[大学] [既卒] [検索(google)、で入塾]

講師が彼を語る

合格おめでとう。
彼は東北地方の既卒生でした。
独学で過去問を解いて、成績も順調だと感じていたのですが、模擬試験を受験して、その結果に驚き、入塾を決意しました。
通常、年間3回実施している業者模試が多いですが、模擬試験は、出題者により偏りがあり、単純暗記の多いもの、文章表現の難しいもの、重箱の隅をつつくようなものと傾向が異なります。したがって、同一業者の模試から他社の模試を受験すると得点が乱高下することがあります。なぜなら、本当の実力がついていないからです。彼も学習法の偏りを気づけた学生です。

彼からいただいた手紙

勉強時間の総量では現役で受けた107回の方が多かったのですが、ネット授業と分野別の教材によって短時間で効果的な学習ができました。

12月に入塾したので参考書を見て自分でノートを1から作成する時間はなく、分野別の冊子を熟読と音読で知識をつけ、ネット講義で知識の穴の確認と問題の解くための考え方を学ぶことが効果的だったと思います。

地方在住だと予備校に通うのも大変ですが、交通費や移動で拘束される時間を考えるとネット講義はお金と時間をうまく使えました。

1人で頑張るだけでは限界があったので、先生や他の仲間と共に合格に向けて頑張れてよかったです。

アンケート

108回の国家試験を終えて、試験は難しかったですか。

いいえ
答えに迷った問題ですら「講座で聞いた記憶はある」と連想できたため、去年より難しくなかった。

成績は伸びたと思いますか。

はい
選択肢を「ここが違う」「なぜなら~」と根拠を持って答えることができるようになり、受講前と後で解答速度が上がった。

インターネットを利用した講義、いかがでしたか。

交通費がかからず、移動時間がないので時間を有効に活用できる。人込みを避けることで感染予防になる。画面に話しかけても恥ずかしくない(自宅なら)。

アクティブ・ラーニング型の講義は、どうでしたか。

今までアクティブ・ラーニングをする機会はなかったが、受講してから成績が伸びたと思えるので、効果はあったと思う。

教材について、意見をお聞かせください。

テキストは分割されていたので他社の凶器のような重さのテキストより扱いやすかった。図と表で視覚的に覚えやすかった。
WEBテストは選択肢の順番で覚えてしまうことがなく、頭を使う内容だった。

教材の中でもっとも役に立ったのは?

ライブネット授業
エピソードに紐づけて内容を覚えられることは授業ならではの強みと思う。
国試以外にお役立つ内容多数で人生のためになった。

入塾を決定した理由は?

ネット予備校だから
自分の勉強法の自信はないが、予備校に通うのは大変苦労する地方在住者にはネット予備校は魅力的。

109回以降の受験生に対して、アドバイスをお聞かせください。

60日で成績の伸びを感じられるので、駆け込み入塾でも他の受験生と戦い抜けることができる。
余裕があるなら早期に入塾していればもっと楽に、そして高得点で受験できるはず。

『こんな授業があればよかった』『こんな教材があればよかった』などのご意見があればお書きください。

テキスト、授業、厳選された過去問と絶秒なバランスであり、これ以上何か増やしても手が回らないような気がする。