[専門学校][現役][学校にあったチラシ、で入塾]
講師が彼女を語る
合格おめでとうございます
学習には知識と思考力が必要です。知識は本や DVD から習得できますが、考える力は自分で答えを導き出す必要があります。この思考過程は、いろんな社会経験や他社とのコミュニケーションから養成されるものです。
従って、第三者と関わりをおおくもつことがより思考力が伸ばします。
国家試験対策の指導の中で、看護のことだけを教えると応用がきかないという場面に何度も出くわしたことがあります。
そのため社会現象を例に出すと「国家試験に関係のない話だ」と感じる人が大勢います。これは社会経験がないので仕方がないことです。実際、勉強が進んでくると、あの時のことはこれだったのかと気づくことが多々あります。この何からでも学習につなげる姿勢が成績高得点者には多いのも事実です。
2年間お疲れ様でした。
彼女からいただいた手紙
入塾当時は、講義中の講師の話の中に講義と関係ないような話もあり、これは本当に意味があるのか?と思うことがよくありました。
しかし、国試に近づいていくと問題を解いていて、あ!これ、先生が言ってたことかも。など先生の何気ない話と問題が結びついていくことがありました。それにより理解できたこと、知ることができたことも多かったと思います。
また、私は正直学校の勉強だけでは理解し難いことが多く、勉強が滞ることもありました。しかし、単元別に詳しく説明してくださる講義があるおかげで、全て見れたわけではありませんが、自身の知識の定着のために講義を利用することができました。
特に、実習中は見る暇がないくらい記録類に追われることがありました。しかし、録画機能があることで遅れながらも知識を定着していくことができました。
2年ほどお世話になりました。ありがとうございました。
アンケート
112回の国家試験を終えて、試験は難しかったですか。
はい
基礎というよりは、一つ一つのことをじっくり深く勉強していないと解けないような問題が多かった。また、過去問で多く出てきて、苦手意識を持っていたホルモンや薬系の問題を重点的に勉強していましたが、あまり出てこなく、過去の問題とは違いが多いなと思う試験でした。
この1年間で成績が伸びたと思いますか。
はい
分厚い教科書やレビューブックで調べたいことを調べるよりも、吉田ゼミナールからいただいたテキストで素早く見つけ、テキストに載っていないことは暗記するだけにしました。こうすることで、効率よく知識を定着できていたと思います。
インターネットを利用した講義、どうでしたか。
良 い
アクテイブ・ラーニング型の講義、どうでしたか。
良 い
主な学習端末はどれですか?
タブレット
テキストやWEBテストに関して、分かりやすかったですか。
良 い
教材の中で最も役に立った思うものは、どれですか?
授業録画
実習で見れないこともあったので、後から確実に講義を受けることができてよかった。
入塾を決定した理由はどれですか?
電話面談
『こんな授業があればよかった』『こんな教材があればよかった』などのご意見をお聞かせください。
毎回の授業の資料PDFが欲しかった。