午後問題61 Aさん(80歳、女性)は、脳血管性認知症、Mini-Mental State Examination〈MMSE〉18点で施設に入所している。看護師が「お風呂に入りますよ」と声をかけると、Aさんは「男の人は入っていないか」と尋ねる。看護師が「男の人はいませんよ」と説明するが、Aさんは「本当にいないのか」と繰り返し、なかなか納得しない。
Aさんへの看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.「男の人はいないから行きましょう」
2.「お風呂に入ったら気持ちよくなりますよ」
3.「遅くなるとお風呂に入れなくなりますよ」
4.「男の人がいないことを一緒に確認してみましょうか」
午後問題61 解答 4
午後問題61 解説 本人に納得してもらうために、一緒に確認する。
午後問題62 加齢による身体生理機能の変化とそれによって影響を受ける薬物動態の組合せで正しいのはどれか。
1.体内水分量の減少 ――― 代 謝
2.体内脂肪量の増加 ――― 排 泄
3.血清アルブミンの減少 ――― 分 布
4.糸球体濾過値〈GFR〉の低下 ――― 吸 収
午後問題62 解答 3
午後問題62 解説 血清アルブミンの減少は薬物の効果を増強することがある。
午後問題63 介護保険サービスについて正しいのはどれか。
1.福祉用具の貸与は無償で受けられる。
2.要支援の高齢者は介護老人保健施設に入所できる。
3.小規模多機能型居宅介護では泊まり(ショートステイ)は提供しない。
4.認知症対応型共同生活介護(グループホーム)はユニットケアを実施している。
午後問題63 解答 4
午後問題63 解説 認知症対応型共同生活介護は9人以下の少人数で共同生活をする。
午後問題64 乳児健康診査を規定している法律はどれか。
1.母体保護法
2.母子保健法
3.児童福祉法
4.児童虐待の防止等に関する法律
午後問題64 解答 2
午後問題64 解説 母子保健法は母性並びに乳児及び幼児に対する保健指導や健康診査を行う。
午後問題65 正常に経過している分娩第1期の産婦への説明で適切なのはどれか。
1.「食事は摂らないようにしてください」
2.「ベッド上で安静にしていてください」
3.「2、3時間に1回は排尿をしてください」
4.「眠気を感じても眠らないようにしてください」
午後問題65 解答 3
午後問題65 解説 膀胱が緊満しても尿意を感じないことがあるので、定期的に排尿を促す。
午後問題66 多胎妊娠で起こりやすい妊娠中の異常はどれか。
1.早 産
2.妊娠悪阻
3.妊娠糖尿病
4.ビタミンB12欠乏性貧血
午後問題66 解答 1
午後問題66 解説 多胎妊娠では、単胎妊娠に比べて早産や低出産体重児の率が高くなる。
午後問題67 Aさんは妊娠37週0日に骨盤位のため予定帝王切開術となった。術後の経過は母児ともに順調である。
Aさんへの看護として適切なのはどれか。
1.手術室で出生児と対面する。
2.産褥2日に初回歩行をする。
3.産褥3日に初回授乳をする。
4.産褥4日以降に弾性ストッキングを履く。
午後問題67 解答 1
午後問題67 解説 母児ともに問題がなければ早期に対面する。
午後問題68 子供の運動機能の発達について正しいのはどれか。
1.身体の下部から頭部の方向に進む。
2.全身的な動きから細かな動きへ進む。
3.新生児期には遺伝より環境の影響を受ける。
4.反射運動は乳児期後期から幼児期にかけて活発になる。
午後問題68 解答 2
午後問題68 解説 発達の原則は頭尾方向である。
午後問題69 乳児の事故防止として正しいのはどれか。
1.直径25mmの玩具で遊ばせる。
2.ベッドにいるときはベッド柵を上げる。
3.うつ伏せで遊ばせるときは柔らかい布団を敷く。
4.屋外で遊ばせるときはフード付きの衣類を着用させる。
午後問題69 解答 2
午後問題69 解説 ベッドにいるときはベッド柵を上げ、事故防止をする。
午後問題70 A君(14歳、男子)は、心室中隔欠損症のために通院している。母親とともに外来を受診しているが、母親がトイレに行った際に、A君は「自分の心臓のことはよく理解しているし、もう1人で受診したいけど、母さんが心配だから一緒に行くってうるさくて」と看護師に話した。
看護師の最初の対応として適切なのはどれか。
1.母親にA君への関わりが過保護だと伝える。
2.母親の心配を理解してあげなさいとA君に話す。
3. 次回からは1人で受診してもよいとA君に話す。
4.母親がいない場でA君の気持ちを聴く機会をもつ。
午後問題70 解答 4
午後問題70 解説 まずは少年の気持ちに耳を傾けることが大切である。
午後問題71 A君(11歳、男児)。喘息発作のため救急外来に来院した。喘鳴が著明で、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉88%(room air)、ピークフロー値45%である。
まず行うべきA君への対応で適切なのはどれか。
1.起坐位を保つ。
2.水分摂取を促す。
3.胸式呼吸を促す。
4.発作の状況を尋ねる。
午後問題71 解答 1
午後問題71 解説 呼吸を楽にするために横隔膜を下げる起座位をとる。
午後問題72 水溶性ビタミンはどれか。
1.ビタミンA
2.ビタミンC
3.ビタミンD
4.ビタミンE
5.ビタミンK
午後問題72 解答 2
午後問題72 解説 水溶性ビタミンは、水に溶けやすい。
午後問題73 血清に含まれないのはどれか。
1.インスリン
2.アルブミン
3.γ-グロブリン
4.β-グロブリン
5.フィブリノゲン
午後問題73 解答 5
午後問題73 解説 インスリンは血糖値が上昇すると膵島のB細胞より分泌されるホルモンである。
午後問題74 出血が止まりにくくなる服用薬はどれか。
1.β遮断薬
2.ジギタリス
3.ワルファリン
4.ループ利尿薬
5.サイアザイド系利尿薬
午後問題74 解答 3
午後問題74 解説 ワルファリンは凝固因子を抑制し凝固能を低下させる。
午後問題75 老視の原因はどれか。
1.瞳孔括約筋の筋力低下
2.水晶体の弾力低下
3.網膜の色素変性
4.硝子体の混濁
5.水晶体の混濁
午後問題75 解答 2
午後問題75 解説 老視は、毛様体の筋力の衰えや水晶体の弾力性の低下で毛様体筋が水晶体を調整できなくなる。
午後問題76 脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか。
1.心房細動
2.WPW症候群
3.心房性期外収縮
4.心室性期外収縮
5.完全房室ブロック
午後問題76 解答 1
午後問題76 解説 脳塞栓症の原因は、心筋梗塞の既往がある場合や心房細動、弁膜症などが考えられる。
午後問題77 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉が感染する細胞はどれか。
1.好中球
2.形質細胞
3.Bリンパ球
4.ヘルパー〈CD4陽性〉Tリンパ球
5.細胞傷害性〈CD8陽性〉Tリンパ球
午後問題77 解答 4
午後問題77 解説 HIVはヒトの細胞の中のCD4という白血球の中のリンパ球に感染する。
午後問題78 生活保護法で扶助として定められていないのはどれか。
1.教 育
2.医 療
3.授 産
4.住 宅
5.葬 祭
午後問題78 解答 3
午後問題78 解説 生活保護制度は、健康で文化的な最低限度の生活を保障するとともに自立を助長することが目的である。
午後問題79 内服薬の初回通過効果が主に起こる部位はどれか。
1.口 腔
2.肝 臓
3.胆 嚢
4.膵 臓
5.腎 臓
午後問題79 解答 2
午後問題79 解説 初回通過効果を受けやすい薬物は内服には用いられない。
午後問題80 放射線被ばく後、新たな発症について長期の観察が必要な障害はどれか。
1.胃 炎
2.食道炎
3.甲状腺癌
4.抗尿酸血症
5.皮膚のびらん
午後問題80 解答 3
午後問題80 解説 甲状腺がんの発症のリスクが高いため、長期の観察が必要である。
午後問題81 副交感神経の作用はどれか。2つ選べ。
1.瞳孔の散大
2.発汗の促進
3.心拍数の低下
4.気管支の拡張
5.消化液の分泌亢進
午後問題81 解答 3,5
午後問題81 解説 縮瞳は副交感神経系の作用により起こる。
午後問題82 小腸からそのまま吸収されるのはどれか。2つ選べ。
1.グルコース
2.スクロース
3.マルトース
4.ラクトース
5.フルクトース
午後問題82 解答 1,5
午後問題82 解説 ブドウ糖(グルコース)は甘みのある果物に多く含まれる。
午後問題83 鉄欠乏性貧血の症状または所見として考えられるのはどれか。2つ選べ。
1.動 悸
2.匙状爪
3.ほてり感
4.運動失調
5.皮膚の紅潮
午後問題83 解答 1,2
午後問題83 解説 鉄欠乏性貧血が進行すると、全身倦怠感・動悸・息切れ、舌炎などがみられる。
午後問題84 大腸内視鏡検査について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.検査前日の朝から絶食とする。
2.腸管洗浄液は6時間かけて内服する。
3.迷走神経反射によって血圧が低下する可能性がある。
4.検査後に嚥下障害を生じる可能性がある。
5.検査後に下血の有無を観察する。
午後問題84 解答 3,5
午後問題84 解説 大腸内視鏡検査では粘膜が傷つきに出血や穿孔が考えられるので、検査後は下血の有無を観察する。
午後問題85 意識障害はどれか。2つ選べ。
1.昏 睡
2.制 止
3.せん妄
4.途 絶
5.フラッシュバック
午後問題85 解答 1,3
午後問題85 解説 意識障害は、周囲や時間や自分について判断ができなくなった状態。
午後問題86 加齢によって高齢者に脱水が起こりやすくなる理由はどれか。2つ選べ。
1.骨量の減少
2.筋肉量の減少
3.末梢血管抵抗の増強
4.渇中枢の感受性の低下
5.腎臓のナトリウム保持機能の亢進
午後問題86 解答 2,4
午後問題86 解説 加齢に伴い筋肉量が減少するため、体内に水分を蓄えることができなくなる。
午後問題87 妊娠の成立について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.プロラクチンの急増によって排卵が促される。
2.排卵後、卵子が受精能を有するのは通常24時間である。
3.射精後、精子が受精能を有するのは通常80時間である。
4.着床は受精後7日前後である。
5.受精後、プロゲステロンの分泌がなくなる。
午後問題87 解答 2,4
午後問題87 解説 排卵後、卵子が受精能を有するのは通常24時間である。
午後問題88 乳児の心拍測定について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.心拍数110/分は正常である。
2.聴診ではⅠ音とⅡ音で2心拍となる。
3.バスタオルで体幹および四肢を固定して測定する。
4.呼吸周期に関連した心拍リズムの不整は異常である。
5.聴診器が接触した際の冷感による心拍数の変動に気をつける。
午後問題88 解答 1,5
午後問題88 解説 心拍数100/分以上は正常、100以下は緩徐(ゆるやか)である。
午後問題89 身長160cm、体重64kgである成人のBMIを求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。
解答
0.0
1.1
2.2
3.3
4.4
5.5
6.6
7.7
8.8
9.9
午後問題89 解答 2,5
午後問題89 解説 BMIは、体重÷身長2で求められる。
午後問題90 酸素を3L/分で吸入している患者。移送時に使用する500L酸素ボンベ(14.7MPa充塡)の内圧計は4.4MPaを示している。
使用可能時間(分)を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。
解答 分
0.0
1.1
2.2
3.3
4.4
5.5
6.6
7.7
8.8
9.9
午後問題90 解答 5,0
午後問題90 解説 酸素残量は、全量×現在の内圧/充填圧で求められる。