[2回目][大学][ネット検索(google)、で入塾]

講師が語る

合格おめでとう。
国家試験の学習=過去問集が一般的ですが、近年の国家試験は、量より質を大切にする傾向があります。今までの指示を忠実に守ることだけでは、優秀な人と評価されなくなってきています。人口減少で人材不足の社会では、なんでも平均的な能力をもった上で、+αの得意分野をもつ必要があります。そのためには、日々、情報収集と分析が大切です。自己評価を忘れないでください。頑張れ!

彼女からいただいた手紙
吉田ゼミナールに入って勉強の仕方を学んだおかげで、模試とかで現役の時より30点ぐらいUPして、今まで取れなかった点数と偏差値を取ることが出来ました。
吉田ゼミナールから届いた問題集のおかげで、国家試験で同じ問題が出たり、似たような問題が出たりしてとても助かりました。
卒後も面倒見てくれるそうなので、とても素晴らしいところだと思います。

アンケート

113回の国家試験を終えて、試験は難しかったですか。

はい
必修が以前より難しく作られていた

この1年間で成績が伸びたと思いますか。

はい
模試の成績が現役の頃より良くなった

インターネットを利用した講義、どうでしたか。

良 い
アーカイブとかが見れたのでよかった

アクテイブ・ラーニング型の講義、どうでしたか。

良 い
頭に入りやすくて良かった

主な学習端末はどれですか?

タブレット

テキストやWEBテストは、分かりやすかったですか。

良 い
過去問が正解率低いのを取上げてあって何度も繰り返すには良かった

教材の中で最も役に立った思うものは?

LINE問題
空き時間に出来て良かった

入塾を決定した理由は?

ネット予備校
だからオンラインだから予備校通うよりはいいかと思って選んだ

114回以降の受験生に対して、アドバイスをお聞かせください。

過去問をやる際はちゃんとひとつずつ答えほんとにこれであっているのかをアプリとか問題しか書いてない問題集で確かめてやるといいと思います

『こんな授業があればよかった』『こんな教材があればよかった』などのご意見がありますか?

合格発表前にLINEで不合格と決めつけて電話するのはやめて頂きたいです。
不安が煽られて精神的に不安定になりました。
そうところ配慮して欲しかったです。