[専門学校] [現役] [学校にあったチラシ、で入塾]

講師が彼女を語る

合格おめでとう。
彼女は、基礎から学習したいとクリスマス頃に入塾しました。試験対策は時間があれば理想的ですが、実習や仕事・家事と個人の環境は異なります。しかし、ネットでの学習は、ライブ授業以外は、24時間場所を選ばずできるので、効率的です。
彼女は、質問サポートを利用して、不確かな知識や思い込みを修正して合格できた受講生です。

彼女からいただいた手紙

模試の結果が中々上がらず、残り60日くらいのときに学校に置いてあったチラシを見て知りました。

国試はなにが出るのかわからないので日にちが迫るごとに不安がいっぱいでしたが、先生の解剖や基礎をちゃんと分かれば大丈夫って言う言葉を信じて緑の本で解剖を学びなおしました。

そのおかげで、状況設定のときに答えを導き出すことができました!
解剖生理や基礎学習は、とても大事になるので、これからも緑の本で学習しなおしていきたいと思います。

先生のウェブ授業も、自分のペースで学習できとてもわかりやすかったのと、根拠を説明してくれるのですごく理解しやすかったです。
ありがとうございました。

アンケート

108回の国家試験を終えて、試験は難しかったですか。

難しかった
勉強したところ以外が出たため
脳神経など覚えてなかった所が出たのと、前半の問題がわからないところが多く、とても難しく感じました。

合格保証講座のご感想をお聞かせください。

模試では必修を1回も取れたことなく、一般、状況もB判定やらC判定でした。でも、吉田ゼミナールを利用してから、後半成績が、上がってきたので出会えて良かったです。

基礎がわかると状況などでも考ええることができたので、解剖を理解してから成績は伸びました。

インターネットを利用した講義、いかがでしたか。

 よかった
自分のペースで学習出来て良かった。

アクティブ・ラーニング型の講義は、どうでしたか。

ふつう
タイミングが合わなかったので、1度も利用したことが無い。

教材について、意見をお聞かせください。

よかった
先生の授業は根拠がわかりやすかったので理解しやすく、良かった

サイトを開くところがわからない時があり、難しかったです。

教材の中でもっとも役に立ったのは?

ライブネット授業
授業録画
自分のペースでできて良かったです!

入塾の決め手は?

ネット予備校だから
自宅でできるので、学校のクラスのように周りの声に左右されずに学習できるので、選んだ。

109回以降の受験生に対して、アドバイスをお聞かせください。

解剖学を理解して、人の全体が分かると、どんな問題でも国試に対応できると経験してわかりました。
国試前は不安になりますが、基本がなによりも大切だとわかりました。

コツコツとやっていくと良かったので
早い時期から勉強、頑張ってください。