[専門学校][現役][学校にあったチラシ、で入塾]
講師が彼を語る
合格おめでとう
最近、社会の景気動向で看護師を目指す社会人が増加していますが、彼女もその一人です。社会人学生は、家事・子育てをしながら看護学生をする忙しい毎日を過ごしています。時には、つらく悲しい出来事もありますが、自分の努力でなんとでもなるのが資格試験です。彼女の頑張りの今後を期待しています。
がんばれ、お母さん学生!
彼女の一押し合格サポート
ラインで質問 ラインで質問
学生の質問はメールやラインで返答するのでタイムリーな学習可能です。
彼女からいただいた手紙
思えば、入塾したのは一年生の夏の講座が終わる頃でした。
それからしばらく真面目に参加していましたが、バイトや学校のテスト、実習で参加できていないことも多々ありました。それだけではなく、いろいろなところで先生にはご迷惑をたくさんおかけしてしまい申し訳ありませんでした。
それでも温かく、将来的なことも考えて対応してくださることに、いつも感謝しています。
国試が近づき、自分に合う方法にやっとたどり着けました。授業を聞いてメモし、録画で確認するとより頭に入ること。みんなとっくにやっていたと思いますが…。ライブのチャットもできるだけ参加することも大切だと身にしみて感じました。
今回の国試では、ラストチェックの冊子が大活躍しました。お守り効果もあるみたいです(笑)
先生にはたくさんお世話になりました。
ありがとうございました。
本当におせわになりました。金銭的なところでは大迷惑をお掛けしてすみませんでした。それも負い目にあり、精神的に辛くて授業に参加できない時もありましたが、入会して良かったです。私のブログでもゼミを紹介したいです。
アンケート
107回の国家試験を終えて、試験は難しかったですか。
はい。
いつも見慣れているはずのグラフなのに、思いがけないところがきかれていたり、予想の斜め上を行く視覚問題が多かったです。
合格保証講座のご感想をお聞かせください。
ずっと必修が取れないことが悩みでした。模試をやってもいつも、1点から3点足りず取れるイメージがわかなくて精神的に辛かったのですが、1月からだんだん取れるようになりました。
また、一般、状況も根拠をもって選べるようになりました。
インターネットを利用した講義、いかがでしたか。
勉強は一人でやっても思い込みにつながることもあり、合っているかどうかも大してわかりません。一人でまとめたりすることは大切ですが、わいわいチャットでグループ感覚になれる上、先生が質問に答えてくれるライブ授業は印象として残りやすく、次の日クラスメイトに説明できるくらいでした。自分の中ではとても効率的な勉強につながったと確信しています。
アクティブ・ラーニング型の講義は、どうでしたか。
グループワークのようにみんなで教えあったりできる環境はとても良かったと思います。
受け身になるだけではないし、みんなの答えを聞いて考えを修正したりすることもありました。
教材について、意見をお聞かせください。
答えが一つとは限らない問題は、わかっていなけれは解けないし、逆もあるのですが、深読みしてしまうこともあります。答えの数は実際の国試では決まっているので、そこは変えずにどうしてそこに答えがたどり着けるのかを中心にしてほしかったです。もし答えが2つ、3つあってもそれを書いておいてもらえると変な疑心暗鬼に囚われなかったかもしれません。ほかは文句ないです!
教材の中でもっとも役に立ったのは?
ライブネット授業ですね。
頭に入るのは、やっぱりこれがダントツでした。全部使いましたし、とても助かりましたが別格ですね。
108回以降の受験生に対して、アドバイスをお聞かせください。
授業はしっかり出て、チャットに参加するとより頭に残ります。また、さらに録画で確認するととても理解できます。覚えたことを、誰かに話すともっと定着できます。学校でグループ学習しにくい人も、ここでならできますよ!