午前問題61 加齢に伴う呼吸機能の変化で正しいのはどれか。
1.残気量の低下
2.肺活量の低下
3.1秒率の増加
4.気道クリアランスの向上
午前問題61 解答 2
午前問題61 解説 肺活量は減少する。
午前問題62 Aさん(85歳、男性)は、じん肺症で入院した経験があり、現在は自宅で1人で暮らしている。認知障害はなく、身の回りのことは自分でできるため、介護保険は申請していない。しかし、最近、日常の買い物で荷物を持つことが困難になった。
Aさんに勧めるサービスで最も適しているのはどれか。
1.短期入所
2.配食サービス
3.グループホーム
4.近医による訪問診療
午前問題62 解答 2
午前問題62 解説 配食サービスを利用することで、買い物の負担が軽減できる。
午前問題63 Aさん(94歳、男性)は、脳卒中の再発作後、肺炎を発症した。
Aさんの家族への説明のうち、エイジズム〈高齢者差別〉にあたるのはどれか。
1.「年齢から判断すると、体力が落ちていると思います」
2.「年齢から判断すると、治療への反応は遅いかもしれません」
3.「年齢から判断すると、肺活量が落ちている可能性があります」
4.「年齢から判断すると、何もせず経過をみるのがいいでしょう」
午前問題63 解答 4
午前問題63 解説 エイジズムとは年齢を理由に個人や集団を不利に扱ったり差別することである。
午前問題64 薬物と特に高齢者で観察すべき内容との組合せで正しいのはどれか。
1.ループ利尿薬 ――― 出血傾向
2.ベンゾジアゼピン系睡眠薬 ――― 血中尿酸値
3.非ステロイド性消炎鎮痛薬 ――― 消化器症状
4.β遮断薬 ――― 血中カリウム濃度
午前問題64 解答 3
午前問題64 解説 非ステロイド性消炎鎮痛薬では消化器症状がみられる。
午前問題65 Aさん(78歳、女性)は心筋梗塞の再発作で入院した。治療経過は順調であるが、日常における行動範囲が拡大しない。Aさんは「心臓に負担がかかるから休んでいたい」と言う。
Aさんへの言葉かけで適切なのはどれか。
1.「それでは、休みましょう」
2.「息が上がる程度に動きましょう」
3.「不整脈があっても大丈夫ですよ」
4.「負担がかかると思うのはどんなときですか」
午前問題65 解答 4
午前問題65 解説 心臓リハビリテーションのためには、活動を促すことが大切である。
午前問題66 成年後見制度で正しいのはどれか。
1.法定後見人は、都道府県知事が選任する。
2.任意後見人とは、家族が後見人になる場合を指す。
3.成年後見人は、財産管理などの法律行為を支援する。
4.日常生活自立支援事業の一部として位置づけられる。
午前問題66 解答 3
午前問題66 解説 成年後見人は、財産管理などの法律行為を支援する。
午前問題67 乳幼児で人見知りが始まる時期はどれか。
1.生後2~3か月
2.生後6~12か月
3.生後18~24か月
4.生後36~42か月
午前問題67 解答 2
午前問題67 解説 生後6~12か月は自我が芽生え、他人を区別し始めると人見知りをするようになる。
午前問題68 体重10パーセンタイル値の説明で正しいのはどれか。
1.1か月前と比べ体重が10%増加した。
2.同年齢で同性の児の平均体重よりも10%軽い。
3.同年齢で同性の児の身長相応の体重よりも10%軽い。
4.同年齢で同性の児100人中、10番目に軽い体重である。
午前問題68 解答 4
午前問題68 解説 10パーセンタイルは小さい方から10番目に軽い体重である。
午前問題69 思春期の特徴で正しいのはどれか。
1.骨密度が最も低い時期である。
2.男子では、体脂肪が著しく増加する。
3.身長の増加率が、体重の増加率を上回る。
4.性的成熟は、女子の方が男子よりも早く始まる。
午前問題69 解答 4
午前問題69 解説 第二次性徴は男より女に早く現れる。
午前問題70 出産後、児に先天性心疾患があると診断され、母親が「この子の病気は私のせいです」と話している。
母親への看護師の対応で適切なのはどれか。
1.児との面会を制限する。
2.母親の責任ではないと説明する。
3.母親への病状に関する説明は控える。
4.母乳を与えることはできないと説明する。
午前問題70 解答 2
午前問題70 解説 自責の念から解放されることが優先される。
午前問題71 母子保健法が規定するのはどれか。
1.不妊手術
2.産前産後の休業
3.出産育児一時金
4.新生児訪問指導
午前問題71 解答 4
午前問題71 解説 生児訪問指導は母子保健法第11条に規定されている。
午前問題72 性周期で正しいのはどれか。
1.卵胞はプロゲステロンの作用で発育する。
2.子宮内膜はエストロゲンによって増殖する。
3.排卵後に黄体化ホルモン〈LH〉の分泌が急激に増加する。
4.受精が成立しないと、卵胞は白体を経て黄体になる。
午前問題72 解答 2
午前問題72 解説 子宮内膜はエストロゲンの増加によって増殖し肥厚する。
午前問題73 初産婦のAさんは、昨日、妊娠38週3日で2,900gの児を出産した。本日は母子同室で過ごしている。Aさんは「母乳で頑張りたいけれど赤ちゃんがうまく吸ってくれない」と言う。乳頭は正常で、乳管開口は左右ともに2本である。
Aさんへの援助で適切なのはどれか。
1.搾乳を勧める。
2.母子異室にする。
3.抱き方を指導する。
4.人工栄養を勧める。
午前問題73 解答 3
午前問題73 解説 授乳時の抱き方を指導することで、問題が解決できる。
午前問題74 前置胎盤について正しいのはどれか。
1.出血は主に内出血である。
2.妊娠高血圧症候群に合併する。
3.出血は痛みを伴わない場合が多い。
4.胎盤の下縁が内子宮口に達しないものをいう。
午前問題74 解答 3
午前問題74 解説 出血は痛みを伴わない場合が多い。
午前問題75 精神保健活動における二次予防はどれか。
1.精神科デイケアで生活技能訓練〈SST〉を行う。
2.精神疾患をもつ人々に、再燃を予防するための教育を行う。
3.地域の住民を対象に、ストレスマネジメントの講演会を行う。
4.会社の健康診断でうつ傾向があると判定された人に面接を行う。
午前問題75 解答 4
午前問題75 解説 第二次予防は精神障害の早期発見・早期治療をいう。
午前問題76 プロセスレコードを記載する目的で正しいのはどれか。
1.患者の病的な言動を特定する。
2.一日の看護の経過を記録に残す。
3.事故につながる可能性のある看護行為を分析する。
4.看護場面における看護師自身の感情の動きに気づく。
午前問題76 解答 4
午前問題76 解説 プロセスレコードは患者と看護者における直接的な相互作用のプロセスの確認のために記録する。
午前問題77 女性患者のAさんは統合失調症で入院した。Aさんは、「この薬を飲むと舌がピリピリする。薬で私を殺そうとしているんでしょ」と険しい表情で言い、服薬を拒否している。
Aさんへの対応で適切なのはどれか。
1.服薬に関する不満を聞く。
2.直ちに薬物療法を中止する。
3.Aさんの訴えの不合理な点を指摘する。
4.医師からの指示を受けて注射を施行する。
午前問題77 解答 1
午前問題77 解説 拒薬への対応はその原因を究明することから始める。
午前問題78 覚せい剤使用の影響で正しいのはどれか。
1.精神依存は生じない。
2.ウェルニッケ脳症を生じる。
3.耐性が生じ、使用量が増加する。
4.使用を中止すれば、精神病症状は再燃ない。
午前問題78 解答 3
午前問題78 解説 覚せい剤の使用は耐性が生じ、使用量が増加する。
午前問題79 会社員のAさんは、うつ病の診断で精神科クリニックに通院している。これまでも外来での診察中に、自責的な発言を繰り返していた。ある日、Aさんから外来看護師に自殺念慮の訴えがあった。
外来看護師からAさんへの声かけで、最も適切なのはどれか。
1.「自殺はしてはいけないことです」
2.「あまり深く考え過ぎないほうがいいですよ」
3.「Aさんよりもつらい状況の人もいるのですよ」
4.「死にたくなるくらいつらい気持ちでいるのですね」
午前問題79 解答 4
午前問題79 解説 自殺念慮のある患者には、受容的態度接し、相手の苦しみを理解する。
午前問題80 下肢静脈血栓によって塞栓が起こる可能性があるのはどれか。
1.腎動脈
2.肺動脈
3.大腿動脈
4.椎骨動脈
5.中大脳動脈
午前問題80 解答 2
午前問題80 解説 下肢の深部静脈血栓症の場合、大静脈を通り越し肺動脈塞栓症を引き起こす。
午前問題81 感染予防のために、献血された血液のスクリーニング検査の対象となる疾患はどれか。
1.麻 疹
2.結 核
3.C型肝炎
4.伝染性単核球症
5.クラミジア感染症
午前問題81 解答 3
午前問題81 解説 感染予防のためのスクリーニング検査を行う。
午前問題82 Ⅰ型アレルギー反応はどれか。
1.接触性皮膚炎
2.潰瘍性大腸炎
3.過敏性肺臓炎
4.ツベルクリン反応陽性
5.アナフィラキシーショック
午前問題82 解答 5
午前問題82 解説 Ⅰ型は蕁麻疹、花粉症、気管支喘息、アナフィラキシーショックをいう。
午前問題83 甲状腺機能亢進症の症状はどれか。
1.眉弓部の膨隆
2.眼瞼下垂
3.テタニー
4.動 悸
5.便 秘
午前問題83 解答 4
午前問題83 解説 甲状腺機能亢進症は眼球麻痺や動悸が生じる。
午前問題84 19歳の男性がスノーボードで転倒し、右下肢の激しい痛みを訴えている。スキー場の診療所で撮影した(A、B)を示す。
病院へ搬送する際の副子による固定範囲として適切なのはどれか。
午前問題84 解答 4
午前問題84 解説 骨折の固定では、骨折部位の遠位・近位の2関節を固定する。
午前問題85 肝細胞で合成されるのはどれか。2つ選べ。
1.アルブミン
2.ガストリン
3.セクレチン
4.γ-グロブリン
5.コレステロール
午前問題85 解答 1,5
午前問題85 解説 アルブミンは肝臓で合成される。
午前問題86 平成19年施行の改正医療法で、治療または予防に関する事業として医療計画に記載することになった疾患はどれか。2つ選べ。
1.が ん
2.脳卒中
3.統合失調症
4.ウイルス肝炎
5.インフルエンザ
午前問題86 解答 1,2
午前問題86 解説 がん、脳卒中、急性心筋梗塞、糖尿病の4疾病をいう。
午前問題87 80歳の男性のAさんは軽度の認知症で、集合住宅で1人で暮らしている。喫煙習慣がある。
生活環境の安全に関する訪問看護の活動で、毎回の訪問時に確認する必要があるのはどれか。2つ選べ。
1.戸締り
2.喫煙本数
3.煙草の吸い殻処理
4.浴室の換気システム
5.預金通帳の保管場所
午前問題87 解答 1,3
午前問題87 解説 火災予防と防犯対策が最も重要視する。
午前問題88 抗癌薬の静脈内注射を開始した直後に注意すべき観察項目はどれか。2つ選べ。
1.頻 脈
2.脱 毛
3.血圧の低下
4.口腔粘膜炎
5.白血球数の減少
午前問題88 解答 1,3
午前問題88 解説 投与直後から30分以内にアナフィラキシーショックが現れる。
午前問題89 定期予防接種の対象である疾患はどれか。2つ選べ。
1.麻 疹
2.水 痘
3.風 疹
4.B型肝炎
5.流行性耳下腺炎
午前問題89 解答 1,3
午前問題89 解説 定期予防接種はジフテリア、百日せき、急性灰白髄炎、麻しん、風しん、日本脳炎、破傷風である。
午前問題90 妊娠に伴う身体の変化で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.腸蠕動の亢進
2.膣分泌物の減少
3.拡張期血圧の上昇
4.皮膚の掻痒感の増加
5.尿中への糖の排泄増加
午前問題90 解答 4,5
午前問題90 解説 ホルモンのバランスが変化し肌の感覚閾値が低下する。