[2回目][専門学校(3年課程)][Youtube動画をみて、で入塾]

講師が語る

合格おめでとう。人生には、ピンチはチャンスという言葉があります。彼女もその言葉どうりに行動した人です。国家試験は、9割が受かる試験ですが、基礎学力で大きく変わります。つまり、誰もが9割受かるというものではありません。これからもピンチをチャンスに変える冷静なあなたでいてください。

彼女からいただいた手紙

3年次になり、4、5月頃に入塾するか迷っていました。その悩みを抱えながら、実習が始まり、記録などに時間がとられ実習のことでいっぱいになっていた日々でした。しかし、夏休みなどに自身で買った参考書などを活用しながら、今までの実習で携わった患者さんの疾患などを中心に国試勉強を進めていきました。

しかし、自身で勉強していくには限界もあり、私はアルバイトもしていた事もあり、思うように進まなかったです。昨年の国試の状況や、合格しなかったらどうしよう、、、など不安も募る反面思うように進まない事の苛立ちもあり、嫌になってきてしまいました。そんな時に小山先生のYouTubeであったり、無料の体験などを再度行い、入塾を決めました!

入塾してからは、自分は基礎がしっかりしていなく、暗記メインで今まできてしまった事に気がつく事もできました!zoomで習った事を復習したり、言われた事を絶対にこなしていく事で、国試当日はよい結果を得られる事ができました!zoomでは身近な事に例えて教えてくださるので、記憶に残りやすく、あっ!こないだ話してた事だと思い返すことでさらに記憶に定着しやすいと感じました。学校では教えてくれない事であったり、zoomで喋っていた事が国試に出たり!!と吉田ゼミナールを受講していて良かったと思います!一生に何度も体験する事がない経験が出来たと思います。

114回は考える問題が多く、新カリキュラム導入で難しいと思う問題もありましたが、事前に授業で考え方など教えて頂いていた事もあり、あまり焦らず解く事ができたと思います。知っているのと知らないのでは当日のメンタルに凄い関わってくるという事も体験できました。私は30代での挑戦でしたが、やれば出来る!!と自信にもなり、吉田ゼミナールで学習できて良かったです。

アンケート

114回の国家試験を終えて、試験は難しかったですか。

はい
今回の試験は、
必修問題は113回の試験の時と比べて、必修問題は基本的なことを問われることが多く問題としては解きやすかったです。
一般・状況設定問題は、過去問題の理解だけでは、難しく、周辺学習と同時に内容の理解や考え方を問われる問題が多いように感じました。またカタカナ用語も多かったです。

この1年間で成績が伸びたと思いますか。

はい。
5月に入塾させて頂いて、解剖整理から学び直すことができました。臓器の仕組み、体の仕組みから、疾患、看護に繋げれるような考え方を学ぶことができました。

インターネットを利用した講義、どうでしたか。

良 い
録画システムがあった為、講義で聞き取れなかったことや、見返したい時に活用できました。

アクテイブ・ラーニング型の講義、どうでしたか。

良 い
アクティブラーニングの授業を受けてみて、
考える癖をつけれたように感じました。
わからないことを質問すると、なんでこのように思う?と先生が問いかけてくださることで、自然に自分の中で考えることができ、一つ一つ丁寧に学べました。

主な学習端末はどれですか?

スマートフォン 

テキストやWEBテストは、分かりやすかったですか。

良 い
緑の冊子のオリジナルテキストは、内容が簡潔にまとめられていて、特に人体の構造と機能のテキストでは、イラストがわかりやすく、他の参考書より詳しく内容が細やかなところまで書かれており、学ぶことができました。

教材の中で最も役に立った思うものは?

ライブ授業
ライブ授業は、曜日が決まっていて様々な講義がリアルタイムで学べたからです。

入塾を決定した理由は?

ネット予備校だから
5月から入塾させて頂きましたが、毎週、ほぼ毎日色々な授業があり、浪人していた私にとって1年間ずっと学びながら勉強できる環境にあったことや、解剖整理から応用まで幅広く学べそうなカリキュラムだったこと、ホームページを見て、沢山の浪人生が合格されていたことなどが、入塾のきっかけです。

115回以降の受験生に対して、アドバイスをお聞かせください。

過去問題の繰り返しを、ただ勉強するのではなく、各臓器の働き、そこが障害されるとどんな症状が出るのか、そのためにどんな看護をしていくのかなど、臓器の働き、疾患、検査、看護と、流れで学ぶとすごく理解が深まると思います。また、いろんな問題を解いてみて、問題になれること、別の視点で考えてみることなど、出会った問題1個からでもいろんな視点で、学べるの思うので、1つ1つを丁寧に理解することが大切だと思います。

『こんな授業があればよかった』『こんな教材があればよかった』などありますか?

いいえ
特にないです。今のもので充分だと思いました。