[5年一貫] [現役] [学校にあったチラシ、で入塾]

講師が彼女を語る

合格おめでとう。

彼女は、5年一貫校の4年生の夏に入塾しました。目的は、大学病院に就職したいが、推薦枠があり、成績上位に入らないと受験できない…ということでした。過去のゼミ生の記録を調べてみると、この学校のゼミ生は、学年1位で卒業しているので、少しほっとしたのを覚えています。ガッツと根性で、若いハンディをはねのけてください。

彼女のノートの取り方の特徴は、自分がやろうとしている目的がはっきりしていることです。いろいろ書いて整理していくと、何冊にも膨らんで、目的や目標がよくわからなくなっている人もいますが、彼女はコンパクトにまとめています。

彼女からいただいた手紙

先生へ
一年半の間、すごくお世話になりました。

賢くなりたいっ!!と入塾したの覚えてますか?
だけど、私の頑張りや努力が足りなかったのでクラス1や学年1にはなれませんでしたwww

たぶんなる気が少なかったんですよねwww

模試ではそこそこの成績をキープできて、嬉しく思っています。

先生に出会ってからたくさんのことがありました。

一つは、テスト前に示指骨骨折事件!!ただの骨折ではなく入院して手術した方がいいと言われ、テスト中ですが、指を治すために入院することにしました。その時、先生がメールで励ましてくれたのはとても嬉しかったです。ありがとうございます。

また、マンツーマンの授業や人生相談もしてくれたのも覚えています。先生の話を聞いて今、内定をもらっている病院にしました。

このように、先生は、私のなかで支えになっていたりします。受験生当時は、先生と仲良くできてなかったかなと思っていましたがこうやって振り返るとそうではなかったみたいです。

106回を受験した皆さんへ
ネット上の授業のためお互いの名前や顔は知らないですが毎回、毎回仲良くしていただきありがとうございます。一緒に答えを言ったり出したり、意見交換したり、たくさんコミュニケーションを図ることができて、よかったです。

また、私がわからない問題でもパパっと答えている方をみると、私も頑張ろうと思うことができました。一夜漬けの授業も皆さん、不安でいっぱいでどんな学習をしていたのかなど、話し合ったのを覚えています。

これからはナースとしてお互い頑張りましょう。

107回以降を受験される方へ

私は5年一貫の学校を卒業しました。
5年間あるからゆっくりだと思われがちですが、私の学校では高校三年間で准看レベルの学習を、専攻科2年間で正看レベルの学習を詰め込んでました。

先生に出会ったのは専攻科1年の時。賢くなって急性期の病院に就職したいと思って入塾しました。

入塾してから学校のの課題、実習、模試、テストをしながらゼミを使いこなすのは難しく、前期は授業にはほとんど出れていませんでした。たまに出る授業で先生が言っていたなかで、考える力をつけていこうという言葉が心に残っています。

私は、学校の授業、課題で知識を詰め込み、ゼミの授業で考え方を学ぼうと思ったのです!すると、状況設定問題を解くのが楽しくなったし模試の点数も少しずつあがっていきました。

先生から届くプレゼントも嬉しかったです。

大切なことは授業でよく発言すること!!ゼミの授業でわざわざ挙手して発表しなくてもチャットで考え方を伝えることができる!!
間違っていても名前がないので恥ずかしくない。

このような意見交換できる授業は素敵だと思いませんか。ぜひ、いっぱい発言して賢くなろう!!

私もシンデレラとして参加しようと思ってます!待ってます。

最後に、吉田ゼミに入塾してよかったです。

先生、これからもよろしくお願いします。

アンケート

106回の国家試験を終えて、試験は難しかったですか。

はい。
過去問でよく出ていた疾患が少なかったから。
マイナーな疾患が出たから。
一般問題が必修になってたり、必修が一般問題になったりしていたから。
五肢択二が物凄く増えていたから。

国試対策に過去問の繰り返しは必要だと思いますか。

 はい。
過去問知ってから勉強することが大切だと思うから

この1年間で成績が伸びたと思いますか。

 はい。
知識は学校授業と学校から出る課題で詰め込んで、小山先生の授業で知識の使い方や考え方を学びました。すると、状況設定問題を解くのが楽しくなりました。

インターネットを用いた講義はいかがでしたか。

よかった。
①往復時間がないため他のことに使える
②ご飯の時間と重なってもばれない!
③授業内容忘れても録画を見返せる
④先生への質問がすぐ返ってくる
⑤わからないこと、苦手なところはチャットで主張すると、分かりやすく教えてくれる
⑥半分家庭教師状態です!!

教材のご感想をお聞かせください。

私は正直、授業のときや困ったときにしか開けてなかったです😅学校通うのと課題で精一杯でした。
でも見やすくていいなと思ってました。
でも最後にもらったラストチェックは私のお守りでした。ありがとうございます!

107回以降の受験生に対して、アドバイスをお聞かせください。

小山先生を有効活用するコツ!!
①LINEのお友達になる
②たくさんコミュニケーションとって自分を知ってもらう
③先生に教えて欲しいところは明確に
④時々怖いときあるけど気にせず!!
⑤授業中はたくさん発言してしっかり考えること
⑥とりあえず授業には参加!
⑦先生の近況報告を聞いて先生のことも知る