113回受験生の編入試験対策


保健師・助産師になる2つの方法
看護学校卒業後に、大学の一般入試

保健師・助産師受験資格取得まで、今から6年
看護学校卒業後に、大学3年生に編入

学校によって異なりますが編入試験は面接や学力検査があり、早期からの対策が必要です。
保健師・助産師受験資格取得まで、今から4年
大学に行きたいあなたへ
一般入試と編入試験を比べてみると |
---|
一般入試で4年生大学に合格するためには非常に厳しい受験勉強を必要としますが、編入学試験では競争倍率によって合格できる現実があります。
国立大学を一般入試で合格するためには共通試験や英語、数学の能力を問われますが、編入試験は面接・小論文で合否を決める大学もあります。
したがって編入試験は、一般入試ではなかなか難しい国立大学への入学を可能にし、保健師や助産師への夢に近づける可能性が高くなります。大切なのは、受験を希望する学校の情報収集能力や、諦めずに得た情報を分析することです。
つまり
保健師・助産師になりたいときは
編入試験の早期対策がお勧め

編入試験を考えている
113回受験生へ

講師 小山より

編入試験を考えている
113回受験生へ

講師 小山より
毎年4月に「大学編入を検討しているのですが・・・」とよく相談があります。
学費のことを考え国公立への編入を希望する学生が大勢いますが、一般的な入学試験と異なり編入は受験資格条件を設定している学校が多数あります。
基礎学力テストを実施する代わりに英語の能力が確認できる英語検定が条件の場合があります。例えば、実用英語技能検定準2級を条件にしている場合既に入試までに半年を切っているので間に合いません。
このように編入学試験の受験は一定の条件が課せられている場合もあり、低学年からの準備が必要です。
試験科目に専門科目として領域別看護・面接・小論文と規定していた場合、看護師国家試験受験生より半年前に国家試験に合格できるだけのレベルを要します。この場合、周囲の受験生と同じように学習していては編入学試験に間に合いません。
編入試験合格は一定の条件をクリアすればあとは競争倍率によって予想外の人が合格できることがあります。
つまり、編入を希望する人は、この夏からの過ごし方が試験合格へのターニングポイントとなります。


吉田ゼミナールにいただく相談
学校の先生に編入学試験の相談をしたが… |
---|
情報がない、合格した先輩がいないということであっけなく追い返された。相談できる人もいなくて、諦めかけていた。
編入試験の勉強の仕方がわからない |
---|
希望する学校によって試験内容も異なります。吉田ゼミナールには過去20年間に編入試験を受験し4年生大学に入学された受講生の実績が多数あります。あなたに最適な対策をご提供します。
英語の対策ってできますか。 |
---|
中学の基礎から学習できる方法もあります。まず、ご相談ください。
なお、英検に対しての対策はおこなっていません。
私たちも吉田ゼミナールで編入試験に合格できました。

統計・数学の指導で国立大学編入
統計数学が弱かった学生の事例 |
---|
社会人入試で看護学校に合格したため、数学が著しく弱く、受験科目に数学がある学校は不向きでした。
編入を成功させるためにまず、受験科目に数学がなく、受験条件に英語がない学校を探しました。それと同時に小論文・面接対策として、一か月に2つのテーマで課題論文を指導し、面接に対しては直前にロールプレイングを行う形式で想定問答をする指導を行いました。
その結果、念願の志望校に合格できました。

ブランク10年から保健師学科入学
自ら時間を工夫することも大切 |
---|
看護師歴が多く学習から遠ざかっていた彼女は、まず、机に向かうということからスタートしました。何事も、根拠を示し、論理的に物事を考える練習をしました。
その結果、半年が経過したころ、編入試験受験の目途が立ち始めました。なぜなら、自分に足りないものは何か客観的に判断できるようになり、自ら学習課題を見つけ出すことができるようになったのです。
この調子で1年勉強した結果、秋に見事、志望校に合格できました。大切なのは、学習計画のち密さです。

母性看護の指導で助産師学科へ編入
実習中もうまく時間を使い指導 |
---|
彼女は合格実績のない学校から助産師の専攻科を受験しました。母性看護と基礎看護の筆記試験があったため、国家試験受験の6月、7月に集中して2科目の学習指導を行いました。
筆記試験は国家試験の過去問題レベルが8割解けることを目標に、課題論文対策として領域別実習中も彼女のスピードに合わせながら論文を添削する、時間があるときは看護の教養を高めるやり取りをLINEで行いました。
その結果、第一志望の大学に編入を成功させました。

編入試験 合格プログラム

2022年 8月、 9月に専門基礎(解剖生理・病理)の総復習、 10月から 23年 2月まで編入試験の筆記試験でも重要になる領域別看護の学習をします。
通常の就職希望の学生は 24年 2月の国家試験に向けて領域別看護の完成を目指しますが、編入試験は 23年 8月~ 11月にかけて行われる学校が多いので、来年2月の国家試験の時期にはある程度、合格できる学力が必要です。
そのため、実習が本格的に始まる 3年生になる前に編入試験の筆記科目を先取り学習します。それと並行し面接・課題論文対策を行います。
課題論文では最近の時事問題から典型的な入試問題まで幅広く対応できるように一般教養の充実と見識を広めます。対策として個別指導で論文の添削、定期的に講師とのディベートなど、各個人の学力に応じて個別指導を行います。
編入試験合格の第一歩は受験校選びから始まります。受講生の強みを評価するところからスタートします。まずは、個別面談にて強みを見つけ出しましょう。それが、編入への近道です。



2年間完成 合格保証講座

コースに関して
講座料金に関して
年度更新に関して
印刷教材は、卒業までの各年の過去問題の解答・解説をお送りします。また、社会保障制度は、統計や制度が更新され異なってきますので、受験年度に更新した教材を発送いたします。
2年間完成 合格保証講座 コース選択

※1 無制限とは、国家試験の内容はもとより、実習レポート・就職試験対策・卒業レポート・看護記録や日々の学習の全範囲を含みます。質問は入塾された当日からお受付いたします。
※2 国試の内容とは、弊社の講座に関する質問、国家試験に対する疑問・質問にお答えいたします。
※3 就職後1年間、自分では判断できかねる、仕事が辛くて辞めてしまいたいと思った時にご利用できます。
※4 メール・FAX・LINEでの質問は24時間受付していますが、内容により回答までに時間を要する場合があります。
ライブネット授業 合格プログラム
基礎力養成講座
(水 20:00~20:50)
- おもに低学年(113・114回受験生)の受講生を対象とした講座です。
- 来年の受験年度にもAコースの受講生は出席できます。
解剖生理や生化学の成績は悪い学生を分析すると中学理科や高校の生物・化学の成績が悪い共通点があります。解剖生理のアシドーシス・アルカローシスは、酸塩基平衡が基礎になり、中学理科の知識が必要です。
基礎の基礎を強化することが、解剖生理を得意にする最短コースです。


基礎の基礎から猛特訓

基礎特訓講座
(20:00~22:00)

実習をサクサク合格したい

看護実習対策講座
(水 21:00~21:30)
低学年クラス(113回Aコース・114回Aコース)が受講対象です。

いよいよ受験年度



大学編入を目指す方へ。必ずお読みください。
指導に関して |
---|
入学試験の面接に対しての指導は1校につき20分程度で行い、一般的な指導を行います。
志望理由書の添削について |
---|
記載内容についての指導は行いますが、論文の書き方からの指導は行っていませんので、ご注意ください。
願書等について |
---|
入学願書等の請求は各自でおこなってください。
志望校の選択について |
---|
学力特性を考慮して、アドバイス致しますが、受験の可否が各自でご判断ください。
添削に関しては |
---|
添削に関しては、3営業日以内で返却します。ただし、内容により時間を要する場合があります。
実習 Q&A
Q 看護実習が苦手ですが、大丈夫ですか? |
---|
A 看護は人間を対象とするので、正解は一つではありませんが、根拠もった看護の展開ができるようになるので、まったく的外れな看護の展開はしなくなります。
Q 記録の書き方がわからないのですが? |
---|
A 受講生のリクエストから授業で扱うテーマを決めるので、記録の書き方から看護の展開までを学習することが可能です。
Q 事前学習に時間がかかるのですが、どうすれば要領がよくなりますか? |
---|
A 事前学習で疾患の病態メカニズムを丁寧に学習すると、実習で効率よく情報収集ができ、アセスメントの時間が短縮されます。そのため、疾患の総論から学習し、個別性のある疾患の特徴を理解すれば事前学習の時間が短縮されます。
Q 授業のカリキュラムにない内容はどうすればいいですか? |
---|
A 受講生の学習したい内容を調整してカリキュラムを見直すため、希望を出してください。
Q 実習の電話サポートはサポート時間内ならでいつでもOKですか? |
---|
A 質問当日の返答を希望される場合、事前に実習期間や学習計画を連絡して講師と調整してください。
Q 患者様の個人情報を他人に漏らすようになりますが、どうすればいいですか? |
---|
A 弊社にご相談を送る際には、患者様の氏名・住所、個人が特定できるような情報等はまずご記入を控えてください。ご質問に対して解決したいことだけを的確にご相談ください。
Q 実習記録の代行はありますか? |
---|
A 実習記録に対して、不足している情報や表現の仕方の添削は行っていますが、記録の代行は一切行っておりません。実習の記録や情報収集はあなたが看護師になったときに必要な行動です。吉田ゼミナールはその情報収集の仕方や記録の書き方についてサポートを行っています。
Q 情報収集のポイントは? |
---|
A 実習が始まって1週目が終わったころによくご相談をいただきます。更に不足している情報やポイントをご紹介しますが、よくあるのは、あまりにも情報が不足している看護学生が大勢います。患者様とのコミュニケーションが取れず、うまく会話ができないことが原因のようです。あまり、焦らず世間話の中から共通する話題をみつけ出すことが大切です。

基礎実習でギリギリ合格のあなたへ

領域別実習が不安でたまらないあなたへ

看護記録で睡眠時間がほとんどないあなたへ

SOAPの書き方がよくわからないあなたへ

ゴードンやオレムの看護展開が意味不明のあなたへ


