[通信制][既卒][先生の紹介、で入塾]
講師が彼女を語る
合格おめでとう。
彼女は、頑固ですこし小心な学生です。国語力は弱く、『読解問題』と『計算問題』に苦戦していました。毎日、新聞のコラムを読んで、文章要約することから学習スタート!1年で音読6回を合言葉に成績は着実に伸び、念願の看護師になれました。これからも、冷静に思考することで難題を乗り切ってくれると確認しています。通信生のリベンジ受験は合格率が30%前後と低く、高得点合格をするのは至難の業ですが、そこを制覇した彼女に敬意を表してやみません。
彼女からいただいた手紙
こんにちは、お世話になります。
去年、実習などで音読をないがしろにしてしまいました。先生の話を素直に受け入れずに挫折してしまいました。
だから、104回は一般状況問題の点数不足で落ちました。
主人から、素直に聞ける人は必ず伸びる、スポーツでも勉強でも伸びると言われ、去年の2月22日に先生にお願いして、再入塾をさせてもらいました。
新聞の切り抜きの要約と音読をしていました。ノートにまとめるのが下手なので、覚えるのは、トイレや部屋などに貼っていました。付箋に書いたり、ポスターのように毎日、目のつくとこに貼っていました。
忘れたところは、すぐテキストを読み返して確認をしました。(5分くらい)白の過去問題テキストは、6回は全部やりました。緑のテキストは、解剖の本は6回以上読み、授業の予習のところは必ず読んで授業を受けました。最低でも緑の本は3回以上は読んでいました。
105回国家試験は文章も、解答も長くなり五肢択二、択一も増えていました。総合的に考え判断する問題がとても多かったです。すぐに臨床に生かせる様になのかなと感じました。
試験中は、小山先生androidAIが作動して、「諦めるな!平常心」がずっと頭の中を回ってました。
授業の時事問題が出ていたのでうれしかったです。
小心者なので、電話が励みになりました。感謝でいっぱいです。ありがとうございました。
彼女の学習法
彼女が6回以上音読をした解剖のテキスト
アンケート
105回の国家試験を終えて、試験は難しかったですか。
質問の問題文章も長く、一つを考えるのではなく、総合的に答えを考えさせる問題だった。
国試対策に過去問の繰り返しは必要だと思いますか。
過去問の繰り返しだけでは、対応できない。
時事問題や臨床の経験も必要があると感じた。
合格保証講座を受講した感想を聞かせてください。
生物・化学などの基礎的な分野を教わったので解剖が理解しやすかった。
おにぎりの旅が大好きです。
インターネットを利用した講義は分かりやすかったですか。
今、起こっていることを話題に混ぜながらの講義だったのでイメージが分かりやすかった。
ライブネット授業はいかがでしたか。
開始20時だとその後、復習できるから20時スタートで、よかった。
テキストのサイズが良かったし、持ち運びに便利で使いやすかった。過去問も、疾病別なのでわかりやすかった。
Webテストは、使いやすかったですか。
私は、紙でないとだめですが、仕事の合間や通勤、通学には便利だと思います。
後輩におすすめのライブネット授業の学習法は?
予習動画の前にテキストを音読すると、授業が頭に残る。書いて、まとめるのが苦手だったので。
後輩におすすめの授業録画の学習法は?
分かりにくいところは繰り返し見ていた。(家事をしながら など)
後輩におすすめのテキストの学習法は?
解剖生理の本は、6回以上
どのテキストも最低でも3回は音読していた。
後輩におすすめのWebテストの学習法は?
時々、使用。
私の場合は、番号を覚えてしまうので紙を重視した。
後輩におすすめのライブネット授業の学習法は?
どんな些細な質問でも聞けるので良かった。
しようもない幼稚な質問でもです。
106回以降の受験生に対して、アドバイスをお聞かせください。
音読は大事です。基礎科目の解剖生理は重要です。読み込んで下さい。
ニュースや新聞も意識して読んで下さい。
時事的な要素も含まれている問題が多かった感じがしました。幅の広い知識が必要と感じました。