午前問題61 高齢者のいる世帯の割合の過去30年間の推移について、正しいのはどれか。
1.単独世帯が増えている。
2.三世代世帯が増えている。
3.夫婦のみの世帯が減っている。
4.夫婦と未婚の子のみの世帯が減っている。
午前問題61 解答 1
午前問題61 解説 単独世帯が増えている。
午前問題62 家庭内における高齢者虐待に関する調査(2004年)による高齢者虐待の特徴で正しいのはどれか。
1.被虐待者は女性が多い。
2.経済的虐待が最も多い。
3.配偶者による虐待が最も多い。
4.被虐待者は要介護5が最も多い。
午前問題62 解答 1
午前問題62 解説 虐待を受けていた高齢者の性別は、男性23.6%、女性76.2%、年齢は75歳以上の後期高齢者が80%以上を占めている。
午前問題63 Aさん(103歳、男性)は、総義歯で時々むせるが、その他は元気に過ごしている。
Aさんの食事指導として最も適切なのはどれか。
1.塩分の制限を厳しくする。
2.蛋白質の摂取量を確保する。
3.粘稠度の低いサラサラした食品にする。
4.食べ慣れていない料理も積極的に取り入れる。
午前問題63 解答 2
午前問題63 解説 高齢者は淡白な食事を好み、糖質に偏り蛋白質の摂取量は減少傾向にある。
午前問題64 ベンゾジアゼピン系薬を服用中の高齢者について、若年者と比較した特徴で正しいのはどれか。
1.薬物感受性が低い。
2.薬物の作用が持続しにくい。
3.薬物の相互作用が起こりにくい。
4.薬物の血中濃度が高くなりやすい。
午前問題64 解答 4
午前問題64 解説 ベンゾジアゼピン系薬は脂溶性であり、脂肪の含有率が増えるため血中濃度が高くなりやすい。
午前問題65 入院中の4歳児への倫理的配慮として適切なのはどれか。
1.採血を行う際は「痛くないよ」と励ます。
2.ギブスカットの際は泣かないように伝える。
3.骨髄穿刺の際は親を同席させないようにする。
4.エックス線撮影をする際は事前に本人に説明する。
午前問題65 解答 4
午前問題65 解説 医療を受けている子どもと家族の権利を擁護し、ひとりの人として尊重するケアの実践が必要である。
午前問題66 離乳について適切なのはどれか。
1.離乳の開始前に果汁を与える必要がある。
2.離乳の開始時期は生後3か月ころが適切である。
3.離乳を開始して1か月を過ぎたころから1日2回食とする。
4.母乳や人工乳を飲まなくなった状態を離乳の完了という。
午前問題66 解答 3
午前問題66 解説 離乳を開始して1か月を過ぎたころから1日2回食とする。
午前問題67 腰椎穿刺における乳児の体位と看護師による固定方法の写真を示す。
正しいのはどれか。
1.①
2.②
3.③
4.④
午前問題67 解答 3
午前問題67 解説 左側臥位とし、両下肢を屈曲させ、第4~5(幼小児)腰椎間から穿刺ができるよう、しっかりと固定させる。
午前問題68 Aちゃん(8歳、女児)は、高度の浮腫と蛋白尿とがみられたため入院し、ネフローゼ症候群と診断され、ステロイド大量療法が開始された。
現時点でのAちゃんへの看護で適切なのはどれか。
1.水分摂取を促す。
2.塩分制限はないと伝える。
3.病院内を散歩してよいと伝える。
4.一時的に満月様顔貌〈ムーンフェイス〉になることを説明する。
午前問題68 解答 4
午前問題68 解説 ステロイド大量療法の副作用ではムーンフェイスがみられる。
午前問題69 労働基準法で規定されている育児時間について正しいのはどれか。
1.父親も取得できる。
2.1日当たり4回まで取得できる。
3.1回の時間は1時間以内である。
4.児が満1歳になるまでの期間に取得できる。
午前問題69 解答 4
午前問題69 解説 女性は、休憩時間の他、1歳未満の乳児を育てるための時間を請求できる。
午前問題70 妊娠24週の妊婦健康診査で経過は順調であると診断された妊婦が、次回に受診する時期として適切なのはどれか。
1.1週後
2.2週後
3.3週後
4.4週後
午前問題70 解答 2
午前問題70 解説 妊娠初期から23週は少なくとも4週間に1回、妊娠24週以降は2週間に1回、さらに妊娠36週以降は毎週1回、妊婦健康診査を受ける。
午前問題71 ハイリスク妊娠について正しいのはどれか。
1.多児妊娠では過期産となりやすい。
2.妊娠糖尿病では低出生体重児となりやすい。
3.前置胎盤のリスクは妊娠中の喫煙量に比例する。
4.妊娠高血圧症候群では胎児発育不全になりやすい。
午前問題71 解答 4
午前問題71 解説 妊娠高血圧症候群では胎盤への血流が減少するため胎児の発育に影響が出る。
午前問題72 厚生労働省のこころのバリアフリー宣言の目的で正しいのはどれか。
1.精神疾患への偏見をなくすための正しい理解の促進
2.高齢者の孤立を防ぐためのふれあいのある社会づくり
3.身体障害者の人格を尊重するためのバリアフリー化の推進
4.引きこもりから社会参加を試みる際の障壁を軽減する支援
午前問題72 解答 1
午前問題72 解説 厚生労働省は精神疾患を正しく理解するための指針「こころのバリアフリー宣言」を出し、8つの柱を掲げた。
午前問題73 統合失調症のAさんは、看護師に促されるまで入浴しようとしない。身体は自分で洗うが、いつも洗い残しがみられ、看護師が洗い残しがあることを伝えても、Aさんの行動に変化はみられない。
看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.洗い残しの部位を詳細に指摘する。
2.洗い残しによる感染のリスクを説明する。
3.入浴時に困っていることはないか尋ねる。
4.できるようになるまで看護師が全身を洗う。
午前問題73 解答 3
午前問題73 解説 急がせることや無理強いはせず、あたたかく見守ることが大切である。
午前問題74 広汎性発達障害に特徴的なのはどれか。
1.重篤な不安発作が繰り返される。
2.ボディイメージ〈身体像〉の障害が認められる。
3.非言語的コミュニケーションが適切にとれない。
4.声にしていない自分の考えが周囲に伝わるように感じる。
午前問題74 解答 3
午前問題74 解説 社会性、コミュニケーション能力、想像力の分野で障害がみられる。
午前問題75 入院患者の精神科リハビリテーションで適切なのはどれか。
1.経済的な自立を最終目標とする。
2.退院日が決まり次第開始される。
3.多職種によるチーム連携が必要である。
4.精神疾患に関する地域への啓発は含まれない。
午前問題75 解答 3
午前問題75 解説 精神科リハビリテーションには多職種のかかわりが率用である。
午前問題76 脾機能亢進症でみられる所見はどれか。
1.貧 血
2.低血糖
3.発汗過多
4.血小板数の増加
5.低カリウム血症
午前問題76 解答 1
午前問題76 解説 脾機能亢進症では白血球や血小板の減少が生じるため、貧血や出血傾向がみられる。
午前問題77 全身性エリテマトーデス〈SLE〉で生命予後を悪くするのはどれか。
1.筋 痛
2.関節炎
3.蝶形紅斑
4.ループス腎炎
5.Raynaud〈レイノー〉現象
午前問題77 解答 4
午前問題77 解説 50~80%に腎障害(ループス腎炎)を伴い、放置すると重篤となる。
午前問題78 長期投与すると骨粗鬆症を発症するリスクが高まるのはどれか。
1.ビタミンD
2.ビタミンK
3.エストロゲン
4.ワルファリン
5.副腎皮質ステロイド
午前問題78 解答 5
午前問題78 解説 副腎皮質ステロイドの長期投与は続発性骨粗鬆症を引き起こす。
午前問題79 立位の保持が可能な患者にグリセリン浣腸120mlを実施することになった。
正しいのはどれか。
1.浣腸液の温度は32℃である。
2.体位は立位前屈をとる。
3.カテーテルの挿入の深さは12~15㎝である。
4.注入時は口呼吸を指示する。
5.注入は15秒以内で行う。
午前問題79 解答 4
午前問題79 解説 患者には口呼吸させ、腹筋や肛門の緊張で腹圧がかからないようにする。
午前問題80 糖尿病外来の看護師が通院中の糖尿病の患者を対象にフットケア教室を行うことになった。
対象者の選定基準で、最も優先されるのはどれか。
1.外出頻度が高い人
2.感覚神経障害がある人
3.インスリン療法中の人
4.HbAlc値が7%以上の人
5.運動靴を履く頻度が高い人
午前問題80 解答 2
午前問題80 解説 二次的障害である感覚神経障害がみられる人を最優先する。
午前問題81 Aくんは野球部の練習を無断で休み、翌日監督に厳しく叱られた。帰宅後、Aくんは夕食時に「おかずがまずい」と母親に大声で文句を言っている。
Aくんの反応はどれか。
1.否 認
2.投 影
3.合理化
4.反動形成
5.置き換え
午前問題81 解答 5
午前問題81 解説 感情や欲求を本来向けられるべき対象と違った対象に向ける。
午前問題82 食中毒について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.腸炎ビブリオ感染症の原因となる主な食品は食肉である。
2.黄色ブドウ球菌感染症の予防に食前の加熱は有効である。
3.ボツリヌス菌感染症では呼吸筋麻痺を生じる。
4.毒素性大腸菌感染症の潜伏期は数時間である。
5.ノロウィルス感染症は冬に多くみられる。
午前問題82 解答 3,5
午前問題82 解説 ボツリヌス菌感染症では四肢の麻痺がみられ、重篤では呼吸筋の麻痺。ノロウィルス感染症は冬期の感染が多い。
午前問題83 児童虐待の防止等に関する法律で、親の虐待によって負傷した児童を発見した際の通告先として規定されているのはどれか。2つ選べ。
1.警察署
2.福祉事務所
3.家庭裁判所
4.児童相談所
5.教育委員会
午前問題83 解答 2,4
午前問題83 解説 児童虐待を受けたと思われる児童を発見した者は、速やかに福祉事務所もしくは児童相談所に通告しなければならないとされている。
午前問題84 理解力に問題のない入院中の成人患者を対象にした看護研究を行うこととした。
倫理的配慮で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.研究参加の同意は後で撤回できることを患者に説明する。
2.患者が自室に不在の場合、研究参加の同意は家族から得る。
3.発表用のデータには患者の実名を記載する。
4.個人情報が含まれた研究の書類は、施錠できる場所に保管する。
5.研究が終了したとき、研究者の守秘義務は免除される。
午前問題84 解答 1,4
午前問題84 解説 研究参加の同意は後で撤回できる。患者のプライバシーに対する配慮を欠かさないよう努める。
午前問題85 小脳機能の評価方法で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.指鼻試験
2.Weber〈ウェーバー〉試験
3.Kernig〈ケルニッヒ〉徴候
4.Romberg〈ロンベルグ〉徴候
5.Babinski〈バビンスキー〉反射
午前問題85 解答 1,4
午前問題85 解説 指の振戦は小脳性振戦の特徴である。脊髄後索の障害の有無を評価し、小脳の機能不全をみる。
午前問題86 看護師等の人材確保の促進に関する法律に規定されている内容で、正しいのはどれか。2つ選べ。
1.看護師免許の申請
2.保健師等再教育研修
3.看護師等就業協力員の委嘱
4.看護師等学校養成所の指定
5.都道府県ナースセンターの指定
午前問題86 解答 3,5
午前問題86 解説 都道府県は、社会的信望があり、かつ、看護師等の業務について識見を有する者のうちから、看護師等就業協力員を委嘱することができる。都道府県知事は都道府県ごとに1か所に限り、都道府県ナースセンターを指定できる。
午前問題87 介護保険制度による訪問看護で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.理学療法士による訪問は含まれない。
2.主治医の訪問看護指示書が必要である。
3.訪問滞在時間によって介護報酬は異なる。
4.利用頻度は介護支援専門員の指示による。
5.利用できる訪問看護事務所は1か所に限る。
午前問題87 解答 2,3
午前問題87 解説 医師の訪問看護指示書の交付により医師の指示を受け開始される。訪問滞在時間によって介護報酬は異なる。
午前問題88 出生時にみられるのはどれか。2つ選べ。
1.把握反射
2.緊張性頸反射
3.ホッピング反応
4.パラシュート反射
5.視性立ち直り反射
午前問題88 解答 1,2
午前問題88 解説 把握反射は手に物が触れると指全体が屈曲して握ろうとする原始反射である。緊張性頸反射は仰臥位にし、頭部を右にむけると右の手足は伸びて寝返りを止めようとし左の手足は曲がる原始反射である。
午前問題89 閉経に近づくと上昇するホルモンはどれか。2つ選べ。
1.エストロゲン
2.プロラクチン
3.プロゲステロン
4.黄体形成ホルモン〈LH〉
5.卵胞刺激ホルモン〈FSH〉
午前問題89 解答 4,5
午前問題89 解説 閉経の判断は「FSH高値、LH高値、エストラジオール低値」である。
午前問題90 正常分娩した産褥2日の褥婦の状態で、順調な経過であると判断できるのはどれか。2つ選べ。
1.後陣痛がある。
2.乳房の緊満感がある。
3.体温が37.6℃である。
4.悪露に凝血塊が混じる。
5.妊娠中と比べ1日の尿量が減少する。
午前問題90 解答 1,2
午前問題90 解説 後陣痛は分娩当日から産褥2日にみられる。乳房は緊満し始める。