101回国家試験 PM1-30

午後問題1 喫煙年数のほかに、喫煙指数(Brinkman〈ブリンクマン〉指数)を決定するのはどれか。
1.喫煙開始年齢
2.受動喫煙年数
3.家庭内の喫煙者数
4.1日の平均喫煙本数
午後問題1  解答  4
午後問題1  解説  喫煙指数=1日の喫煙本数×喫煙年数

午後問題2 シックハウス症候群の原因と考えられているのはどれか。
1.電磁波
2.アスベスト
3.窒素酸化物
4.ホルムアルデヒド
午後問題2  解答  4
午後問題2  解説  シックハウス症候群は建材や家具などに使用されるホルムアルデヒドなどの有害な揮発性有機化合物やカビ・ダニで室内が環境汚染され体調不良を起こす。

午後問題3 介護保険の第2号被保険者は、 第2号被保険者 歳以上65歳未満の医療保険加入者である。
第2号被保険者 に入る数字で正しいのはどれか。
1.25
2.30
3.35
4.40
午後問題3  解答  4
午後問題3  解説  介護保険の第2号被保険者の対象者は、40歳以上65歳未満の医療保険加入者である。

午後問題4 保健師助産師看護師法で規定されている看護師の義務はどれか。
1.記録の保存
2.秘密の保持
3.勤務時間の報告
4.関係機関との連携
午後問題4  解答  2
午後問題4  解説  保健師・看護師・准看護師は、正当な理由なく、業務上知り得た人の秘密をもらしてはならない。

午後問題5 フィンクの危機モデルの第1段階はどれか。
1.承 認
2.適 応
3.衝 撃
4.防衛的退行
午後問題5  解答  3
午後問題5  解説  衝撃の段階 → 防御的退行の段階 → 承認の段階 → 適応の段階 の順である。

午後問題6 胎生期から10歳までの血清免疫グロブリン濃度の年齢による変動を図に示す。
血清免疫グロブリン濃度

①が示しているのはどれか。
1.IgA
2.IgD
3.IgG
4.IgM
午後問題6  解答  3
午後問題6  解説  IgGのみが胎盤を通過するため胎生期につくられる。

午後問題7 平成20年(2008年)国民健康・栄養調査において、女性でやせ(BMI1.20~29歳
2.30~39歳
3.40~49歳
4.50~59歳
午後問題7  解答  1
午後問題7  解説  女性のやせの者(BMI<18.5)の割合は10.8%、20歳代(22.5%)、30歳代(16.8%)である。

午後問題8 平成21年(2009年)における日本の高齢化率はどれか。
1.2.7%
2.12.7%
3.22.7%
4.32.7%
午後問題8  解答  3
午後問題8  解説  65歳以上の高齢者人口は、過去最高の2,901万人(2009年10月1日)となり、高齢化率も過去最高の22.7%となった。

午後問題9 プライマリナーシングの説明で正しいのはどれか。
1.1人の看護師が毎日異なる患者を担当する。
2.看護業務を内容別に分類し、複数の看護師が分担して実施する。
3.1人の患者を1人の看護師が入院から退院まで継続して受け持つ。
4.患者をいくつかのグループに分け、看護師がチームを組織して受け持つ。
午後問題9  解答  3
午後問題9  解説  プライマリナーシングは入院から退院まで一人の看護師が責任をもって看護計画・実施・評価を行う。

午後問題10 胎児の卵円孔の位置で正しいのはどれか。
1.右心房と左心房の間
2.右心室と左心室の間
3.大動脈と肺動脈の間
4.門脈と下大静脈の間
午後問題10  解答  1
午後問題10  解説  卵円孔とは左右の心房を分ける心房中隔に開いた孔をいう。

午後問題11 チアノーゼの際に増加しているのはどれか。
1.直接ビリルビン
2.間接ビリルビン
3.酸化ヘモグロビン
4.還元ヘモグロビン
午後問題11  解答  4
午後問題11  解説  チアノーゼは皮膚および粘膜の毛細血管のなかに還元ヘモグロビン量が5g/dl以上に増えた場合にみられる。

午後問題12 乏尿はどれか。
1.1日の尿量が少ない。
2.尿意が乏しい。
3.排尿痛がない。
4.尿比重が低い。
午後問題12  解答  1
午後問題12  解説  乏尿とは、尿の排泄量が低下し、1日の尿量が400ml以下となった状態。

午後問題13 全身性のけいれん発作時の対応で優先するのはどれか。
1.血圧測定
2.四肢の固定
3.気道の確保
4.静脈路の確保
午後問題13  解答  3
午後問題13  解説  けいれん時には、気道の確保、酸素の投与を行うとともに持続時間を把握する。

午後問題14 糖尿病の診断指標となるのはどれか。
1.尿酸値
2.HbAlc
3.赤血球沈降速度
4.プロトロンビン時間
午後問題14  解答  2
午後問題14  解説  空腹時血糖値≧126mg/dl、75g糖負荷試験2時間値≧200mg/dl、HbA1c≧6.5%を糖尿病と診断する。

午後問題15 経口感染する肝炎はどれか。
1.A型肝炎
2.B型肝炎
3.C型肝炎
4.D型肝炎
午後問題15  解答  1
午後問題15  解説  生カキなどの経口感染。

午後問題16 抗癌薬による骨髄機能抑制症状はどれか。
1.嘔 吐
2.脱 毛
3.下 痢
4.歯肉出血
午後問題16  解答  4
午後問題16  解説  血小板が低下すると出血傾向になる。

午後問題17 冷凍保存する血液製剤はどれか。
1.アルブミン
2.グロブリン
3.血小板
4.血 漿
午後問題17  解答  4
午後問題17  解説  新鮮凍結血漿は、-20℃以下で採血後1年間、解凍後は3時間有効である。

午後問題18 治療・ケアが疾患別に時系列で示されているのはどれか。
1.熱型表
2.クリニカルパス
3.問題志向型叙述記録
4.フォーカスチャーティング
午後問題18  解答  2
午後問題18  解説  患者に必要な治療、検査、ケアを入院から退院までの時系列で表した診療の計画書である。

午後問題19 女性患者の床上排泄において洋式便器をあてる位置を図に示す。

床上排泄の洋式便器

適切なのはどれか。
午後問題19  解答  1
午後問題19  解説  便器を肛門部・外尿道口が中央部になり、安定性を保てるように置く。

午後問題20 成人男性に対して一時的な導尿をする際に、カテーテルを挿入する長さはどれか。
1.4~6cm
2.8~10cm
3.18~20cm
4.28~30cm
午後問題20  解答  3
午後問題20  解説  成人男性の場合、尿道は約16~18cmであるため、20cm以上は挿入しない。

午後問題21 左上肢に拘縮のある患者の寝衣交換で正しいのはどれか。
1.脱がせるときも着せるときも右手から行う。
2.脱がせるときは右手から行い、着せるときは左手から行う。
3.脱がせるときも着せるときも左手から行う。
4.脱がせるときは左手から行い、着せるときは右手から行う。
午後問題21  解答  2
午後問題21  解説  原則として、自由度の高い健側から脱がせ、自由度の低い患側から着せるのが寝衣交換の手順である。

午後問題22 注射針を皮膚に対して45~90度の角度で刺入する注射法はどれか。
1.皮下注射
2.皮内注射
3.筋肉内注射
4.静脈内注射
午後問題22  解答  3
午後問題22  解説  筋肉注射の刺入角度は、筋肉が皮膚表面から浅い部分では皮膚と注射針を約45度程度、深い部分は90度にして行う。

午後問題23 ゴム製湯たんぽを使った温罨法で正しいのはどれか。
1.入れる湯の温度は70℃とする。
2.湯を1/3程度入れる。
3.湯たんぽ内の空気を抜いて栓をする。
4.湯たんぽは身体から2~3cm離しておく。
午後問題23  解答  3
午後問題23  解説  空気と水は熱伝導率が異なるので空気を抜く必要がある。

午後問題24 成人の一次救命処置における圧迫部位を図に示す。

一次救命処置における圧迫部位

正しいのはどれか。
午後問題24  解答  1
午後問題24  解説  成人の場合、剣状突起の2横指上が圧迫部位である。

午後問題25 褥瘡の洗浄液で適切なのはどれか。
1.エタノール
2.生理食塩液
3.ホルマリン
4.クロルヘキシジン
午後問題25  解答  2
午後問題25  解説  褥瘡の洗浄には、生理食塩水を用いる。

午後問題26 レム睡眠について正しいのはどれか。
1.脳波上徐波を示す。
2.骨格筋は弛緩する。
3.心拍数は安定する。
4.夢はみない。
午後問題26  解答  2
午後問題26  解説  骨格筋は弛緩状態である。

午後問題27 全肺気量の計算式を示す。
肺活量 +  全肺気量  = 全肺気量
全肺気量 に入るのはどれか。
1.残気量
2.予備吸気量
3.1回換気量
4.予備呼気量
午後問題27  解答  1
午後問題27  解説  全肺気量=肺活量+残気量

午後問題28 ホルモンと産生部位の組合せで正しいのはどれか。
1.エリスロポエチン ――― 腎 臓
2.アドレナリン ――― 副腎皮質
3.成長ホルモン ――― 視床下部
4.レニン ――― 膵 臓
午後問題28  解答  1
午後問題28  解説  エリスロポエチンは腎臓から分泌され、赤血球系細胞の新生を促進する。

午後問題29 抗利尿ホルモン〈ADH〉について正しいのはどれか。
1.尿細管における水分の再吸収を抑制する。
2.血漿浸透圧によって分泌が調節される。
3.飲酒によって分泌が増加する。
4.下垂体前葉から分泌される。
午後問題29  解答  2
午後問題29  解説  血漿浸透圧が上昇すると分泌は促進される。その逆では抑制される。

午後問題30 Parkinson〈パーキンソン〉病の症状で正しいのはどれか。
1.症状は対称性である。
2.羽ばたき振戦がみられる。
3.四肢の筋肉は弛緩する。
4.動作が緩慢である。
午後問題30  解答  4
午後問題30  解説  動作は緩慢になる。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP