108回国家試験 AM1-30

午前問題1 疾病や障害に対する二次予防はどれか。
1.早期治療
2.予防接種
3.生活習慣の改善
4.リハビリテーション
午前問題1 解答 1
午前問題1 解説 一次予防は健康増進と疾病の予防、二次予防は早期発見・早期治療、三次予防は再発防止。

午前問題2 日本における平成28年(2016年)の部位別にみた悪性新生物の死亡数で、男性で最も多い部位はどれか。
1.胃
2.肝及び肝内胆管
3.気管、気管支及び肺
4.結腸と直腸S状結腸移行部及び直腸
午前問題2 解答 3
午前問題2 解説 気管、気管支及び肺の悪性新生物は52330で全体の約24%を占める。

午前問題3 セリエ,H.が提唱した理論はどれか。
1.危機モデル
2.ケアリング
3.セルフケア
4.ストレス反応
午前問題3 解答 4
午前問題3 解説 ストレスの概念は、ストレスは身体や心の働きの中で特にストレス作因の攻撃に弱い部分にあらわれ、機能障害を起こすことである。

午前問題4 介護保険制度における保険者はどれか。
1.市町村及び特別区
2.都道府県
3.保健所
4.国
午前問題4 解答 1
午前問題4 解説 第1号被保険者は65歳以上の者、第2号被保険者は40歳以上65歳未満の医療保険加入者である。

午前問題5 呼びかけに反応のない患者に対し、医療従事者が行う一次救命処置〈BLS〉で最も優先するのはどれか。
1.気道確保
2.胸骨圧迫
3.人工呼吸
4.除細動
午前問題5 解答 採点除外等の取扱いにより解答なし

午前問題6 業務に従事する看護師は、( )年ごとに保健師助産師看護師法に定める届出をしなければならない。
( )に入る数字はどれか。
1.1
2.2
3.3
4.4
午前問題6 解答 2
午前問題6 解説 2年毎の12月31日現在における事項を該当する年の翌年1月15日までに就業地の都道府県知事に届ける義務がある。

午前問題7 胎児循環で酸素を最も多く含む血液が流れているのはどれか。
1.肺動脈
2.肺静脈
3.臍動脈
4.臍静脈
午前問題7 解答 4
午前問題7 解説 胎児はガス交換や栄養の補給を胎盤で行う。胎児循環では、臍静脈の酸素含有量が最も多い。

午前問題8 母乳中に含まれている免疫グロブリンで最も多いのはどれか。
1.IgA
2.IgE
3.IgG
4.IgM
午前問題8 解答 1
午前問題8 解説 初乳は免疫グロブリン(IgA)などの免疫物質や抗菌作用を持つラクトフェリンなどが含まれ、新生児の感染防御に重要な役割を果たす。

午前問題9 思春期にある人が親密な関係を求める対象はどれか。
1.教 師
2.祖父母
3.友 人
4.両 親
午前問題9 解答 3
午前問題9 解説 思春期はアイデンティティの獲得に向けて試行錯誤する。自我も発達し、両親との価値観も変わってきて、友人との親密な関係を求める。

午前問題10 平成28年(2016年)の国民健康・栄養調査の結果で、該当年代の男性における肥満者(BMI≧25.0)の割合が最も高い年代はどれか。
1.15~19歳
2.30~39歳
3.50~59歳
4.70歳以上
午前問題10 解答 3
午前問題10 解説 50歳代36.5、40歳代34.6、60歳代32.3の順である。

午前問題11 平成18年(2006年)の介護保険法改正で、地域住民の保健医療の向上および福祉の増進を支援することを目的として市町村に設置されたのはどれか。
1.保健所
2.市町村保健センター
3.地域包括支援センター
4.訪問看護ステーション
午前問題11 解答 3
午前問題11 解説 地域包括支援センターは、要支援・要介護状態になる前からの一貫性・連続性のある介護予防マネジメント体制を確立する。

午前問題12 胆汁の作用はどれか。
1.殺 菌
2.脂肪の乳化
3.蛋白質の分解
4.炭水化物の分解
午前問題12 解答 2
午前問題12 解説 表面張力を低下させて脂肪を乳化し消化を促進する。

午前問題13 チアノーゼで増加しているのはどれか。
1.血中酸素分圧
2.還元ヘモグロビン
3.酸化ヘモグロビン
4.血中二酸化炭素分圧
午前問題13 解答 2
午前問題13 解説 チアノーゼは、皮膚および粘膜に青みを帯びた状態で、皮膚および粘膜の毛細血管のなかに還元ヘモグロビン量が5g/dL以上に増えた場合に生じる。

午前問題14 鮮紅色の下血が見られた時の出血部位で正しいのはどれか。
1.胃
2.食 道
3.直 腸
4.十二指腸
午前問題14 解答 3
午前問題14 解説 下血は食道・胃・十二指腸の上部消化管だけではなく小腸や大腸などの下部消化管も出血した場合に認められる。

午前問題15 感染症の潜伏期間で最も長いのはどれか。
1.インフルエンザ
2.結 核
3.ノロウイルス性胃腸炎
4.流行性耳下腺炎
午前問題15 解答 2
午前問題15 解説 結核は小児はやや短いが、一般的に半年から2年の潜伏期間がある。

午前問題16 骨髄抑制が出現するのはどれか。
1.麻 薬
2.利尿薬
3.抗癌薬
4.強心薬
午前問題16  解答 3
午前問題16 解説 皮膚の発疹やかゆみ、骨髄の機能障害で骨髄抑制がみられる。

午前問題17 心音の聴取でⅠ音がⅡ音より大きく聴取されるのはどれか。


ただし、●は聴取部位を示す。
午前問題17  解答 1
午前問題17 解説 第Ⅰ心音は、心室の収縮期のはじめ、房室弁閉鎖、動脈弁開放で生じる。僧帽弁と三尖弁が閉じる時

午前問題18 成人において胃食道逆流を防ぐために食後30分から1時間程度とるとよい体位はどれか。
1.左側臥位
2.半側臥位
3.仰臥位
4.坐 位
午前問題18  解答 4
午前問題18 解説 胃の内容物が幽門部へ貯留しやすくなるため、いすに座るよりバックレストを使用したほうが、負担が軽い。

午前問題19 動作を安定させるために行うのはどれか。
1.重心位置を低くする。
2.足を閉じた姿勢にする。
3.底が滑らかな素材の靴を履く。
4.重心線を支持基底面の中心より遠くする。
午前問題19  解答 1
午前問題19 解説 基底面を広くし、重心を低くして実施すると動作が安定する。

午前問題20 一般的な病室における冬季の湿度で適切なのはどれか。
1.約10%
2.約30%
3.約50%
4.約70%
午前問題20  解答 3
午前問題20 解説 冬期に湿度は40~60%である。

午前問題21 黄色のバイオハザードマークが表示された感染性廃棄物の廃棄容器に入れるのはどれか。
1.病理廃棄物
2.使用済み手袋
3.使用済み注射針
4.血液が付着したガーゼ
午前問題21  解答 3
午前問題21 解説  黄色・・・鋭利なもの(注射針、メスの刃、カミソリ)

午前問題22 成人の採血検査で最も用いられるのはどれか。
1.外頸静脈
2.大腿静脈
3.大伏在静脈
4.肘正中皮静脈
午前問題22  解答 4
午前問題22 解説 採血は表在静脈から、注射針による穿刺により太くて弾力のある静脈血から採取する。通常は肘正中皮静脈から行う。

午前問題23 感染を伴わない創傷の治癒を促進させる方法で適切なのはどれか。
1.乾 燥
2.消 毒
3.洗 浄
4.ガーゼ保護
午前問題23  解答 3
午前問題23 解説 消毒液により創をつくる細胞まで壊す場合があるため、感染を伴わない場合は、水道水による洗浄で十分である。

午前問題24 臓器の移植に関する法律における脳死の判定基準で正しいのはどれか。
1.瞳孔径は左右とも3mm以上
2.脳波上徐波の出現
3.微弱な自発呼吸
4.脳幹反射の消失
5.浅昏睡
午前問題24  解答 4
午前問題24 解説 脳幹反射(対光反射、角膜反射、毛様脊髄反射、眼球頭反射、前庭反射、咽頭反射、咳反射)の消失、自発運動、除脳硬直、除皮質硬直、痙攣がみられれば脳死ではない。

午前問題25 副腎皮質ステロイドの作用はどれか。
1.体重の減少
2.血糖の低下
3.血圧の低下
4.免疫の促進
5.炎症の抑制
午前問題25  解答 5
午前問題25 解説 抗炎症作用、免疫抑制作用、細胞増殖抑制作用、血管収縮作用などがある。

午前問題26 三叉神経を求心路として起こるのはどれか。
1.瞬目反射
2.対光反射
3.追跡運動
4.輻輳反射
午前問題26  解答 1
午前問題26 解説 中脳は、視覚や聴覚の反射に関与し、瞳孔反射(対光反射)、角膜反射(瞬目反射)に関与する。

午前問題27 人工弁置換術の術後合併症で早期離床による予防効果が高いのはどれか。
1.反回神経麻痺
2.術後出血
3.縦隔炎
4.肺 炎
午前問題27  解答 4
午前問題27 解説 痰の貯留で細菌が繁殖し肺炎をお起こしやすくなる。

午前問題28 成人の鼠経ヘルニアで正しいのはどれか。
1.内鼠経ヘルニアと外鼠経ヘルニアに分けられる。
2.患者の男女比は約1:3である。
3.やせている人に多い。
4.保存的治療を行う。
午前問題28  解答 1
午前問題28 解説 ヘルニアとは、ある臓器が体の弱い部分やすき間から他の部位に出てくる状態をいい、足の鼠径部のヘルニアは内鼠経ヘルニアと外鼠経ヘルニアに分けられる。

午前問題29 Aさん(45歳、男性)は、10年ぶりに会った友人から顔貌の変化を指摘された。
顔貌変化を図に示す。


Aさんの顔貌変化を引き起こしたホルモンはどれか。
1.成長ホルモン
2.副甲状腺ホルモン
3.副腎皮質ホルモン
4.甲状腺刺激ホルモン
午前問題29  解答 1
午前問題29 解説 成長ホルモンが過剰に分泌されると先端巨大症となり、額、鼻、顎などの先端が肥大する。

午前問題30 低血糖時の症状はどれか。
1.発 疹
2.徐 脈
3.冷 汗
4.多幸感
午前問題30  解答 3
午前問題30 解説 血糖値が40以下になると欠伸、だるい、会話の停滞、冷汗、脈が多い、腹痛、振るえ、顔面蒼白または紅潮が出現する。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP