[専門学校(2年課程)] [現役] [インターネット検索(ヤフー)、で入塾]

講師が彼女を語る

合格おめでとう!
毎年多くの受講生に出会うと、各個人の特徴を覚えることで受講生の人物像を把握します。ネットなので、授業中の雰囲気や家のペットの話題や職場の愚痴が飛び交うことにより受講生の人柄や生活環境がわかります。
彼女で印象的だったのは、『うちの犬、体重90キロあるから…』の一言です。今でも、その時の衝撃を覚えています。この犬、お昼寝すると移動させるのが一苦労だそうです。
しかし、彼女の心の癒しは大きな大きな愛犬のようです。一年間、よく頑張りました。

彼女の合格ノート

分野別の過去問を解き、国試当日のリハーサルです。
この赤い〇を増やすことが目的でなく、正解までのプロセスが重要です。

彼女からいただいた手紙

私は、自分でも不思議なくらい試験前、緊張感も不安感もなく、夜もしっかりと眠ることができました。そして、試験後の自己採点で、点数的にボーダーラインを気にしなくても大丈夫だったので、合格発表までも神頼みすることなく過ごすことができました。これも、一重に吉田ゼミナールのおかげだと本当に感謝しています。

2年生の終わりに始めて受けた摸試で、必修は33点、一般はクラスで最下位から3番目でした。学校の先生は過去問をやりなさいと言うけれど、やっても解説をただ見て「ふーん」と思うだけの私は、中学、高校と勉強もしてきませんでした。そのため勉強の仕方も分からず、いくら合格率が90%と言われるが、とても独学では、落ちると恐怖感に陥りました。

ネットで国家試験対策を検索すると吉田ゼミナールが出てきました。最初は金額を見て、無理だと思いながら2か月が経ち、でもどこか惹かれたので、とりあえず体験を申し込みしました。パソコンでも、携帯電話でも授業が受けることができ、私には、要介護5の母親がおり、週末は私が実家に帰り、母親も施設からの外泊を楽しみにしていたため吉田ゼミナールは、その点でも通学ではないため、一石二鳥でした。

実際に入塾してみて、週4日の授業があり、12月中旬まで実習があったため、記録に追われた時は、リアルタイムの授業には参加できませんでしたが、録画を見ることも出来、試験の1週間前は毎日やってくれたので、本当に良かったです。でも、録画だと、チャットで何を言っているのか分からないので、なるべく授業に参加して、なおかつ、何かしたチャットに参加することで、後日、録画を見たときも、その時の背景も思い出すことができました。また、先生が今やることを伝えてくれたので、素直に言われたことだけやり、安心感にもつながったと思います。

摸試もずっとC判定だったけれど、最後の摸試はA判定まで上がることができました。一般問題もクラスで一桁まであがり、問題を解いていても、勘で答えるのではなく、考えることができるようになっている成長した自分が分かりました。

国家試験時も、問題1問、1問、先生の「はい、いきますよ」「これ、どう考える?」と聞こえてきて、ある意味、楽しんで受けることが出来ました。

授業料、金額だけ見たら高額だけど、1年トータルしたら、金額以上の価値がありました。本当に、私みたいに勉強の仕方が分からない方には、お勧めしたいです。

アンケート

109回の国家試験を終えて、試験は難しかったですか。

難しい問題が出てくることは想定内だった。難しくても、授業を思い出しながら考えることができた。

この1年間で成績が伸びたと思いますか。

はい
考えて答えれるようになった。摸試とか解いていても、分かるようになって面白くなった。

インターネットを利用した講義、どうでしたか。

自宅で受けることが出来て、生活のペースを乱されることもなく、無駄な時間やお金も省けて(通学する時間や交通費、外食代など)良かった。

アクテイブ・ラーニング型の講義、どうでしたか。

チャットにも参加することで、全国で頑張っている人からの刺激を受けることも出来て、一方通行ではないので、とても良かった。

主な学習端末は?

パソコン

教材について、感想は?

全て先生の手作りで、今までの先生の経験から必要な部分を圧縮してくれてあったから、要点をつかめて良かった。

教材の中で最も役に立った思うものは、どれですか?

ライブネット授業
ライブの授業に参加することで、その時に、ちょっとしたことでも質問ができて良かった。分からないと書き込めば、再度説明をしてくれて、本当に理解ができた。

入塾を決定した理由は?

電話面談
この先生だったら信じて、ついていこうと思ったから。

110回以降の受験生に対して、アドバイスをお聞かせください。

私みたいに勉強の仕方が分からなかったり、根拠が苦手な方に、心底、入塾をお勧めしたいです。

『こんな授業があればよかった』『こんな教材があればよかった』などのご意見がありますか? 

いいえ
あれだけ、揃っていたら十分です。繰り返すことが重要だと思うので、多ければいいっていうことではないので