[2回目][大学][ネット検索(google)、で入塾]

講師が語る

合格おめでとう。
自分にとっと最善の学習方法とは?と質問されて即答できる人は、学習方法が確立している人です。しかし、世の中の大半は、効率の良い生き方を求めて試行錯誤しています。彼女もその一人でした。自分にとって最適な方法=成績の向上と考えがちですが、人間の学習能力は自分が思っているほど、うまくはいきません。試行錯誤していく中で、1つみつかれば成功することを実感できたと思います。これからも今の気持ち忘れないでください。

彼女からいただいた手紙

今回の第113回看護師国家試験に受かることができました。

実は私自身2回目の国家試験でした。昨年度の国家試験では一般状況の点数が足らず落ちてしまいました。自分の勉強不足を認め、なにか塾はないかとネットで探してる時に吉田ゼミナールさんを出会いました。

どうして自分は落ちてしまったのか、どんな勉強方法がいいのか先生と話し合いをして、また次もチャレンジしたいという思いがあり入塾を決めました。

吉田ゼミナールさんでは基本的にオンラインでの受講なので場所を選ばず、録画もあることから復習にも繋がりとても便利だなと思いました。授業では先生がどのように勉強するのか、どこを注目して知識を広げていくのか教えてくださいました。特に解剖学に関してはテキストも授業も詳しくやってくださったので、苦手な部分も少しずつ克服することができ、模試の成績も伸びることができました。

昨年度の自分と比べるとどれだけ勉強量が足りなかったのか、勉強方法が悪かったのかわかることができました。また先生の授業は国試だけではなく、看護師として働いた場合でも活用できる内容になってるので、今後にも活かすこともできます。

ほんとに先生には感謝しかありません。個人的には人生最大で勉強をしました、挫けそうになったこともあります。今後は1人の看護師として頑張っていきたいと思います。ほんとにありがとうございました。

アンケート

113回の国家試験を終えて、試験は難しかったですか。

はい
先生が言われたところと、自分の苦手なところを中心に勉強してきましたが、やはり違う角度から問題されると難易度が上がったなと感じたからです。

この1年間で成績が伸びたと思いますか。

はい
模試で必修の基準を超えることはできましたが、一般はどうしても6割以上超えることができず、悩んでいましたが、11月頃から170点以上をキープすることが出来ました。

インターネットを利用した講義、どうでしたか。

良 い
私自身、バイトや仕事もしていたので帰宅時間を考えると通うのは困難だと思っていたので、無駄な時間をかけず受けることができたからです

アクテイブ・ラーニング型の講義、どうでしたか。

ふつう

主な学習端末はどれですか?

タブレット

テキストやWEBテストは、分かりやすかったですか。

良 い

教材の中で最も役に立った思うものは?

ライブネット授業

入塾を決定した理由は?

ネット予備校だから

114回以降の受験生に対して、アドバイスをお聞かせください。

勉強量は必ずしも必要だと思うので、早めに勉強ははじめた方がいいとおもいます

『こんな授業があればよかった』『こんな教材があればよかった』などのご意見がありますか?

できたら、教材の電子化が欲しいなと思いました。テキストに直接書けばいいのですが、私自身タブレットでの受講だったので、電子化のテキストがあればそのまま書き込みできますし、必要であれば画像を検索して自分で貼り付けることもできると思ったので、ぜひこれから受講する生徒さんいらしたら検討して見てほしいです