午前問題61 Aさん(16歳、女子)。身長160cm、体重40kg。1年で体重が12kg減少した。Aさんは6か月前から月経がみられないため婦人科クリニックを受診し、体重減少性無月経と診断された。
今後、Aさんの無月経が長期間続いた場合、増加することが予想されるのはどれか。
1.血糖値
2.骨吸収
3.体脂肪率
4.エストロゲン
午前問題61 解答 2
午前問題61 解説 体重減少性無月経は、無理なダイエットや摂食障害により排卵が止まる。
午前問題62 配偶者からの暴力の防止及び被害者の保護等に関する法律〈DV防止法〉で正しいのはどれか。
1.婚姻の届出をしていない場合は保護の対象とはならない。
2.暴力を受けている者を発見した者は保健所へ通報する。
3.暴力には心身に有害な影響を及ぼす言葉が含まれる。
4.母子健康センターは被害者の保護をする。
午前問題62 解答 3
午前問題62 解説 暴力は、身体に対する暴力又はこれに準ずる心身に有害な影響を及ぼす言動を指す。
午前問題63 妊婦の感染症と児への影響の組合せで正しいのはどれか。
1.風 疹 ――― 白内障
2.性器ヘルペス ――― 聴力障害
3.トキソプラズマ症 ――― 先天性心疾患
4.性器クラミジア感染症 ――― 小頭症
午前問題63 解答 1
午前問題63 解説 妊娠8週頃までの風疹の罹患は奇形発生頻度が高い。
午前問題64 Aさん(68歳、女性)は、胃癌のため入院した。入院初日に「夫も癌になって、亡くなる前に痛みで苦しんでいました。私も痛みが怖いんです」と言った。看護師は、Aさんが夫のように苦しむことへの恐怖や不安があることが分かり、Aさんとともに対処法について考えた。
この時点での患者—看護師関係の段階はどれか。
1.方向付け
2.同一化
3.開拓利用
4.問題解決
午前問題64 解答 1
午前問題64 解説 入院初日のため、まず、問題をみつけることから始める。
午前問題65 訪問看護の利用者に関する訪問看護と病院の外来看護の連携で適切なのはどれか。
1.訪問看護報告書は外来看護師に提出する。
2.利用者の個人情報の相互共有に利用者の承諾書は不要である。
3.利用者が使用している医療材料の情報を外来看護師と共有する。
4.訪問看護師から外来看護師に利用者の外来診察の予約を依頼する。
午前問題65 解答 3
午前問題65 解説 利用者の費用の負担を考える。
午前問題66 Aさん(42歳、女性)は、交通事故による脊髄損傷で入院し、リハビリテーションを受けた。Aさんの排泄の状況は、間欠的導尿による排尿と、坐薬による3日に1回の排便である。同居する夫と実母が導尿の指導を受け、退院することになった。初回の訪問看護は退院後3日目とし、その後は訪問看護を週2回受けることになった。
入院していた医療機関から提供された患者情報のうち、初回訪問のケア計画を立案するのに最も優先度の高い情報はどれか。
1.食事の摂取量
2.1日の導尿回数
3.最終排便の日時
4.リハビリテーションの内容
午前問題66 解答 3
午前問題66 解説 最終排便の日時が最も優先度が高い。
午前問題67 A君(6歳、男児)は、父母と姉との4人で暮らしている。3歳児健康診査で運動機能の発達の遅延を指摘され、5歳にときにDuchenne〈デュシェンヌ〉型筋ジストロフィーの確定診断を受けた。現在は、床からの立ち上がり動作に介助が必要である。見守りが必要ではあるが、室内の歩行は自立している。在宅支援サービスは利用していない。A君の外来受診時に母親から「最近、Aの世話をしていると、8歳の姉が私にしがみついて離れないので困ります」と看護師に相談があった。
このときの看護師の対応で最も優先されるのはどれか。
1.姉の小学校の養護教諭に家庭訪問を依頼する。
2.姉にA君の歩行の見守りをさせるよう勧める。
3.短期入所を利用して父母と姉とで旅行するよう勧める。
4.居宅介護を利用して母が姉と関わる時間を確保することを提案する。
午前問題67 解答 4
午前問題67 解説 A君の世話の間、8歳の姉が母親から離れないところから、家族の負担も考える必要がある。
午前問題68 在宅で訪問看護師が行う要介護者の入浴に関する援助で適切なのはどれか。
1.入浴前後は水分摂取を促す。
2.浴室の換気は入浴直前に行う。
3.浴槽に入っている間に更衣の準備をする。
4.入浴前の身体状態の観察を家族に依頼する。
午前問題68 解答 1
午前問題68 解説 入浴中、入浴後は発汗があるため、水分摂取を促す。
午前問題69 Aさん(65歳、女性)は、夫と実父との3人暮らしである。脊柱管狭窄症の術後、地域包括ケア病棟に入院中である。退院後は自宅に戻り室内で車椅子を利用する予定である。Aさんの障害高齢者の日常生活自立度判定基準はB-1である。
看護師による家族への指導で最も適切なのはどれか。
1.家族の生活習慣を中心に屋内環境を整備する。
2.夜間の車椅子によるトイレへの移動は制限する。
3.退院後の生活の課題に応じて福祉用具を選定する。
4.ベッドから車椅子への移動介助にリフトの導入を勧める。
午前問題69 解答 3
午前問題69 解説 退院後の生活の課題に応じて福祉用具を選定する。
午前問題70 特定行為に係る看護師の研修制度に関して正しいのはどれか。
1.特定行為は診療の補助行為である。
2.研修は都道府県知事が指定する研修機関で実施する。
3.研修を受けるには10年以上の実務経験が必要である。
4.看護師等の人材確保の促進に関する法律に定められている。
午前問題70 解答 1
午前問題70 解説 研修は厚生労働大臣が指定する特定行為研修を行う学校・病院等で実施する。
午前問題71 ある組織では、リーダーの支援の下でグループ討議を経て方針を決定している。
このリーダーシップスタイルはどれか。
1.委任的リーダーシップ
2.参加的リーダーシップ
3.教示的リーダーシップ
4.カリスマ的リーダーシップ
午前問題71 解答 2
午前問題71 解説 部下の成熟度によって4つのリーダーシップに分かれる。
午前問題72 Aさん(32歳、女性)は小児専門の病院に勤務していたが、国際保健医療協力プログラムで中央アフリカ地域の州事務所に母子保健担当の看護師として派遣された。この地域は長く紛争が続き、母子の健康状態が不良と聞いた。
Aさんが現地で最初に行う業務はどれか。
1.経口補水液の配布
2.乳幼児の栄養状態の把握
3.女性の識字率向上の支援
4.病院における母子看護業務の把握
午前問題72 解答 2
午前問題72 解説 乳幼児の栄養状態を把握する必要がある。
午前問題73 最も順応しにくいのはどれか。
1.視 覚
2.嗅 覚
3.味 覚
4.触 覚
5.痛 覚
午前問題73 解答 5
午前問題73 解説 嗅覚や味覚、触覚は、徐々に慣れる順応性がある。
午前問題74 起立性低血圧について正しいのはどれか。
1.脱水との関連はない。
2.高齢者には起こりにくい。
3.塩分の過剰摂取によって起こる。
4.脳血流の一時的な増加によって生じる。
5.自律神経障害を起こす疾患で生じやすい。
午前問題74 解答 5
午前問題74 解説 自律神経障害の症状では、起立性低血圧、頻尿、体温調節障害、動悸等がみられる。
午前問題75 平成26年(2014年)の人口動態統計における妻の平均初婚年齢はどれか。
1.23.4歳
2.25.4歳
3.27.4歳
4.29.4歳
5.31.4歳
午前問題75 解答 4
午前問題75 解説 平均初婚年齢とは、初めて結婚した年齢の平均をいう。
午前問題76 人獣共通感染症で蚊が媒介するのはどれか。
1.Q 熱
2.黄 熱
3.狂犬病
4.オウム病
5.重症熱性血小板減少症候群〈SFTS〉
午前問題76 解答 2
午前問題76 解説 黄熱は蚊(ネッタイシマカ)に刺されることで発症する。
午前問題77 医療職や介護職の業務で法律に規定されているのはどれか。
1.介護福祉士は訪問看護ができる。
2.薬剤師は薬を処方することができる。
3.臨床検査技師は肘静脈から採血ができる。
4.看護師は病院の管理者となることができる。
5.診療放射線技師はエックス線写真に基づく診断ができる。
午前問題77 解答 3
午前問題77 解説 医師の指示の下で各種検査を行う。
午前問題78 思春期に、親や家族との関係が依存的な関係から対等な関係に変化し、精神的に自立することを示すのはどれか。
1.自我同一性の獲得
2.心理的離乳
3.愛着形成
4.探索行動
5.母子分離
午前問題78 解答 2
午前問題78 解説 自我意識に目ざめて一個の人格として独立する。
午前問題79 排泄が自立していない男児の一般尿を採尿バックを用いて採取する方法で正しいのはどれか。
1.採尿バッグに空気が入らないようにする。
2.採尿口の下縁を陰茎の根元に位置に貼付する。
3.採尿バッグを貼付している間は座位とする。
4.採取できるまで1時間ごとに貼り替える。
5.採取後は貼布部位をアルコール綿で清拭する。
午前問題79 解答 2
午前問題79 解説 採尿バックは、陰茎をバック内に入れ根本部分をテープで固定する。
午前問題80 Aちゃん(6歳、女児)は、左上腕骨顆上骨折と診断され、牽引治療のために入院した。医師からAちゃんと家族に対し、牽引と安静臥床の必要性を説明した後、弾性包帯を用いて左上肢の介達牽引を開始した。
Aちゃんに対する看護で適切なのはどれか。
1.食事を全介助する。
2.左手指の熱感を観察する。
3.抑制ジャケットを装着する。
4.1日1回は弾性包帯を巻き直す。
5.痛みに応じて牽引の重錘の重さを変更する。
午前問題80 解答 4
午前問題80 解説 Aちゃんの利き手を確認し、介助が必要であるかを尋ねる。
午前問題81 精神科病院の閉鎖病棟に入院中の患者宛てに厚みのある封筒が届いた。差出人は記載されていなかった。
当日の看護師の対応で適切なのはどれか。
1.患者に渡さず破棄する。
2.患者による開封に立ち会う。
3.開封せず患者の家族に転送する。
4.看護師が開封して内容を確認してから患者に渡す。
5.退院まで開封せずにナースステーションで保管する。
午前問題81 解答 2
午前問題81 解説 看護師の立ち会いのもと患者自身に開封してもらう。
午前問題82 潰瘍性大腸炎の特徴で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.遺伝性である。
2.直腸に好発する。
3.縦走潰瘍が特徴である。
4.大腸癌の危険因子である。
5.大量の水様性下痢が特徴である。
午前問題82 解答 2,4
午前問題82 解説 粘膜面に多発性の潰瘍を生じ、浮腫や出血を伴う。
午前問題83 児童相談所について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.国が設置する。
2.児童福祉司が配置されている。
3.母親を一時保護する機能を持つ。
4.知的障害に関する相談を受ける。
5.児童の保健について正しい衛生知識の普及を図る。
午前問題83 解答 2,4
午前問題83 解説 都道府県は児童相談所を設置しなければならない。
午前問題84 国際生活機能分類〈ICF〉の構成要素はどれか。2つ選べ。
1.参 加
2.休 息
3.社会的不利
4.生活関連動作
5.心身機能・構造
午前問題84 解答 1,5
午前問題84 解説 国際生活機能分類〈ICF〉の構成要素には6つの定義がある。
午前問題85 Aさん(48歳、男性)は、右眼の視野に見えにくい部位があることに気付き眼科を受診した。暗い部屋で見えにくいことはない。頭痛や悪心はない。
Aさんの疾患を診断するのに必要な検査はどれか。2つ選べ。
1.脳波検査
2.色覚検査
3.眼圧測定
4.眼底検査
5.眼球運動検査
午前問題85 解答 3,4
午前問題85 解説 眼球の硬さを測定し眼球内圧の変化を調べる。
午前問題86 麻疹に関して正しいのはどれか。2つ選べ。
1.合併症として脳炎がある。
2.感染力は発疹期が最も強い。
3.効果的な抗ウイルス薬がある。
4.2回のワクチン定期接種が行われている。
5.エンテロウイルスの感染によって発症する。
午前問題86 解答 1,4
午前問題86 解説 1歳児と小学就学1年前に2回接種する。
午前問題87 Aさん(30歳、女性)。月経周期は28日型で規則的である。5日間月経があり、現在、月経終了後14日が経過した。
この時期のAさんの状態で推定されるのはどれか。2つ選べ。
1.排卵期である。
2.乳房緊満感がある。
3.子宮内膜は増殖期である。
4.基礎体温は低温相である。
5.子宮頸管の粘液量が増加する。
午前問題87 解答 1,2
午前問題87 解説 28日型の場合は、次回月経開始の14日(±2日)前が排卵なので、排卵後と推定される。
午前問題88 入院集団精神療法において、看護師が担うリーダーの役割で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.患者間の発言量を均等にする。
2.沈黙も意味があると受け止める。
3.メンバーの座る位置を固定する。
4.患者の非言語的サインに注目する。
5.話題が変わった場合はすぐに戻す。
午前問題88 解答 2,4
午前問題88 解説 入院集団精神療法を行う際には、看護師は円滑の会話ができるように調整役となる。
午前問題89 精神保健医療福祉に関する法律について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.自殺対策基本法に基づき自殺総合対策大綱が策定されている。
2.障害者基本法の対象は身体障害と精神障害の2障害と規定されている。
3.発達障害者支援法における発達障害の定義には統合失調症が含まれる。
4.精神通院医療の公費負担は精神保健福祉法による自立支援医療で規定されている。
5.犯罪被害者等基本法は犯罪被害者等の権利利益の保護を図ることを目標としている。
午前問題89 解答 1,5
午前問題89 解説 政府は、基本的かつ総合的な自殺対策の大綱(自殺総合対策大綱)を定めなければならない。
午前問題90 災害拠点病院について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.広域災害医療に対応する。
2.災害発生時に指定される。
3.医療救護班の派遣機能を持つ。
4.免震構造であることが指定要件である。
5.救急救命士の配置が義務付けられている。
午前問題90 解答 1,3
午前問題90 解説 災害拠点病院には 消防機関(緊急消防援助隊)と連携した医療救護班の派遣体制がある。