[通信制][現役][放送大学サポート、で入塾]
103回看護師国家試験受験の感想を一言
知識を問う必修問題と一般・状況は、思考型問題だった。新出題基準の問題に戸惑った。問題をゆっくり読んでいると時間不足で、見直しが出来なかった。
彼女からいただいた手紙
入塾のきっかけ
103回看護師国家試験合格しました。ありがとうございました。
ゼミに資料請求したのは、昨年秋、実習も終盤になった頃、学校の模擬試験の成績は伸びず、放送大学の単位試験も落とし思い悩んでいた時期でした。
通信制の学校は基本自己学習なので、何をどう勉強したら良いのか、2月の試験が不安でした。
ゼミの学習法
しかし、ゼミに入塾したら、先生からアドバイスや、インターネットで講義がうけられる。天候に左右されることもなく、自宅で家事をしながらうけることも何度かありました。
夜勤で講義がうけれない時には、録画視聴があり、何度も繰り返し見ました。時間があれば音読と、春から始まっている講義を視聴し、テキストに書き込みしたりの毎日を過ごしていました。入塾3か月位経った頃、3回目模擬試験がありました。自宅受験でしたが、問題を解いていても、今までは、カンで解いていたのですが、根拠をもって解答ができて点数も少し伸びていました。
基礎知識もあやふやで、暗記型学習だった為、問題の文章が少し変わると解けない=点数も伸びなかった。音読や講義で思考型学習をした成果だと思いました。
試験前日は緊張のあまり、手が振るえ、テキストも読めない位不安でしたが、電話でアドバイスを頂き、ホッとして試験をうけられました。
ウルトラクラス、プラチナクラスの皆さん、小山先生に支えられ合格できました。感謝します。小山先生に出会って看護師になる夢も叶えられ、勉強する楽しさも教わりました。
自分自身ひとまわり成長したように思います。一生懸命勉強した達成感があります。
ネット講習の雰囲気
講義の中の名言集
- できない事の言い訳は考えない。やるしかない
- 自分の時間管理ができない人は人の世話もできない
- 基礎は大切。疎かにすると伸びない
- 間違えた問題は吟味。わからなければメールすること
- 量より質。深く勉強すること
- アドバイスはするけど、決めるのは自分自身。行動するから結果が出る
- 楽しかった事を1つ考えるとモチベーションが上がる
- 勉強できないとき、ふと横を向いて変化球で物を考える
- 考え方、捉え方でいくらでも現実は変えられる
- 今あるものを確実にする
- 5回でだめなら6回する、できないで終わると成長が止まる
- 冷静になって考えてみる
放送大学の単位認定試験
点数が伸びない理由に、放送大学の単位試験が気になり、国試の勉強に集中できません。思い切って先生に悩みを話したところ、アドバイスとサポート資料を送ってくださいました。音読、1回目さらっと読み、2回目内容を理解、3回目さらに深く理解する。どこに何かが書いているのか暗記する位音読をしました。
試験はA合格、4回目崖っぷちで、卒業がかかっているだけに本当にうれしかったです。放送大学が終わって2週間、国試の勉強にも力が入り、2月に入った頃、いろいろな物がつながり今まで理解できなかった事が理解できるようになったのです。
放大「食と健康」を3回失敗した彼女の教科書
放送大学の結果・模試の結果
104回受験生へ一言
小山先生の講義を少しでも早く聞いて、講議が始まるまでにテキストを何回も音読することが大切ですね。思考型学習で、講義も分かりやすく、チャットボードは質問したり、答えたりと良いですよ。講義の日が夜勤などで参加できなくても、録画を見れば視聴勉強できるところがいいです。学校で分からないことを聞くと逆ギレされたり、解説書を持ってきたり・・・。
小山先生は、深い所まで関連ずけて教えてくれます。知識も色んな経験をされているので講義も色んな話題で盛り上がったりと楽しいです。試験が終わったら先生の講義が聞けないなんて寂しいぐらいです。私が一番心に響いているのは、講義の前に今日の名言があるんですよ。
看護の勉強だけでなく、人生の勉強もできましたね、本当色んな事を教わりました。一回り成長した自分がいます。物の考え方が変わりました。いざ、看護師になっても使えないなんてことはなく、即戦力になるスーパー看護師を育てます。
合格だけがゴールじゃないんですよ。後のフォローも充実しているから安心してね。今回の試験で先生の教えが見事にあたりました。先生を信じて一日でも早くゼミの扉を開けてください。1年先は笑顔満開で合格の切符を手にしてください。カウントダウンは始まってますよ。急いで・・・