に実習期間や学習計画を連絡して講師と調整してください。
Q 患者様の個人情報を他人に漏らすようになりますが、どうすればいいですか? |
---|
A 弊社にご相談を送る際には、患者様の氏名・住所、個人が特定できるような情報等はまずご記入を控えてください。ご質問に対して解決したいことだけを的確にご相談ください。
Q 実習記録の代行はありますか? |
---|
A 実習記録に対して、不足している情報や表現の仕方の添削は行っていますが、記録の代行は一切行っておりません。実習の記録や情報収集はあなたが看護師になったときに必要な行動です。吉田ゼミナールはその情報収集の仕方や記録の書き方についてサポートを行っています。
Q 情報収集のポイントは? |
---|
A 実習が始まって1週目が終わったころによくご相談をいただきます。更に不足している情報やポイントをご紹介しますが、よくあるのは、あまりにも情報が不足している看護学生が大勢います。患者様とのコミュニケーションが取れず、うまく会話ができないことが原因のようです。あまり、焦らず世間話の中から共通する話題をみつけ出すことが大切です。

基礎実習でギリギリ合格のあなたへ

領域別実習が不安でたまらないあなたへ

看護記録で睡眠時間がほとんどないあなたへ

SOAPの書き方がよくわからないあなたへ

ゴードンやオレムの看護展開が意味不明のあなたへ
