102回国家試験 AM1-30

午前問題1 日本の平成22年(2010年)における総人口に最も近いのはどれか。
1.1億人
2.1億3千万人
3.1億6千万人
4.1億9千万人
午前問題1 解答 2
午前問題1 解説 平成22年の総人口は12,805人です。

午前問題2 飲酒に起因する健康障害はどれか。
1.肝硬変
2.膠原病
3.Meniere〈メニエール〉病
4.Parkinson〈パーキンソン〉病
午前問題2 解答 1
午前問題2 解説 アルコールの飲み過ぎにより脂肪肝となる。

午前問題3 日本において国民皆保険制度が適用されているのはどれか。
1.医療保険
2.介護保険
3.火災保険
4.生命保険
午前問題3 解答 1
午前問題3 解説 国民皆保険制度は国民すべてが何らかの医療保険制度に加入し、病気やけがをした場合に医療給付が得られる。

午前問題4 ヘルシンキ宣言で提唱されたのはどれか。
1.リビングウィル
2.ヘルスプロモーション
3.ノーマライゼーション
4.インフォームド・コンセント
午前問題4 解答 4
午前問題4 解説 ヘルシンキ宣言で患者の人権擁護を目的としたインフォームド・コンセントが採択された。

午前問題5 新たに業務に従事する看護師に対する臨床研修実施の努力義務が規定されているのはどれか。
1.医療法
2.学校教育法
3.看護師等の人材確保の促進に関する法律
4.保健師助産師看護師学校養成所指定規則
午前問題5 解答 3
午前問題5 解説 看護師等の人材確保の促進に関する法律では、看護師等の処遇の改善や新たに業務に従事する看護師等に対する臨床研修や研修の実施などが努力義務に規定されている。

午前問題6 Down〈ダウン〉症候群を生じるのはどれか。
1.13トリソミー
2.18トリソミー
3.21トリソミー
4.性染色体異常
午前問題6 解答 3
午前問題6 解説 ダウン症候群では知的障害、先天性心疾患、低身長、肥満、筋力の弱さなどがみられる。

午前問題7 乳歯がすべて生えそろったときの本数はどれか。
1.16本
2.20本
3.24本
4.28本
午前問題7 解答 2
午前問題7 解説 乳歯は合計20本で、生後6~8ヶ月ころからはえ始める。

午前問題8 日本における平成21年(2009年)の5~9歳の子どもの死因で最も多いのはどれか。
1.肺 炎
2.心疾患
3.不慮の事故
4.悪性新生物
午前問題8 解答 3
午前問題8 解説 5~9歳の子どもの死因は、不慮の事故、悪性新生物、心疾患の順である。

午前問題9 成人期において基礎代謝量が最も多い時期はどれか。
1.青年期
2.壮年前期
3.壮年後期
4.向老期
午前問題9 解答 1
午前問題9 解説 基礎代謝量は青年期が最も高く、高齢者の基礎代謝は若年者と比較すると約10~15%低い。

午前問題10 医療法において、病院とは (  )人以上の患者を入院させるための施設を有するものと規定されている。
(  )に入るのはどれか。
1. 10
2. 20
3. 50
4.100
午前問題10 解答 2
午前問題10 解説 病院とは20人以上の患者を入院させるための施設を有するものをいう。

午前問題11 分娩第2期はどれか。
1.陣痛開始から子宮口全開大まで
2.排臨から発露まで
3.子宮口全開大から胎児娩出まで
4.胎児娩出から胎盤娩出まで
午前問題11 解答 3
午前問題11 解説 分娩第2期(娩出期)は子宮口全開大から胎児娩出までをいう。

午前問題12 チアノーゼの際の皮膚の色に最も近いのはどれか。
1.青
2.赤
3.黄
4.白
午前問題12 解答 1
午前問題12 解説 チアノーゼは皮膚や粘膜が青紫色である状態をいう。

午前問題13 サーカディアンリズムの周期はどれか。
1.約8時間
2.約12時間
3.約24時間
4.約48時間
午前問題13 解答 3
午前問題13 解説 サーカディアンリズムはおよそ1日をいう。

午前問題14 前立腺癌に特徴的な腫瘍マーカーはどれか。
1.AFP
2.CA19-9
3.CEA
4.PSA
午前問題14 解答 4
午前問題14 解説 PSAは前立腺がんの早期発見や病気の推定、治療効果判定、予後予測に用いる。

午前問題15 メチシリン耐性黄色ブドウ球菌〈MRSA〉に有効な薬はどれか。
1.バンコマイシン塩酸塩
2.セファゾリンナトリウム
3.ストレプトマイシン硫酸塩
4.ベンジルペニシリンカリウム
午前問題15 解答 1
午前問題15 解説 ベンジルペニシリンカリウムは主にグラム陽性菌に対して殺菌的に作用し、MRSAには効果がある。

午前問題16 成人女性に一時的な導尿を行う際に、カテーテルを挿入する長さはどれか。
1.1~3cm
2.5~7cm
3.9~11cm
4.18~20cm
午前問題16 解答 1
午前問題16 解説 成人女性の場合、カテーテルを先端から6~7cmの部位を持ち、5~6cm挿入する。

午前問題17 爪の切り方の模式図を示す。

爪の切り方の模式図

爪のケアとして適切な切り方はどれか。

午前問題17 解答 2
午前問題17 解説 爪は長すぎても短すぎてもいけない。

午前問題18 空気感染を防止するための防護用具はどれか。
1.ガウン
2.ゴーグル
3.N95マスク
4.外科用マスク
午前問題18 解答 3
午前問題18 解説 N95マスクは5μm以下の飛沫核に付着した病原体を捕集できる。

午前問題19 無菌操作を必要とするのはどれか。
1.鼻腔吸引
2.気管内吸引
3.口腔内吸引
4.胃内容物の吸引
午前問題19 解答 2
午前問題19 解説 気管や気管支の吸引は感染予防のため無菌操作で行い、カテーテルは使い捨てとする。

午前問題20 仰臥位での褥瘡好発部位はどれか。
1.仙骨部
2.内顆部
3.腸骨稜部
4.大転子部
午前問題20 解答 1
午前問題20 解説 仰臥位では、特に仙骨部に褥瘡を発生しやすい。

午前問題21 日本の平成22年(2010年)における母の年齢階級別出生率が最も高いのはどれか。
1.20~24歳
2.25~29歳
3.30~34歳
4.35~39歳
5.40~44歳
午前問題21 解答 3
午前問題21 解説 平成22年の母の年齢(5歳階級)別では、30~34歳(384,382人)が最も高い。

午前問題22 低血糖の症状または所見はどれか。
1.口 渇
2.徐 脈
3.多 尿
4.発 汗
5.発 熱
午前問題22 解答 4
午前問題22 解説 発汗は発熱、身体活動、ホルモンバランスの異常、更年期障害、環境等で起こる。

午前問題23 ワルファリンと拮抗作用があるのはどれか。
1.ビタミンA
2.ビタミンC
3.ビタミンD
4.ビタミンE
5.ビタミンK
午前問題23 解答 5
午前問題23 解説 ワルファリンは、ビタミンKの作用に拮抗する。

午前問題24 体位の写真を示す。
Fowler〈ファウラー〉位はどれか。
ファウラー

1.①
2.②
3.③
4.④
5.⑤
午前問題24 解答 4
午前問題24 解説 ファウラー位は内臓や横隔膜が下方にさがり、呼吸しやすい体位。

午前問題25 肘正中皮静脈からの採血における駆血部位の写真を示す。
正しいのはどれか。ただし、×は刺入部である。

1.①
2.②
3.③
4.④
5.⑤
午前問題25 解答 2
午前問題25 解説 駆血部位は刺入部位より中枢側に巻く。

午前問題26 中耳にあるのはどれか。
1.前 庭
2.蝸 牛
3.半規管
4.耳小骨
午前問題26 解答 4
午前問題26 解説 鼓室内には3つの耳小骨(ツチ骨、キヌタ骨、アブミ骨)がある。

午前問題27 脂肪を乳化するのはどれか。
1.胆汁酸塩
2.トリプシン
3.ビリルビン
4.リパーゼ
午前問題27 解答 1
午前問題27 解説 胆汁酸塩は十二指腸での脂肪の乳化(ミセル化)を促進する。

午前問題28 高血圧性脳出血で最も頻度の高い出血部位はどれか。
1.被 殻
2.視 床
3.小 脳
4.橋
午前問題28 解答 1
午前問題28 解説 被殻出血は約40~50%を占める。

午前問題29 酸塩基平衡の異常と原因の組合せで正しいのはどれか。
1.代謝性アルカローシス ――― 下 痢
2.代謝性アシドーシス ――― 嘔 吐
3.代謝性アシドーシス ――― 慢性腎不全
4.呼吸性アシドーシス ――― 過換気症候群
午前問題29 解答 3
午前問題29 解説 慢性腎不全は水・電解質代謝異常、代謝性アシドーシス、高窒素血症などを呈する。

午前問題30 母乳が主な感染経路となるのはどれか。
1.成人T細胞白血病〈ATL〉ウイルス
2.単純ヘルペスウイルス〈HSV〉
3.サイトメガロウイルス
4.風疹ウイルス
午前問題30 解答 1
午前問題30 解説 HIVや成人T細胞白血病ウイルスなどは母乳が感染経路となる。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP