[専門学校(3年課程)] [現役] [ 姉の紹介、で入塾]

講師が彼女を語る

合格おめでとう!
彼女は、お姉さんも吉田ゼミの受講生でした。姉の勧めで自分も吉田ゼミに入塾したいと連絡があったのが、彼女との出会いです。ネットでライブ授業を受講している学生は、家族がいる居間で学習していることが多く、家族がライブ授業に参加することがあります。時事問題を提起すると家族で討論するということが多々あります。そのおかげ、兄弟・姉妹・親子で入塾している御家族が多数います。

彼女の合格ノート

人体の構造と機能のテキストです。

彼女からいただいた手紙

私は、現役で109回看護師国家試験を受けました。当日、緊張はしましたが、すぐに落ち着いて考えながら楽しく問題が解けたのも小山先生(吉田ゼミナール)のおかげだと思っています。

最終学年ではギリギリまで実習があり、しんどいなと思うこともありました。しかし、ネット授業では、移動時間もなく手軽にでき、スケジュールも決まっているので勉強の習慣付けにもなりました。解剖の基礎から教えてもらい、ゼミのテキストを読んで理解することで身についていってることが分かりました!

LINEでの質問は、どのような勉強方法がよいか、1人ひとりの学力や性格、進み具合などに合わせて相談に乗って頂きとても心強かったです。

看護師になっても日々勉強だとは思いますが、吉田ゼミで学んだことを生かして新しい環境でも頑張っていきたいと思います。

アンケート

109回の国家試験を終えて、試験は難しかったですか。

難しかった。
二択の問題やマイナーな疾患が多かったから。

この1年間で成績が伸びたと思いますか。

はい
テキストを使いながら解剖の基礎から教えてもらえ、LINEでは個別に質問ができたから。緑のテキストを読むと模試の成績が右肩上がりになった!

インターネットを利用した講義、どうでしたか。

移動の時間もかからず、直前まで自分の勉強ができることで有効に時間を使うことができた。

アクテイブ・ラーニング型の講義、どうでしたか。

まあまあ良い
授業中に分からないことをすぐ聞けてよかった。
エピソード記憶になることで、試験でも「あの時言ってた」と思い出すこともあった。

主な学習端末は?

パソコン

教材の感想は?

テキストは読んで、問題と解く中で苦手なところがあったらその分野を振り返るなどとても使いやすかった。

教材の中で最も役に立った思うものは?

質問サポート
国試についてはもちろん、就職試験や実習でわからないところも色々と相談に乗ってもらったことでとてもよかったです。

入塾を決定した理由はどれですか?

電話面談

110回以降の受験生に対して、アドバイスをお聞かせください。

先生も言ってくれるように、テキストを繰り返し理解できるまで読む、できるだけ早い時期からやればよかったなと思います。また私は人体しかちきんと読んでいませんでしたが、3年の冬からほかのテキストを読み始めただけでもさらに成績が伸び始めました!またライブ授業の復習やスキマ時間に振り返ることもとても大切です。
努力すれば必ず結果はついてくると思います。

『こんな授業があればよかった』『こんな教材があればよかった』などのご意見がありますか? 

 夏季、冬季講習や国試直前の講習なども計画的にあり、クラスの雰囲気をみて個人で学習する時間を多くするなど、個別性を考えた内容でとても良かったです!