次の文を読み午後問題91~93の問いに答えよ。
Aさん(45歳、男性)は、便に血液が混じっていたため受診した。検査の結果、直腸癌と診断され、自律神経を部分温存する低位前方切除術が予定されている。
午後問題91 術後に予測されるのはどれか。
1.排尿障害
2.輸入脚症候群
3.ストーマの陥没
4.ダンピング症候群
午前問題91 解答 1
午前問題91 解説 直腸を切除し、肛門管と口側腸管を吻合し、肛門機能を温存する。
午後問題92 術後1日。順調に経過し、Aさんは離床が可能になった。腹腔内にドレーンが1本留置され、術後の痛みに対しては、硬膜外チューブから持続的に鎮痛薬が投与されている。看護師がAさんに痛みの状態を尋ねると、Aさんは「まだ傷が痛いし、今日は歩けそうにありません」と話す。
このときの対応で最も適切なのはどれか。
1.体動時に痛む場合は歩行しなくてよいと説明する。
2.歩行には看護師が付き添うことを提案する。
3.歩行練習を1日延期することを提案する。
4.鎮痛薬の追加使用を提案し歩行を促す。
午前問題92 解答 4
午前問題92 解説 術後は、イレウスなどの合併症の予防、呼吸・循環機能の回復のために早期離床に努める。
午後問題93 術後6日。ドレーンから茶褐色で悪臭のある排液があった。Aさんは、体温38.2℃、呼吸数20/分、脈拍82/分、整であった。
Aさんの状態で最も可能性が高いのはどれか。
1.腸 炎
2.胆汁瘻
3.イレウス
4.縫合不全
5.術後出血
午前問題93 解答 4
午前問題93 解説 ドレーンから茶褐色で悪臭のある排液は便汁の流出が考えられる。
次の文を読み午後問題94~96の問いに答えよ。
Aさん(65歳、男性、会社員)は、午後2時、会議の最中に急に発語しづらくなり、右上下肢に力が入らなくなったため、同僚に連れられて救急外来を受診した。既往歴に特記すべきことはない。来院時、ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅰ-3、瞳孔径は両側2.0mm。呼吸数18/分、脈拍60~80/分、不整で、血圧176/100mmHg。右上下肢に麻痺がある。午後4時、Aさんの頭部CTの所見で特に異常は認められなかったが、MRIの所見では左側頭葉に虚血性の病変が認められた。
午後問題94 この後の治療でまず検討されるのはどれか。
1.血流の再開
2.脳浮腫の予防
3.出血性素因の除去
4.脳血管攣縮の治療
午前問題94 解答 1
午前問題94 解説 血栓溶解・血流改善・脳浮腫改善の与薬や輸液を確実に行う。まず、血栓溶解療法を用いて、血流を再開させる。
午後問題95 Aさんは心原性の脳梗塞と診断され、入院後に治療が開始された。入院後5日、意識レベルがジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ-30まで低下した。頭部CTで出血性梗塞と脳浮腫とが認められ、気管内挿管・人工呼吸器管理を行い、マンニトールを投与してしばらく経過をみることになった。
この時点の看護で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.電気毛布で保温する。
2.瞳孔不同の有無を観察する。
3.水分出納を正のバランスに管理する。
4.Cushing〈クッシング〉現象に注意する。
5.ベッドを水平位にして安静を維持する。
午前問題95 解答 2、4
午前問題95 解説 瞳孔不同は動眼神経麻痺で眼の瞳孔がもう一方の瞳孔の大きさと異なっている。
午後問題96 減圧開頭術後2週。気管内チューブは抜管され、意識レベルはジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ-10である。右上下肢の麻痺と運動性失語とが認められ、発語は少ない。利き手は右手である。
Aさんとのコミュニケーションの方法で最も適切なのはどれか。
1.筆談を促す。
2.文字盤を用いる。
3.大きな声で話す。
4.イラストを用いる。
午前問題96 解答 4
午前問題96 解説 運動性失語は、他人が言っていることは理解できるが、自発語ができにくくなる。イラストや筆談による会話が可能であるが、利き手に麻痺がみられるため、イラストを用いる。
次の文を読み午後問題97~99の問いに答えよ。
Aさん(68歳、女性)は、2年前に高血圧症と診断され、カルシウム拮抗薬を服用している。高血圧をきっかけに、喫煙を1日30本から5本に減らし、飲酒を週3回から1回に減らした。また、減量に取り組み、2年間でBMIが25.5から22.9に変化した。Aさんは町の健康診査で骨密度が低下していることが分かり、整形外科を受診し骨粗鬆症と診断された。Aさんは「子どもができなかったし、夫もすでに亡くなりました。1人暮らしで家事は自分で行っているので、骨折や寝たきりの状態は困ります」と話した。
午後問題97 Aさんの骨粗鬆症の要因として最も考えられるのはどれか。
1.肥 満
2.喫 煙
3.出産経験がないこと
4.カルシウム拮抗薬の服用
午前問題97 解答 2
午前問題97 解説 骨粗鬆症の要因は、女性は閉経後、女性ホルモンが減少し骨吸収が強くなる。
午後問題98 Aさんの現在の移動能力をアセスメントする方法として適切なのはどれか。
1.開眼片脚起立時間
2.Borg〈ボルグ〉スケール
3.Katz〈カッツ〉インデックス
4.手段的日常生活動作〈IADL〉
午前問題98 解答 正答なし
午前問題98 解説
午後問題99 看護師がAさんに運動を勧めたところ、Aさんは「子どものころから運動は苦手で運動を続ける自信がない」と答えた。
指導の内容で最も適切なのはどれか。
1.歩行器を使って外出する。
2.腰背部の背屈運動をする。
3.介護予防サービスを利用する。
4.買い物のときに30分程度歩く。
午前問題99 解答 4
午前問題99 解説 買い物に行くための歩行は運動にもなり、続けることができる。
次の文を読み午後問題100~102の問いに答えよ。
Aちゃん(生後4か月、女児)は、4、5日前から鼻汁と咳嗽とが出現し、今朝から38.0~39.0℃の発熱があり水分摂取が困難になったため受診した。検査の結果、RSウイルス抗原陽性で急性細気管支炎と診断され入院した。入院時、口唇色と顔色はやや不良、呼吸数60/分、心拍数150/分、血圧90/52mmHgで、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉88%であった。血液検査データは、赤血球480万/μl、Hb12.8g/dl、Ht39%、白血球12,000/μl、CRP5.5mg/dl。動脈血液ガス分析は、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2〉45Torr、動脈血酸素分圧〈PaO2〉58Torrであった。胸部エックス線撮影で肺野に異常陰影は認められない。
午後問題100 このときのAちゃんに準備すべき物品で優先度が高いのはどれか。
1.加湿器
2.酸素吸入器
3.人工呼吸器
4.酸素濃度計
午前問題100 解答 2
午前問題100 解説 急性細気管支炎は、まず、点滴や酸素吸入などの治療を行う。
午後問題101 Aちゃんは点滴静脈内注射が開始された。処置中、Aちゃんは嗄声で啼泣したが流涙はなく、激しく抵抗することもなかった。処置後に病室に戻ったが、皮膚の弾性が低下しており活気がない。
看護師がAちゃんの呼吸状態と併せて観察する項目で優先度が高いのはどれか。
1.哺乳力
2.排尿の有無
3.排便の有無
4.瞳孔の大きさ
5.眼瞼結膜の色調
午前問題101 解答 2
午前問題101 解説 入院時には、発熱、水分摂取が困難の症状がみられ、更に啼泣時も流涙がないことから、脱水が考えられる。まず、排尿の有無を確認する。
午後問題102 去痰薬の吸入を1日3回と、口腔内と鼻腔内の吸引を適宜実施するよう指示が出された。去痰薬の吸入後、聴診をすると呼吸数48/分、右上葉の呼吸音が減弱していた。
Aちゃんの排痰を促す適切な体位はどれか。
1.仰臥位
2.腹臥位
3.右側臥位
4.左側臥位
午前問題102 解答 4
午前問題102 解説 右上葉の呼吸音が減弱しているため、左側臥位にして排痰を行う。
次の文を読み午後問題103~105の問いに答えよ。
Aちゃん(10歳、女児)は、両親と3人で暮らしている。発熱と顔色不良とを主訴に受診し入院した。血液検査データは、Hb7.5g/dl、白血球75,000/μl、血小板4万/μlであった。骨髄検査の結果、急性リンパ性白血病と診断された。医師が両親とAちゃんに対し、病名と今後の抗癌薬治療および入院期間について説明した。両親はショックを受けていたが現実を受け止め、今後の治療や入院生活について質問し、経済的な不安を訴えた。
午後問題103 両親に情報提供する社会資源として最も適切なのはどれか。
1.養育医療
2.自立支援医療
3.児童扶養手当
4.高額療養費制度
5.小児慢性特定疾病の医療費助成
午前問題103 解答 5
午前問題103 解説 小児慢性特定疾病は、平成27年1月1日に自己免疫性溶血性貧血、IgA腎症、甲状腺ホルモン不応症などが加わり、110疾病が指定難病となった。
午後問題104 Aちゃんは中心静脈カテーテルが挿入され、寛解導入療法が開始された。抗癌薬が投与された後、維持液が100ml/時間で持続点滴されている。Aちゃんは「点滴が始まってから何回もおしっこが出ている。点滴を止めてほしい」と話している。
Aちゃんの訴えを受け止めた後のAちゃんに対する看護師の説明で適切なのはどれか。
1.「体の中の水分が足りないから必要だよ」
2.「白血病細胞をやっつけるために必要だよ」
3.「ご飯があまり食べられないからご飯の代わりに必要だよ」
4.「やっつけたい白血病細胞のせいで腎臓を悪くしないために必要だよ」
午前問題104 解答 4
午前問題104 解説 がん治療では水分の補給や利尿薬で尿量を増やし副作用の予防に努める。
午後問題105 入院後4か月。Aちゃんは治療が順調に進み、退院して外来で維持療法を行うことになった。
今後、学校に通学する際のAちゃんと母親に対する説明で適切なのはどれか。
1.「体育は見学してください」
2.「授業中はお母さんが付き添いましょう」
3.「給食はみんなと同じものを食べてよいです」
4.「日焼け止めクリームを塗って登校してください」
5.「体育館での全校集会は参加しない方がよいです」
午前問題105 解答 3
午前問題105 解説 維持療法の時期になると、学校生活などの通常の生活を送ることができる。
次の文を読み午後問題106~108の問いに答えよ。
Aさん(30歳、経産婦)は、妊娠40週1日で、妊娠経過は順調であった。本日、午後5時に体重3,900gの女児を正常分娩した。会陰縫合術を受け、分娩時出血量は400mlであった。分娩後2時間のバイタルサインは、体温37.1℃、脈拍64/分、血圧124/70mmHgであった。排尿後の子宮底の位置は臍下1横指、収縮良好で帰室した。Aさんは午後8時に夕食を全量摂取し、寝るまでに水を500ml飲んだ。
午後問題106 翌朝、Aさんは体温36.8℃、血圧116/66mmHgであった。就寝後から朝まで排尿はなく、子宮底の位置は臍高であった。
Aさんの状態で経過観察してよいのはどれか。
1.尿意なし
2.脈拍110/分
3.軟らかく触れる子宮底
4.会陰切開縫合部の痛み
午前問題106 解答 4
午前問題106 解説 会陰切開縫合部の痛みは、この時期では正常である。
尿意がない、頻脈は、経過を見ながら適切な処置を行う。軟らかく触れる子宮底は子宮復古不全も考えられるため、ケアが必要である。
午後問題107 産褥2日の午前10時。Aさんは「9時に排尿したとき、3cm大の血の塊がでました。大丈夫でしょうか」と訴えた。このとき、体温37.3℃、脈拍60/分、血圧120/64mmHgであった。子宮底の位置は臍高で軟らかく、後陣痛は増強している。乳管口の開口数は左右3本ずつで初乳がみられ、乳房の発赤、硬結および熱感はない。
Aさんの状態で最も疑われるのはどれか。
1.産褥熱
2.乳腺炎
3.子宮復古不全
4.妊娠高血圧症候群
午前問題107 解答 3
午前問題107 解説 子宮復古が遅れた場合、溶血性連鎖球菌や大腸菌などが子宮に侵入し、発熱、悪寒、戦慄をもたらす。
午後問題108 産褥5日。Aさんは、体温37.0℃、脈拍66/分、血圧118/60mmHgであった。子宮底の位置は恥骨結合上3横指で、収縮は良好であった。児の体重は3,950g。直接授乳を行っており、授乳後に児はよく眠っていた。Aさんは「本日退院ですが、家で気をつけることは何でしょうか。教えてください」と話す。
Aさんに対する退院後の指導で最も適切なのはどれか。
1.「浴槽に入って清潔にしてください」
2.「蛋白質の少ない食事にしてください」
3.「悪露が増えたときは受診してください」
4.「授乳ごとに赤ちゃんへ追加のミルクを飲ませてください」
午前問題108 解答 3
午前問題108 解説 産褥5日で子宮底の位置は恥骨結合上3横指、まだ、悪露が増える可能性があるため、退院後の指導としては適切である。
次の文を読み午後問題109~111の問いに答えよ。
Aさん(52歳、女性、専業主婦)は、夫と2人の息子との4人で暮らしている。Aさんは内向的な性格であり、順番にまわってきた町内会の役員を引き受けたことで悩むことが多くなった。2か月前から食欲不振と不眠が続いている。1か月前から家事ができなくなり、死んでしまいたいと言い始めたため、夫が付き添って精神科を受診したところ、うつ病と診断された。
午後問題109 Aさんは「いつも体がだるくて、何もしたくない。生きていても皆に迷惑がかかるだけだ」と話す。体重減少と長期間続く不眠のため、疲れ果てた様子をみせていることから、その日のうちに入院し、薬物治療が開始された。
入院当日の観察項目で優先度が高いのはどれか。
1.清潔状態
2.水分摂取量
3.意識レベル
4.他者との交流状況
午前問題109 解答 2
午前問題109 解説 急性期の躁うつ状態の場合、脱水、栄養障害をはじめ種々の身体症状が生じる危険性がある。日常生活を自分自身で主体的に行うことができないため、栄養、排泄、保清、活動・休息などのセルフケアへの援助を行う。
午後問題110 入院後1か月。Aさんは「私は役に立たない人間です。昔から妻や母親としての役割を果たせていませんでした」と発言している。食事は3分の2を摂取できるようになり、夜間も眠れていることから、主治医は認知療法への参加を勧めた。
この時点の認知療法で修正するのはどれか。
1.内向的な性格
2.低下した意欲
3.Aさんと息子との親子関係
4.自分は役に立たない人間だという考え方
午前問題110 解答 4
午前問題110 解説 認知療法は人間の気分や行動がものの考え方や受け止め方に影響をきたすと考える。まず、認知の偏りを修正する。
午後問題111 入院後2か月。Aさんと夫は主治医と面接し、Aさんは2週後に自宅への退院を目指すことになった。それ以来、Aさんは積極的に病院から自宅への外出を繰り返すようになったが、夕方に外出から戻ってくるとすぐにベッドに入り臥床していることが多くなった。
うつ病の回復期にあるAさんについて情報収集する項目で優先度が高いのはどれか。
1.希死念慮の確認
2.外出時の食事内容
3.外出時の服薬状況
4.Aさんの家庭の経済状況
午前問題111 解答 1
午前問題111 解説 うつ状態の回復期には自殺企図が生じやすい。うつ病の予後は原則良好であるので安心感を与える。
次の文を読み午後問題112~114の問いに答えよ。
A君(8歳、男児)は、携帯型電子ゲームやサッカーが好きである。A君は宿題をしているときに、突然意識を失い、10数秒持続する四肢の屈曲を伴うけいれんを起こした。その後、全身の筋肉の収縮と弛緩を繰り返すけいれんが10秒程度続き、A君の呼吸は停止しチアノーゼが認められた。けいれんが終了し呼吸は回復したが、意識障害が持続していたため病院に救急搬送された。
午後問題112 A君の意識は徐々に回復したが、健忘が認められる。頭部CT検査で頭部外傷は認められなかった。A君は、てんかんの疑いで入院した。
A君に対する検査で優先度が高いのはどれか。
1.脳波検査
2.知能検査
3.人格検査
4.脳脊髄液検査
午前問題112 解答 1
午前問題112 解説 てんかんとは、種々の成因によってもたらされる慢性の脳疾患で、大脳ニューロンの過剰な発射に由来する反復性の発作(てんかん発作)を特徴とし、それにさまざまな臨床症状及び検査所見がともなう。
午後問題113 入院後1週。A君は同じ病室に入院している他の患児と話したり、漫画を読んだりしてベッド上で過ごしている。入院後は抗てんかん薬を服用し、発作はみられていない。
このときのA君への指導内容で最も適切なのはどれか。
1.1人で入浴する。
2.病棟の外を散歩する。
3.好きな携帯型電子ゲームで遊ぶ。
4.病棟レクリエーションへ参加する。
午前問題113 解答 4
午前問題113 解説 発作がみられないため、病棟レクリエーションに参加し、サークル活動を通して患者の健康な側面を刺激して、治癒力や社会性を高める。
午後問題114 入院後1か月。A君の退院が決定した。
A君の家族に対する説明として適切なのはどれか。2つ選べ。
1.「今後サッカーは禁止です」
2.「十分な睡眠をとらせてください」
3.「規則正しい服薬が発作を予防します」
4.「発作時はタオルを口にかませてください」
5.「学校には病名を知らせる必要はないでしょう」
午前問題114 解答 2、3
午前問題114 解説 毎日規則正しく早寝、早起きの生活リズムを守っていれば通常発作は出にくい。
次の文を読み午後問題115~117の問いに答えよ。
Aさん(35歳、男性、建設業)は、両親と3人で暮らしている。3年前の仕事中に屋根から転落して、第12胸髄を損傷した。1か月前から車で作業所に通い、作業中はほとんど車椅子に座っている。週1回の訪問看護を利用している。
午後問題115 訪問時、仙骨部に軽度の発赤を認めた。
褥瘡悪化予防のためにAさんに勧める内容で最も適切なのはどれか。
1.仙骨部のマッサージを行う。
2.リクライニング式の車椅子を利用する。
3.作業中にプッシュアップ動作を取り入れる。
4.座るときは膝関節と股関節を60度に曲げる。
午前問題115 解答 3
午前問題115 解説 プッシュアップは主に上腕三頭筋や三角筋を使用し、床から臀部を挙上したあと、広背筋を使い、臀部を後方に引き上げる。筋力増強訓練のリハビリテーションに用いる。
午後問題116 Aさんは繰り返し使用できるカテーテルによる間欠的自己導尿を行っている。
排尿のセルフケアの指導として最も適切なのはどれか。
1.24時間の蓄尿を勧める。
2.カテーテルの挿入は無菌操作で行う。
3.急に発熱した場合は医師に連絡する。
4.カテーテルを保管するケースの消毒薬は週1回交換する。
午前問題116 解答 3
午前問題116 解説 急な発熱は感染症を起こしている場合がある。医師に連絡を取るよう指導する。
午後問題117 Aさんは自宅のトイレを利用している。緩下薬を内服し、2日に1回浣腸を行っている。猛暑が続く8月の訪問時にAさんは最近便秘がちで尿量も少ないと訪問看護師に繰り返し訴えた。
Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。
1.水分の摂取を促す。
2.浣腸の回数を増やす。
3.ポータブルトイレの利用を勧める。
4.医師に別の緩下薬の処方を依頼する。
午前問題117 解答 1
午前問題117 解説 便秘がちで尿量も少ないことから、水分摂取の不足が考えられる。まず、水分の摂取を促す。
次の文を読み午後問題118~120の問いに答えよ。
Aさん(37歳、女性)は、アジアの出身で1か月前に日本人の夫(40歳)と娘(12歳)とともに日本に移住した。母国語以外に簡単な言葉であれば日本語と英語は理解できる。Aさんは、胸のしこりに気付き1週前に受診し、乳癌と診断された。今後の治療について説明を受けるため外来を受診する予定である。夫から「仕事が忙しく説明に立ち会えない。妻は日本語が上手く話せないがどうしたらいいですか」と電話があった。
午後問題118 このときの夫への対応で最も適切なのはどれか。
1.電話で治療について説明する。
2.英語での説明を医師に依頼すると伝える。
3.母国語の医療通訳者について情報提供する。
4.日本語を話せる娘に通訳を依頼するよう伝える。
午前問題108 解答 3
午前問題108 解説 まず本人に治療の説明を行う必要がるため、夫に電話での説明は適切ではない。また、同様に、娘も12歳であり、適切ではない。
Aさんが日本語をうまく話すことができないため、通訳者の情報を提供する。
午後問題119 術前に、術後のAさんの苦痛の程度を確認する方法について説明をすることになった。
苦痛の程度を確認する方法として最も適切なのはどれか。
1.日本語を覚えてもらう。
2.母国語と日本語の対応表を準備する。
3.ナースコールの利用方法を説明する。
4.まばたきをしてもらうことを説明する。
午前問題119 解答 2
午前問題119 解説 苦痛の程度が表現できる対応表を準備する。
午後問題120 入院初日。Aさんの同室の患者から、Aさんが使用している香水の香りが強く気分が悪くなるので何とかして欲しいという訴えがあった。病棟では香水の使用を禁止している。看護師が香水の使用をやめるように説明すると、Aさんは医師から何も言われていないと話した。
Aさんへの対応で最も適切なのはどれか。
1.個室の利用を勧める。
2.同室の患者を説得する。
3.禁止されている理由を説明する。
4.医師の許可があればよいと説明する。
午前問題120 解答 3
午前問題120 解説 治療のために香水が禁止されている場合や病棟があることを説明する。