[通信制][現役][学校にあったチラシ、で入塾]

講師が彼女を語る

合格おめでとうございます
学問に年齢は関係ないと言われますが、実際、勉強する立場になると大きく影響します。
「鉄は熱いうちに打ての」言葉通り、若い時に学習するほど頭が柔らかく、いろんな知識が身に付きます。
年齢を経るに従い、いろんな邪念が入ってきます。
ピュアな心でいつまでも学習を継続することが合格への第一歩です。
彼女は「看護師になると見える世界が違うよ」と同僚に言われた言葉に励まされ、60歳で合格できました。

彼女の学習テキスト

彼女のノート
重要事項を別のノートに書きこんでいく学習は多くの看護学生が利用しています。彼女も、自分に必要な項目を丁寧に書き込まれていました。

彼女からいただいた手紙

「看護師になると見える世界が違うよ」
同じ病棟で働く正看護師から言われた言葉です。

49歳でバンカーを辞めた私は以前からやりたかった看護の世界へ転身しました。准看護師の資格を得て現場で7年間経験した後、58歳で目標にしていた通信制の看護学校に入学しました。看護師国家試験を受験する時は60歳を超えていました。文献には流動性知能は60歳以降急激に低下。結晶性知能も60歳手前でピークを迎え、その後緩やかに低下と書かれています。

年齢的に不安があり「伴走してくれる人が欲しい」と思い看護学校に置いてある看護師国家試験対策のパンフレットを見ていたら、「頑張っているのに模試はD・ E 判定… だけど絶対合格したいあなたへ」と書いてある吉田ゼミナールさんのキャッチフレーズが気になりました。
早速無料の体験講座を申込み受講、直接講師の小山先生とお話しました。

先生から「65歳で看護試験に合格。その生徒は今、緩和病棟ケア病棟で働いています」と聞き、ここなら私も頑張れると思い入塾しました。

オンライン授業は必ず1時間毎に小山先生から「はい、トイレに行って」と休憩時間があります。小山先生の授業は勉強の話ばかりでなく、お孫さんや奥さんの話、さらにはお嫁さんの話も飛び出し授業を飽きさせません。あえていろいろ話をすることで発達段階や考える力を養ってほしいと先生はおっしゃっていました。

正社員で働いている私は仕事をして帰り、家事をしてからの授業、前半は頑張って受けていても後半の授業はいつのまにか寝てしまうこともたびたびありました。そんな時は、いつでも聞ける録画配信があるので安心です。

また授業と夜勤が重なり授業を受けられない時も録画配信で学習することができます。このシステムは本当に助かりました。

毎週週末に LINE で送られてくる判定テスト、ミニ講義。AI 先生のオーディオブック、特に YouTube 「聞き流しする看護師国家試験の解説」は家事をしながら聞いたり、毎日寝る前に繰り返し聞いて活用しました。

国家試験の直前講習や一夜漬け講習はとても充実しています。国試前不安でいっぱいでしたが、講義で小山先生から受講生にかけてくださる言葉はとても励みになりました。

「看護師になると見える世界が違うよ」
4月からどんな世界が見るのが楽しみです。その分責任も重くなります。

60歳の私がいつまで働くことができるのか分かりませんが、今、自分が働けることに感謝し「この看護師に看てもらって良かった」と患者さんや家族に思ってもらえるよう頑張りたいと思います。

小山先生、吉田ゼミナールのスタッフの皆様、本当にありがとうございました。

アンケート

112回の国家試験を終えて、試験は難しかったですか。

はい
初めて見る問題があった。
状況設定問題は長文化していて読解力が必要であった。

この1年間で成績が伸びたと思いますか。

はい
学研のチャレンジテストで必修問題の点数が伸びた。
第1回目40点 2回目49点 3回目48点。

インターネットを利用した講義、どうでしたか。

良い
自宅で授業が受けられる。
自分の顔を他人に見られないこと。

アクテイブ・ラーニング型の講義、どうでしたか。

良 い
他の受講生の方の意見や考え方を知ることができた。
まるで教室で授業を受けているようであった。

主な学習端末はどれですか?

スマートフォン

テキストやWEBテストに関して、分かりやすかったですか。

良 い
問題編と解答解説書が分かれているため使いやすい。
テキストや解答解説書はA5サイズで携帯しやすい。

教材の中で最も役に立った思うものは、どれですか?

ライブネット授業
小山先生の講義を受ける中で看護国試に必要な「考える力」思考力が自然に身についた。

入塾を決定した理由はどれですか?

電話面談
年齢の高い受講生も看護師国家試験に合格していると聞いたから。

113回以降の受験生に対して、アドバイスをお聞かせください。

勉強は毎日コツコツ続ける事が大切です。