111~110回 受講生の声
111回受講生 後輩へのアドバイス




応援しています。

私は、国試は簡単じゃないと思い込み、マークシートを塗り直してしまいました。簡単に、思えるのは、一年先生と勉強し、基礎学力が付いたからだったんです。だからこそ、塗り直しをしない様に、おすすめします。私は、後悔してます。

学校の先生が言う、何周もしなさいとか言われると思うけど、ただ闇雲に答えを覚えるのでは無く、インプットして知識をつけた事をアウトプットする??
そこで、自分がまだここが弱いなぁーとかを把握して、そらをまた勉強する??
あとは、緑のテキストに、追記やまとめて自分の学習痕跡を残し、国試までに頻出用語や、覚えきれてない事や苦手な所をまとめたアンチョコを作れば112買い物国試は怖くない??
レビューブックの「ぶどっちょ計画」とか、インスタやらでよく目にして、勉強している事もあったけど、レビューブックなんて必要なかった。買わなくていいと思う。
テキストに書き込んで、先生が話す雑談というか、例え話をむしろ聞き漏らさず書き込んで、糧にしていったらいいと思う思う
頑張れ??


後半から入塾した私は国試まで残り少ない日にちでどう勉強していけば良いか不安でしたが、勉強法や重点的に勉強するべき分野について先生にいただいたアドバイスを元に国試当日まで勉強を続けた結果、一般状況は平均165点、必須は40点以上超えたことの無かった私は本番では必須48点、一般状況182点を取る事が出来ました。
最後の最後まで諦めずに勉強し続ける事が合格へのカギだと思います、受験生の皆さん応援しています!




でも、何でも相談に乗ってくれて話も聞いてくれてアドバイスもくれる吉田ゼミはきっと背中を押してくれる最高で最強の味方になると思います。





信じて続けるのが近道。


また、メリハリをつけてやることに意味があると思いました。やる時はやって、やらない時はやらない。長い時間勉強してもダラダラやってたら意味がないし覚えれないと思うので、メリハリつけてやることに意味があると思いました。









自分で調べることも大切やけど
調べてから絶対にこの答えであってるのか
先生に質問をする!
間違って覚えたら意味がない!
あと、先生がワンポイントアドバイス、疾患につながることと共に教えてくれる!





②厳しい助言にこそ耳を傾け、助言に反発する自分の気持ちを認めつつも、行動は改めること。
③わからないときは信頼できる人にすぐ質問すること。
④同居家族に受験勉強に集中することを説明し理解と協力を得て、感染症対策を徹底してもらうこと。
⑤入塾したあと1月にやる実力テストでベコベコに自信を凹ませたら、すぐ奮起すること。

現役生だけでなく、既卒生にもおすすめの予備校です。不安でいっぱいだと思いますが、諦めず頑張ってください。




実習の疲れや模試の結果で落ち込む日々で勉強嫌いな私にとっては勉強のやる気が出るまで待とうと思ったら気づけば国試2週間前でした。とっても切羽詰まった学習方法だったから時間に余裕を持って行動することをオススメします。


また、112回は出題基準も改正され、より難化すると考えられますが、先生が口うるさく言ってくれる「思考力を養うこと」が重要になってくると思います。なので、何度もインプットしたらアウトプットできるかなどを確認するといいと思います。頑張ってください。



私も最初は不安しかなかったけど、本当に点数が伸びます。騙されたと思って吉田ゼミナールを信じて勉強を頑張って下さい!!
私は去年の夏頃に入校し、やっと6年かけてやっと国試合格という目標が達成できそうです。
皆さんならきっと大丈夫です!!
応援しています。
110回受講生 後輩へのアドバイス

私も学生のところは暗記型でしたが、解剖学、病理学を一から勉強すると疾患が解けるようになります!なので、諦めず、めげずに頑張ってください!!きっと5年後.10年後となった時にいい経験になったと言えると思います!!

私は国家試験のほんの数日前にわかってきた人間でした。
最後まで諦めないでください。


国試の合格率が約90%あるとはいえ、受験者全員が合格するわけではなく、中には力及ばず不合格になる方もいます。
国試後の自己採点でクラスメイトや友人が和気藹々としている中で、不安になりながら合否通知を待つ日々を送る方も中にはいるでしょう。
そうならない為にも、人と同じ勉強をせず、アプローチの仕方を変えるのも国試を受験する上で1つの武器になるかと思います。
12月時点では国試に合格出来るか不安でしかなかった私ですが、小山講師を信じて勉強を積み、国試では自己採点で必修49点、一般状況190点を取ることが出来ました!
自分で言うのもなんですが、最後まで諦めず頑張ることも素敵な才能の1つだと思います。
111回以降の国試を受験する方も、最後まで諦めず勉強をし続けて下さい。
心から応援しています。


自分に後悔の残らない学習をしてください。




いつも、生徒のために一生懸命の先生です。
勉強が楽しくなると思います。


お金はかかると思いますが、私は吉田ゼミナールに入って良かったと思っているので、入塾をおすすめします。
ただ、自分には合わないと思ったり、ひっかかる点等があれば、それを先生に聞くなり、納得されてから入る、入らないを決められた方が良いです。(勉強には個人個人いろいろな方法があると思いますし、性格とかもあると思うので。)





あと、セキュリティもしっかりしてあるので安心安全です。



2回目以降の人は去年の私生活や勉強法に後悔してる人が多いと思います。また、学校のテストや模試では成績が良くても本番に弱くて実力を十分に発揮出来なかったかもしれません。私も一年国試浪人をしたので気持ちは分かります。来年の国試まで時間はあるので吉田ゼミナールで勉強法を知りら身につけて来年の国試に臨んでほしいと思いました。落ちた時の悲しみも喉元を過ぎれば熱さを忘れてしまうのでどうか怠けず努力して頑張ってください!





過去問を解いたら合格できると言われていますが、何十問、何百問を解くというより、一問に対してどうやって考えて解いていったかを大事にすると自分の知識が増え、間違って理解していたことも振り返れると思いました。
周りと自分自身を比べてしまうと思いますが、自分の目標やノルマはしっかり持って進んでいくと上手くいくと思います。また、先生に報告したりして、間違っていれば正しい方向に導いてくれます。ですので、先生の言葉を素直に受け止めて勉強に励んでください。

私は物覚えが早い方ではなかったので、コツコツやることが大事だとわかりました。テキストも何度も見直すことが大事だと思います。
気持ちややる気に関する面では「もうあの時みたいに泣きたくない」ってハングリー精神も持ちながら私はやってました^^;
痛恨ミスしないためにも「もう覚えたからいいやー」っとはやらないで、リピートしていくことが大事だとします。
頑張ってやってきた分は、授業や模試、国試にも出てくると思うので、あきらめずに頑張ってください!


先生は時に厳しいことも言いますが、それは生徒思いであるからこそ言うのであり、信じてついていくことで合格へと繋がっていくと思います。


国家試験の勉強は早めから!計画的に!取り組むことが大切だと思います。


成績が伸び悩んでしまって、辛い思いをしている方もいるかもしれません。思うよう勉強が捗らず、不安な日々を送っている方もいると思います。
壁にあたったら、今までの自分の学習方法や行動を振り返ってみる事も一つとしてありなのかなと思います。そして、変えるために行動してみることが大切かなと思います。
私も、成績が思うように伸びず苦しく感じる事が何度もありました。その中で、自分の現状を変えたいと思いやってみたのが、無料体験です。その行動は吉田ゼミナールに入るきっかけとなり、結果、勉強への考え方を変える事ができました。
迫りくる受験とどう向き合って行くかは、自分次第ですが、吉田ゼミナールはそんな皆さんの背中を押してくれるような塾だと思います。私自身は、先生の言葉に何度も元気を貰いました。
迷っているなら、まずは是非、無料体験をしてみて下さい。その行動が、もしかしたら、あなたの学習をより豊かに変えてくれるかもしれません。
皆さんの合格を心よりお祈りしています。






国家試験に差別は存在していません。しかし、周囲の大人達は、1回落ちたら受からない、2浪したら絶対に合格は無理だと言う事があります。
それは、彼らには戦略的な思考を持って生きていないとい事を象徴しています。
できないと考えるより、できると考える方が難しいんです。
吉田ゼミナールでは、どうやればできるかを追求しています。
今の学力や経済状況は、未来にはあまり関係ないんです。学力も経済状況も変化するからです。
どうかみなさん、希望を持って下さい。絶対に大丈夫ですから。

まずは健康第一に、自分のこと先生のことを信じて勉強頑張ってください!

受講生・卒業生の皆様、お忙しい中、お手紙・アンケートにご協力いただき、ありがとうございます。
