次の文を読み午前問題91~93の問いに答えよ。
Aさん(64歳、女性)は、慢性閉塞性肺疾患で通院加療中である。1週前から感冒様症状があり市販薬を服用し経過をみていたが、呼吸困難を訴えた後、反応が鈍くなり救急車で搬送された。Aさんは肩呼吸をしており、発汗が著明で口唇は乾燥している。体温38.3℃、呼吸数35/分、脈拍108/分、血圧96/70mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉89%であった。ジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅱ-30。動脈血液ガス分析では動脈血酸素分圧〈PaO2〉60Torr、動脈血炭酸ガス分圧〈PaCO2〉68 Torr、pH7.29であった。
午前問題91 この時点でのAさんのアセスメントで誤っているのはどれか。
1.脱水である。
2.意識障害がある。
3.アシドーシスである。
4.ショック状態である。
解答 4
解説 血圧低下により末梢循環が著しく障害され、その結果、末梢組織の代謝が損われた状態。
午前問題92 Aさんは肺炎による急性呼吸不全と診断され、点滴、膀胱留置カテーテルの挿入および気管内挿管が実施された。
このときのAさんの観察で最も注意すべき状態はどれか。
1.乏 尿
2.血圧上昇
3.末梢冷感
4.下肢の浮腫
5.呼吸音の減弱
解答 5
解説 人工呼吸器装着時の患者には胸郭の動きや両肺野の呼吸音を聴取する。
午前問題93 Aさんは、胸部エックス線写真で右中下肺野の浸潤影が認められ、膿性の痰が吸引されている。
このときの体位ドレナージで最も効果的なのはどれか。
1.右30°側臥位
2.左30°側臥位
3.右前傾側臥位
4.左前傾側臥位
5.腹臥位
解答 4
解説 気管支の分岐角度を頭に描きながら、排痰したい肺区域を高位置にし、区域気管支が垂直になるような体位をとる。
次の文を読み午前問題94~96の問いに答えよ。
Aさん(34歳、男性)は、運送会社で配達を担当している。6か月前の職場の健康診断で、血圧142/90mmHgと尿蛋白2+、尿潜血2+を指摘されたが放置していた。1週前、感冒様症状の後に紅茶色の尿がみられたため内科を受診した。血清IgAが高値でIgA腎症が疑われ入院した。
午前問題94 確定診断のために必要な検査はどれか。
1.腎生検
2.尿細胞診
3.腎血管造影
4.腹部超音波検査
5.腎シンチグラフィ
解答 1
解説 IgA腎症は腎生検による病理組織で確定診断する。
午前問題95 AさんはIgA腎症と診断され、塩分1日6gの減塩食が開始された。入院前は塩辛いものが好物で外食が多かったAさんは「味が薄くて食べた気がしない。退院後も続けられるかな」と話している。
このときの対応で最も適切なのはどれか。
1.「つらいですが慣れてきます」
2.「最初に甘いものを食べてください」
3.「各食事で均等に塩分を摂取しましょう」
4.「酸味や香味を利用するとよいでしょう」
5.「市販のレトルト食品は塩分が少ないので活用するとよいです」
解答 4
解説 減塩食では麺類の汁は飲まない 、みそ汁は具だくさんに などに気を付けながら調理する。
午前問題96 Aさんは退院後、仕事が忙しくなり一度も受診をせずに2年が経過した。2か月前から疲れやすくなったが、仕事のせいだと思い放置していた。1週前から息切れ、食欲不振および浮腫があり、昨日から眠気、悪心および嘔吐が出現したため外来を受診した。体温36.5℃、脈拍98/分、血圧238/112mmHgであった。血液検査データは、尿素窒素100mg/dl、クレアチニン12.0 mg/dl、Hb7.1g/dl。胸部エックス線写真で心拡大と肺うっ血が認められ入院した。
直ちに行われるのはどれか。2つ選べ。
1.輸 血
2.血液透析
3.利尿薬の内服
4.胸腔ドレナージ
5.降圧薬の点滴静脈内注射
解答 2、5
解説 直ちに血液透析の開始と降圧薬を投与する。
次の文を読み午前問題97~99の問いに答えよ。
Aさん(94歳、男性)は、要介護1で、妻(84歳)と2人暮らしであった。肺炎で入院治療していたが本日退院し、介護老人保健施設に初めて入所した。現在の障害高齢者の日常生活自立度判定基準はランクB-2、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準はランクⅡaである。食事は良好で、食事の姿勢や動作は自立している。部分義歯で不具合はなく、口腔内の異常はない。
午前問題97 入所時の身長170㎝、体重50㎏。1か月間で体重が3㎏減少した。血液検査データは、血清アルブミン3.2g/dl、CRP0.1mg/dl。反復唾液嚥下テストは30秒間で4回である。
Aさんの状態のアセスメントで適切なのはどれか。
1.流動食が必要である。
2.炎症反応が続いている。
3.認知症による摂食行動の問題がある。
4.タンパク質・エネルギー低栄養状態〈PEM〉である。
解答 4
解説 1か月間で体重が3kg減少、血清アルブミン3.2g/dlから低栄養状態が考えられる。
午前問題98 介護老人保健施設の看護師は、入所時にAさんと妻と面談をした。
このときの面談内容で適切なのはどれか。
1.自宅の改修を提案する。
2.ベッド上安静の必要性を説明する。
3.急変時の救急搬送の希望を確認する。
4.通所リハビリテーションの利用を提案する。
解答 3
解説 Aさん(94歳)、妻(84歳)ともに高齢であるため、急変時の救急搬送の希望を確認する。
午前問題99 入所後3日。Aさんは「家では朝起きてすぐに歯磨きをして、口の中をすっきりさせて1日が始まった。ここでは、歯磨きは食後に介助すると言われたが、私は嫌だ」と言い、不満な様子である。Aさんはベッドから車椅子への移乗に介助が必要であるが、歯ブラシとコップとを用いて自分で歯磨きができる。
このときのAさんへの対応で最も適切なのはどれか。
1.朝食前の歯磨きは効果がないと説明する。
2.朝食前の歯磨きの習慣を変更するように勧める。
3.朝食前の歯磨きの援助方法をAさんと相談する。
4.朝食前は職員が少ないので対応できないと謝罪する。
解答 3
解説 朝食前の歯磨きは整容動作として重視する。
次の文を読み午前問題100~102の問いに答えよ。
A君(6歳、男児)は、昨日午後から今朝にかけて5回の下痢便がみられ、体温が38.0℃であったため祖母と受診した。経口摂取は昨日の昼食が最後である。便の簡易検査の結果、ノロウイルスによる胃腸炎と診断され、個室に入院した。入院後、末梢静脈ラインが左手背に留置され持続点滴が開始された。両親は同様の症状があるため面会できない。祖母が帰宅した後、A君は顔をしかめ、側臥位で膝を腹部の方に寄せ抱えるようにしている。バイタルサインは、体温37.5℃、呼吸数36/分、心拍数120/分であった。
午前問題100 このときのA君に行う看護として最も適切なのはどれか。
1.起座位をとらせる。
2.食事の開始を検討する。
3.好きな玩具で遊ばせる。
4.痛みの程度を評価する。
5.解熱鎮痛薬を服薬させる。
解答 4
解説 体温37.5℃であり、感染症による発熱であるため、様子をみる。
午前問題101 A君は病室内のトイレで排泄をしていた。看護師はマスク、手袋およびエプロンを着用しA君の排泄介助を行っていると、下着に便が付着していることに気付いた。看護師は、すぐにA君の下着を脱がせ流水で便を洗い流した。
下着の処理の方法で正しいのはどれか。
1.病室内のゴミ箱に捨てる。
2.病室内でエタノールに浸す。
3.病室内で次亜塩素酸ナトリウム溶液に浸す。
4.病室外の汚物処理室の感染性廃棄物用の容器に捨てる。
解答 3
解説 感染を拡大させないためにウイルスが付着した下着は病室で処理を行う。
午前問題102 入院後3日になったが両親は来院できない状態が続いている。A君は下痢が改善し体温も下がり笑顔がみられるようになった。看護師が清拭しながらA君と話していると「僕がお母さんの言うことを聞かなかったから病気になっちゃったんだ」と話した。
このときの看護師の対応で適切なのはどれか。
1.「お母さんが悲しむからそんなことを言ってはいけないよ」
2.「気持ちは分かるけど病気になったのはA君のせいではないよ」
3.「A君の言うとおりだとすると入院している子はみんな悪い子なのかな」
4.「お母さんの言うことを聞いていたら病気にならなかったかもしれないね」
解答 2
解説 A君は6歳であり、病気になったのは誰のせいでもないことを話し、A君が安心できるよう対応する。
次の文を読み午前問題103~105の問いに答えよ。
Aちゃん(3歳、男児)は、斜視の手術のために母親とともに歩いて入院した。入院期間は3日の予定である。3週前に外来で医師と看護師がAちゃんに手術と入院とについて説明した。入院時、Aちゃんはやや緊張した表情をしているが「眼の手術をしに来たの。病院に2つ泊まるんだよ」と看護師に話した。
問題103 受診時の観察項目で優先度が高いのはどれか。
1.活 気
2.腹部膨満
3.腹部腫瘤
4.チアノーゼ
解答 2
解説 鎖肛では腹部膨満に気を付ける。
午前問題104 Aちゃんは、定期受診の1か月後、予定どおり会陰式肛門形成術を行った。術後2日、1日に6回の排便があり、造設された肛門周囲に発赤がみられている。
排便後の対応で最も適切なのはどれか。
1.石けんで洗浄する。
2.微温湯で洗浄する。
3.お尻拭きシートで拭き取る。
4.ポピドンヨードで消毒をする。
解答 2
解説 術後は皮膚に刺激を与えないよう、微温湯で洗浄する。
午前問題105 術後2週、全身状態や創部の状態が安定し、肛門拡張のためのブジーが開始された。退院後もブジーを継続するため母親に指導を行うことになった。
ブジーの指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.「食後は避けてください」
2.「腹臥位で行ってください」
3.「できるだけ深く入れてください」
4.「排便があった日は行わなくてよいです」
5.「直腸の向きに沿ってゆっくり入れてください」
解答 1、5
解説 低位型では新生児期に肛門形成術を行う。
次の文を読み午前問題106~108の問いに答えよ。
Aさん(20歳、女性、大学生)は、最近、同じ大学に所属するパートナー(21歳、男性)との性交後に白色帯下が増えた。外陰部に腫瘤はみられず掻痒感や痛みはないが、時々、下腹部に痛みがあった。Aさんは性感染症〈STD〉を疑い、1人で産婦人科クリニックを受診した。診察時の体温36.8℃、脈拍62/分であった。
午前問題106 Aさんの状態に最もあてはまる性感染症〈STD〉はどれか。
1.性器ヘルペス
2.尖圭コンジローマ
3.腟トリコモナス症
4.性器クラミジア感染症
解答 4
解説 尿道からの分泌物、軽い排尿痛、尿道の掻痒感や不快感などがみられる。
午前問題107 Aさんは「彼とは交際を続けたいので、性感染症〈STD〉のことは黙っていてもよいですか。今日、相談に来たことも彼には話していません」と看護師に話した。
Aさんに対する看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.パートナーには話さなくてもよいと伝える。
2.パートナーに来院を促す電話をすると伝える。
3.Aさんが通う大学の保健センターの看護師に相談するよう勧める。
4.性感染症〈STD〉に罹患したことをAさんからパートナーに伝えるよう勧める。
解答 4
解説 性行為による粘膜同士の接触、精液や膣からの分泌液を介して感染する。
午前問題108 Aさんは医師から「パートナーにも感染の可能性があるので性交渉をしないように」と説明を受けた。Aさんは看護師に「パートナーとはいつから性交渉をしてもよいですか」と相談した。
性交渉を再開する時期の説明で正しいのはどれか。
1.処方された内服薬をAさんが飲み終えた後
2.Aさんの性感染症〈STD〉の症状がなくなった後
3.パートナーが性感染症〈STD〉の検査を受けた後
4.Aさんとパートナーの性感染症〈STD〉の治癒が確認された後
解答 4
解説 パートナーも一緒に治療し、お互いに感染力がなくなるまで性交渉は控える。
次の文を読み午前問題109~111の問いに答えよ。
Aさん(36歳、経産婦)は、夫と長男(3歳)との3人で暮らしている。妊娠40週0日、午前9時にAさんは陣痛開始のため入院した。このときは未破水であった。午後1時、体温36.8℃、脈拍64/分、血圧126/70mmHgであった。Aさんに分娩監視装置を装着したところ、陣痛間欠4分、胎児心拍数基線は140bpmで、一過性徐脈はみられなかった。午後2時、破水感があり医師が診察したところ、子宮口は7㎝開大であり、羊水の流出がみられた。
午前問題109 この時点でのAさんのアセスメントで適切なのはどれか。
1.胎児頻脈
2.前期破水
3.分娩第1期
4.妊娠高血圧症候群
解答 3
解説 子宮口開大3~7cmであり、分娩第1期である。
午前問題110 午後2時30分、Aさんは3,300gの女児を正常分娩した。分娩時の出血量は200mlであった。産褥3日、体温37.0℃、脈拍76/分、血圧118/60mmHgであった。血液データは、Hb11g/dl、Ht35%であった。子宮底の位置は臍下2横指で硬く、赤色の悪露がみられた。乳房は左右とも張り、乳管の開口数は3本ずつで黄色の乳汁が分泌している。乳頭の伸びは少なく児が吸啜するまでに時間がかかっている。
看護師のAさんへの対応で最も適切なのはどれか。
1.鉄分の多い食事を勧める。
2.子宮底に冷罨法を行う。
3.乳頭のケアを行う。
4.授乳を中止する。
解答 3
解説 乳頭の伸びは少なく児が吸啜するまでに時間がかかっているため、乳頭のケアを行う。
午前問題111 産褥4日、Aさんの体調は回復し、退院が決定した。夫に連れられて来た長男が赤ちゃんを珍しそうに見ている。Aさんは退院後に長男の退行現象が現れることを心配している。
Aさんへの説明で適切でないのはどれか。
1.「長男と2人きりになる時間をつくるようにしましょう」
2.「長男と一緒に赤ちゃんのおむつを交換しましょう」
3.「長男にしっかりするように話しましょう」
4.「長男をほめて安心させましょう」
解答 3
解説 退行現象は妹が生まれたことで、長男が赤ちゃんのように振る舞うことをいう。
次の文を読み午前問題112~114の問いに答えよ。
Aさん(42歳、男性)は、全身倦怠感を訴え病院を受診したところ、肝機能障害が認められ内科に入院した。Aさんは大量飲酒を長期間続けており、アルコール依存症が疑われた。内科医からの依頼で精神科医が診察をしたときは、Aさんは意識清明で見当識障害はなかった。妻とは不仲であり、半年前に仕事で大きなトラブルがあったため、朝から飲酒するようになり飲酒量はさらに増えていた。
午前問題112 Aさんに認められるのはどれか。
1.病的酩酊
2.妻との共依存
3.コルサコフ症候群
4.アルコールに対する耐性
解答 4
解説 大量飲酒を長期間続けていて、アルコール依存症が疑われる。
午前問題113 入院後2日、夜間にAさんは「壁や布団に虫がたくさんいる」と訴え、興奮して眠らなかった。
考えられるのはどれか。
1.振戦せん妄
2.アルコール幻覚症
3.レム睡眠行動障害
4.急性アルコール中毒
解答 1
解説 アルコールの離脱症状(禁断症状)の1つで、長期間の飲酒歴のある重度のアルコール依存症者が、飲酒を中断または減量した際に生じる。
午前問題114 その後、薬物治療によって興奮は改善した。肝機能も改善し、夜間もよく眠れるようになったため、退院が決定した。
Aさんに対する退院時の説明で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.「仕事は辞めましょう」
2.「断酒会に参加しましょう」
3.「集団精神療法を受けましょう」
4.「飲酒しない日を週1日設けましょう」
5.「生活行動を家族に記録してもらいましょう」
解答 2、3
解説 アルコール依存症の回復は、断酒継続が大原則である。
次の文を読み午前問題115~117の問いに答えよ。
Aさん(42歳、女性)は、2年前に筋委縮性側索硬化症〈ALS〉の確定診断を受けた。夫(50歳)と長女(16歳)と自宅で過ごしている。Aさんは「なるべく口から食べるようにしたい」と話し、食事と併せて胃瘻から栄養剤の注入を行っている。要介護2の認定を受け、訪問看護および訪問介護を利用している。食事の介助を行う夫から、訪問看護師に「介助の方法が良くないのか、妻はうまく飲み込めていません」と相談の電話があった。
午前問題115 夫に対する訪問看護師の対応として最も適切なのはどれか。
1.「食事の介助に時間をかけましょう」
2.「胃瘻からの栄養量を増やしましょう」
3.「介助方法に問題があるかもしれません」
4.「嚥下食の宅配サービスを頼んでみましょう」
5.「飲み込みの状態に応じた食事を一緒に考えましょう」
解答 5
解説 介助の時間を延ばすよりも、食事内容を考える。
午前問題116 6か月後、Aさんは呼吸障害と嚥下障害とが進行し、気管切開による人工呼吸療法を開始するために入院した。
退院に向けて病棟看護師が行う家族への気管内吸引の説明として最も適切なのはどれか。
1.夜間に定期的な吸引を行う。
2.就寝前に体位ドレナージを行う。
3.気道内圧が低下したら吸引する。
4.吸引時は気管カニューレのカフ圧を上げる。
解答 2
解説 就寝前に体位ドレナージを行い、睡眠を妨げるのを防止する。
午前問題117 Aさんは要介護5に区分が変更され、自宅で療養通所介護を利用することになった。退院後1か月、Aさんは療養通所介護の看護師に「ゆっくりお風呂に入ってみたい」と文字盤を使って話した。入浴を開始するにあたり、看護師と介護職員との間でカンファレンスを行うことになった。
検討する内容として優先順位が高いのはどれか。
1.夫の介護負担
2.座位の保持能力
3.緊急時の対応方法
4.入浴後の人工呼吸器の回路交換の方法
5.入浴時の関節可動域〈ROM〉訓練の実施
解答 3
解説 要介護5は要介護4の状態よりさらに動作能力が低下して、介護なしには日常生活を営むことがほぼ不可能な状態。
次の文を読み午前問題118~120の問いに答えよ。
Aさん(50歳、女性)は、子宮頸癌の終末期で入院し緩和ケア治療を行っている。倦怠感は強いが食事は摂れている。麻薬を使用し疼痛のコントロールはできており、ふらつきはあるがトイレ歩行はできる。医師からは余命2か月と告知されており、退院して自宅で最期を迎えたいと希望している。主な介護者となる夫は58歳で、5年前の脳梗塞の後遺症で不全麻痺がある。経済的には安定している。子どもはいない。
午前問題118 病棟看護師はAさんと夫とを交えてカンファレンスを行った。夫は「妻は体力がとても落ちて、見ているのがつらいです。病気が進行すると動けなくなると聞きました。私は介護に自信がありません」と不安を訴えた。
Aさんと夫への今後の不安に対する対応として最も適切なのはどれか。
1.生活保護の手続きをするよう促す。
2.要介護認定の申請手続きをするよう促す。
3.家事をしてくれる人を雇用するよう促す。
4.訪問リハビリテーションの利用を勧める。
解答 2
解説 妻は癌の末期状態、50歳であるため介護保険・第2号被保険者の特定疾患である。
午前問題119 看護師が退院に向けて最も連携すべき職種はどれか。
1.理学療法士
2.管理栄養士
3.介護支援専門員
4.保健所の保健師
解答 3
解説 退院前から、ケアプランの作成前にご本人やご家族の介護に関する希望をヒアリングすることが重要である。
午前問題120 看護師のAさんは、土石流の発生直後から被災地に1か月派遣された。その後、病院に戻り3か月が経過した。Aさんは勤務中に表情が乏しく考え込む様子がみられた。
Aさんへの看護管理者の対応として最も適切なのはどれか。
1.忙しい部署に異動させる。
2.仕事に専念するよう伝える。
3.すぐに忘れるものだと励ます。
4.体験を語ることができる場を設ける。
解答 4
解説 まず、Aさんが希望する看護を考えるために夫と話し合う。