108回国家試験 PM91-120

次の文を読み午後問題91~93の問いに答えよ。
Aさん(52歳、男性)は、5年前にC型肝炎、肝硬変と診断され、1回の入院歴がある。退院後、医療機関への受診を中断し3年が経過している。毎日、ウイスキーを約300mL飲んでいる。夕食の2時間後に約1,100mlの吐血があり、緊急入院となった。

身体所見:体温35.4℃、呼吸数26/分、脈拍122/分、血圧86/42mmHg、顔面は蒼白、冷汗を認める。意識は清明だが不安げな表情をしている。

検査所見:赤血球:278万/μL、Hb8.4g/dL、総ビリルビン4.1mg/dL、アンモニア188μg/dL、K3.9mEq/L、血糖102mg/dL。

問題91 入院時のAさんの状態として考えられるのはどれか。
1.急性アルコール中毒
2.食道静脈瘤破裂
3.迷走神経反射
4.低血糖発作
問題91 解答 2
問題91 解説 食道静脈瘤の原因の大部分は肝硬変。 肝硬変により肝臓に血液を送り込む門脈圧が高まると門脈圧亢進症になり、静脈血の流れる方向が逆になる。

問題92 入院から4日が経過し、Aさんは医師から「C型肝炎、肝硬変の患者は肝細胞癌を発症することがある」と説明を受けた。Aさんはスクリーニングの目的で、肝臓から骨盤内臓器までの範囲で腹部超音波検査を受けることになった。
検査前日に看護師が行う説明で正しいのはどれか。
1.「検査直前に排尿を済ませてください」
2.「おならは検査が終わるまで我慢してください」
3.「造影剤のアレルギーがあれば教えてください」
4.「検査当日は、起床時から飲食物を摂取しないでください」
問題92 解答 4
問題92 解説 胃の中に食物が入ることにより、胃の背側にある膵臓が見えにくくなる。

問題93 検査の結果、C型肝炎に対し抗ウイルス療法が開始され、退院後は定期的に外来通院することになった。
退院に向けたAさんへの食事療法で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.禁酒する。
2.食物繊維を控える。
3.高蛋白食を摂取する。
4.カリウム制限をする。
5.熱い食べ物を避ける。
問題93 解答 1,5
問題93 解説 原則、肝機能低下予防のため禁酒する。

状況ライン

次の文を読み午後問題94~96の問いに答えよ。
Aさん(58歳、男性、会社員)は、妻(55歳)と2人暮らし。5年前から高血圧症、脂質異常症を指摘され、降圧薬を内服していた。自宅で左半身に脱力感が出現し、救急車で搬送された。救急外来でCT及びMRI検査を行った結果、右中大脳動脈領域に脳梗塞の所見が認められた。入院時は、グラスゴー・コーマ・スケール〈GCS〉E3V4M5、体温36.8℃、呼吸数16/分、脈拍66/分(不整)、血圧160/85mmHg、HbA1c5.8%、心電図では、RR間隔は不定で心拍数100/分であった。入院後、血栓溶解療法を受け、2日後からリハビリテーションが開始された。1週後には回復期リハビリテーション病棟へ転棟した。

問題94 Aさんの脳梗塞の原因で考えられるのはどれか。2つ選べ。
1.糖尿病
2.胃潰瘍
3.高血圧症
4.心房細動
5.心房粗動
問題94 解答 3,4
問題94 解説 高血圧、糖尿病、高脂血症など動脈硬化の危険因子について、多数あるいは1つでも高度の異常をもつ人は、若くても脳梗塞になりやすい。

問題95 入院から3週が経過し、リハビリテーションによって日常生活動作〈ADL〉は改善しているが、夜間は眠れず、食欲も低下している。Aさんは「なかなか良くならない。何もできなくなってしまった」と話している。
現在のAさんへの声かけで、最も適切なのはどれか。
1.「時間が経てば良くなりますよ」
2.「リハビリをがんばりましょう」
3.「同じ病気の患者さんをご紹介しますね」
4.「なかなか良くならないと感じているのですね」
問題95 解答 4
問題95 解説 共感的な態度で接する。

問題96 転棟から6週が経過し、退院に向けて多職種チームでカンファレンスを開催することになった。Aさんは、外来でのリハビリテーションを継続しながら元の職場への復帰を希望している。
Aさんの退院前のカンファレンスで適切なのはどれか。
1.チームリーダーの職種は医師である。
2.カンファレンスにAさんの妻の参加は不要である。
3.Aさんのリハビリテーションの目標は医師が決定する。
4.Aさんのリハビリテーションの内容はチームで評価する。
問題96 解答 4
問題96 解説 定期的に専門職の意見取り入れ評価し、修正する。

状況ライン

次の文を読み午後問題97~99の問いに答えよ。
Aさん(82歳、女性)はAlzheimer〈アルツハイマー〉型認知症で、認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅱb、要介護1である。息子と2人暮らしであったが、1年前から認知症対応型共同生活介護〈認知症高齢者グループホーム〉に入所している。息子は仕事が忙しいため、2か月に1回面会に来所する。Aさんは2日前から活気がなくなり、食事量も減少した。本日、発熱や下痢を主訴に介護職員に付き添われて外来を受診した。外来の看護師が介護職員に普段の健康状態の把握の方法を尋ねると、1日1回の体温と血圧の測定、月1回の体重測定、レクリエーションへの参加の様子を確認しているという回答を得た。Aさんは、看護師の簡単な質問に答えることができる。

身体所見:体温37.0℃、呼吸数24/分、脈拍72/分、血圧132/82mmHg、呼
吸音は異常なし、水様便が3回/日、濃縮尿、手指の冷感あり、顔色
は不良。皮膚の乾燥あり。体重45.8kg。

検査所見:Ht40%、白血球9,800/μL、尿素窒素25mg/dL。Na150mEq/L、尿比重1.030。

問題97 外来の看護師が介護職員から追加で収集するAさんの情報で、最も優先するのはどれか。
1.過去1週間の体温の変動
2.昨日の睡眠状態
3.全身の皮膚状態
4.入所時の体重
問題97 解答 1
問題97 解説 体温37.0℃、白血球9,800/μLより感染徴候が認められる。

問題98 Aさんは入院し、点滴静脈内注射が開始された。Aさんの顔色は良くなり眠っているため、介護職員は施設に戻った。看護師がAさんの様子を確認するため病室へ行くと、目が覚めたAさんは「誰かいないの」と大声を出し、興奮した様子で点滴静脈内注射のラインを外そうとしていた。
看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.睡眠薬を与薬する。
2.入院中であることを伝える。
3.興奮が落ち着くまで身体拘束を行う。
4.息子に退院まで付き添うよう連絡する。
5.点滴静脈内注射のラインを見えないようにする。
問題98 解答 2,5
問題98 解説 入院により環境が変化したことによるせん妄である。せん妄は多くの場合、一時的で、半は身体の回復に伴って改善する。

問題99 入院後3日。Aさんは開始された食事を全量摂取し、活気が出てきた。Aさんは自ら水分を摂ることはなかったが、看護師がお茶を勧めると、少量ずつ摂取している。体重47kg。Aさんの尿の性状は淡黄色で尿臭はなく、血液検査データは改善して基準値となったため、点滴静脈内注射が中止となり、退院が決まった。
Aさんが外来受診時と同じ状態を起こさないために、看護師が介護職員に伝える予防策で適切なのはどれか。
1.室温は30℃に保つ。
2.8g/日の食塩を摂取する。
3.カフェインを含む水分を摂取する。
4.熱の放散を抑制する衣類を選択する。
5.食事を含めて1,300mL/日の水分を摂取する。
問題99 解答 5
問題99 解説 脱水予防のため水分摂取を促す。

状況ライン

次の文を読み午後問題100~102の問いに答えよ。
Aちゃん(8再、女児)は、両親と妹(3歳)の4人家族である。2歳時に気管支喘息と診断された。5歳までは喘息発作のため救急外来を受診することも多く、年に1回は入院していた。6歳から発作を起こすこともなくなり、定期受診はしなくなっていた。アレルゲンは、ダニとハウスダストである。

問題100  Aちゃんは、学校から帰ってきた後から咳嗽がみられ、元気がなかった。夕食はあまり食べずに就寝した。夜間になり「苦しくて眠れない」と訴え、母親とともに救急外来を受診した。口元での喘鳴が著明であり、問診すると途切れ途切れに話した。救急外来受診時のバイタルサインは、体温36.9℃、呼吸数36/分、心拍数120/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉92%であった。
Aちゃんの気管支喘息の発作強度はどれか。
1.小発作
2.中発作
3.大発作
4.呼吸不全
問題100 解答 2
問題100 解説 中発作とは明らかな喘鳴と陥没呼吸をみとめ、呼吸困難がある状態で経皮的動脈血酸素飽和度が92~95%である。

問題101 救急外来で気管支拡張薬の吸入が行われたが、吸入後も呼吸数32/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉94%であったため入院することになった。入院後、鼻カニューレによる酸素投与と点滴静脈内注射が開始され、1日3回のステロイド薬の静脈内注射と1日4回の気管支拡張薬の吸入が開始された。翌日、酸素投与は中止された。バイタルサインは、体温36.8℃、呼吸数22/分、心拍数94/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉97%、聴診で喘鳴が聴取された。Aちゃんは「楽になった」と話し、笑顔が見られるようになった。
この時のAちゃんへの看護で適切なのはどれか。
1.排痰を促す。
2.胸式呼吸を促す。
3.水分摂取を控える。
4.ベッド上安静とする。
問題101 解答 1
問題101 解説 喘鳴より気道分泌物があるので、気道の清浄化に努める。

問題102 気管支喘息による発作は軽快して点滴静脈内注射が中止された。咳嗽が軽度あるが全身状態は良好であるため、退院が決定した。Aちゃんに学校での生活状況を確認すると「最近、喘息発作はなかったけど、体育の時は咳が出たり苦しくなったりすることが時々あった」と話した。そのため、Aちゃんと母親に、退院後も抗アレルギー薬の内服と副腎皮質ステロイド薬の吸入を続けるように医師から説明された。
看護師のAちゃんに対する退院後の指導で適切なのはどれか。
1.「咳が出なくても体育の授業は見学しましょう」
2.「学校で咳が続くときは先生に伝えましょう」
3.「咳が出なくなったら薬はやめましょう」
4.「部屋の空気の入れ替えはやめましょう」
問題102 解答 2
問題102 解説 喘息発作時以外は呼吸機能の低下はないので、発作時の対応を予め決めておく。

状況ライン

次の文を読み午後問題103~105の問いに答えよ。
Aちゃん(生後10か月)は、それまで機嫌よく過ごしていたが、夕方から突然不機嫌になり、15~20分ごとに激しく泣いては、泣き止むことを繰り返していた。Aちゃんは夕食の離乳食を食べず哺乳もしなかったが、嘔吐したため21時に保護者と救急病院を受診した。担当医師は保護者に、腸重積症が疑われるためグリセリン浣腸を行って便性を確認する、と説明した。体温は37.1℃であった。

問題103 浣腸後に想定される反応便はどれか。
1.兔糞便
2.タール便
3.灰白色便
4.米のとぎ汁様便
5.イチゴゼリー様便
問題103 解答 5
問題103 解説 腸重積がおきると、腸管から返る血液の流れが障害され腸管にある細い血管が破れて血液が腸の中に出るので便に血液が混じりイチゴゼリー状の粘血便となる。

問題104 Aちゃんへの腹部超音波検査の結果、腸重積症の診断が確定し、静脈内注射による鎮静下で高圧浣腸が行われることになった。
看護師が一連の処置の準備をするにあたり、最も重要な物品はどれか。
1.潤滑ゼリー
2.替えのおむつ
3.ガーグルベースン
4.経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉モニター
問題104 解答 4
問題104 解説 腸重積はショック症状を引き起こす場合があるので、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉モニターで異常の早期発見に努める。

問題105 Aちゃんは、高圧浣腸により重積が整復され、経過観察のため入院した。翌朝、経口摂取が可能となり、状態も落ちついているため退院が決定した。保護者から「退院後に何か注意することはありますか」と看護師に質問があった。
保護者への説明で適切なのはどれか。
1.「月に1回の受診をしてください」
2.「3日間は入浴を控えてください」
3.「1週間は離乳食を1日1回にしてください」
4.「同じような症状が出たら受診してください」
問題105 解答 4
問題105 解説 腸重積は再発の可能性がある。

状況ライン

次の文を読み午後問題106~108の問いに答えよ。
Aさん(28歳、初産婦)は、夫(30歳)と2人暮らし。妊娠25週4日に妊娠糖尿病〈GDM〉と診断され、インスリンの自己注射を行っている。胎位が骨盤位であったため妊娠38週2日に予定帝王切開術を受け、3,050gの男児を出産した。麻酔は骨髄くも膜下麻酔で、術中の経過に異常はなく、出血量は480mLであった。弾性ストッキングを着用している。児のApgar〈アプガー〉スコアは1分後8点、5分後10点。児のバイタルサインは直腸温37.3℃、呼吸数45/分、心拍数154/分、経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉99%であった。

問題106 児への対応で最も優先するのはどれか。
1.沐 浴
2.血糖値の測定
3.経皮的黄疸計での測定
4.ビタミンK2シロップの与薬
問題106 解答 2
問題106 解説 高インスリン血症は糖尿病母体児に最も多く起こり,低血糖の程度は母体糖尿病のコントロールの程度に反比例する。

問題107 手術後1日。Aさんのバイタルサインは、体温37.3℃、脈拍68/分、血圧124/66mmHgであった。排ガスはあるが、排便はない。Aさんは膀胱留置カテーテルの抜去後、看護師に付き添われて歩いて室内のトイレに行った。排尿後、すぐにベッドに横になった。Aさんは「起き上がってから頭が痛くなりました。めまいやふらつきはありませんでした」と看護師に話す。子宮底の高さは臍高、子宮は硬く触れ、血性悪露が中等量みられた。後陣痛はない。
Aさんへの対応で適切なのはどれか。
1.手術前から着用している弾性ストッキングを脱がせる。
2.腹部の冷罨法を行う。
3.床上排泄を促す。
4.水分摂取を促す。
問題107 解答 4
問題107 解説 血栓予防のため水分摂取を促す。

問題108 手術後7日。Aさんの術後の経過は良好である。Aさんの母乳分泌は良好で、母乳で育てていくことを希望している。Aさんは「2年後にもう1人、子どもが欲しいと思っています。避妊をどうしたらいいでしょうか」と話す。
Aさんに対する看護師の説明で適切なのはどれか。
1.「子宮内避妊器具〈IUD〉は使用できません」
2.「低用量ピルは産後1か月から使用できます」
3.「母乳を与えている間は避妊の必要はありません」
4.「コンドームは性生活を再開するときから使用できます」
問題108 解答 4
問題108 解説 コンドームは性生活を再開するときから使用可能である。

状況ライン

次の文を読み午後問題109~111の問いに答えよ。
Aさん(19歳、男性、専門学校生)は、1人暮らし。「皆が自分を嫌っている」と言い、昨年から学校を休学し、アパートに引きこもるようになった。先週、夜中に大声で叫ぶ日が続いたため、アパートの管理人が両親へ連絡をした。連絡の翌日、Aさんの両親が訪ねてみると、Aさんは「隣の人に嫌がらせを受けている。助けてくれ」と叫び続けたため、両親とともに精神科病院へ行き、その日のうちに任意入院となった。Aさんは統合失調症と診断され、抗精神病薬による治療が開始された。

問題109  Aさんは、入院後10日から日中に臥床するようになった。夜間は熟睡している。食事の時間に食堂に遅れてくることが多い。看護師と会話をするようになったが、他の入院患者への被害妄想がある。
この時期の看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.食事介助をする。
2.一緒に院内を散歩する。
3.他の入院患者との交流を促す。
4.日中に臥床しているときは声かけを控える。
問題109 解答 2
問題109 解説 新しい環境に慣れることから始める。

問題110 入院後1か月。Aさんは洗面所でボーッとしていることが多くなり、頭痛や倦怠感を訴えることが多くなった。

身体所見:身長170㎝、6時の体重60kg、17時の体重63kg、体温36.4℃、呼吸数18/分、脈拍76/分、血圧124/70mmHg。

検査所見:クレアチンキナーゼ〈CK〉190IU/Ⅼ〈U/Ⅼ〉、空腹時血糖102mg/dL、HbA1c5.0%、Na128mEq/Ⅼ、K3.5 mEq/Ⅼ、総コレステロール180mg/dL、HDLコレステロール45mg/dL。
Aさんの状況で最も考えられるのはどれか。
1.水中毒
2.悪性症候群
3.セロトニン症候群
4.メタボリック症候群
問題110 解答 1
問題110 解説 多飲により腎の処理能力を超えると電解質バランスが崩れて希釈性低ナトリウム血症が生じる。

問題111 入院後2か月。Aさんは症状も落ち着いてきたため、退院の準備をすることになった。Aさんは看護師に「病気はすっかりよくなったのに、ずっと薬を飲まなければならないのか。体がだるく、体力が起きた気がする。朝から学校へ行けるかどうか心配だ」と話した。
Aさんの退院の準備のために行う支援で優先度が高いのはどれか。
1.服薬心理教育
2.食事への援助
3.筋力トレーニングの指導
4.アサーティブトレーニングの指導
問題111 解答 1
問題111 解説 服薬心理教育とは、疾患の症状や原因や治療法の患者が知り、服薬の大切さを患者が理解できるよう説明する。

状況ライン

次の文を読み午後問題112~114の問いに答えよ。
Aさん(40歳、男性、会社員)は、うつ病と診断されていた。最近、仕事がうまくいかず、大きなミスを起こし、会社に損失を与えたことから自分を責め不眠となり、体重が減少した。ある朝、リビングの床で寝ているAさんを妻が発見し、大きな声で呼びかけたところ、Aさんは1度目を開けたが、すぐ目を閉じてしまった。ごみ箱に、からになった薬の袋が大量に捨ててあり、机には遺書があった。救急搬送後、意識が清明となり、身体的問題がないため精神科病院に入院となった。

問題112 入院時の看護師のAさんに対する関わりで適切なのはどれか。
1.いま死にたい気持ちがあるか尋ねる。
2.命を大切にしたほうがよいと伝える。
3.死ぬ気があれば何でもできると話をする。
4.家族が悲しむから死んではいけないと伝える。
問題112 解答 1
問題112 解説 自殺衝動があるか確認する。

問題113 入院後1か月、Aさんのうつ症状は改善を認めたが、同室患者とトラブルが続き、不眠や多弁傾向となった。また焦燥感が強く落ち着いて食事ができなくなった。そのため双極性障害と診断され、主治医から炭酸リチウムの内服の指示が出た。Aさんは炭酸リチウムを服用して1週後、手の震え、嘔気が出現した。
Aさんの手の震え、嘔気の原因を判断するための検査で最も適切なのはどれか。
1.尿検査
2.髄液検査
3.頭部MRI検査
4.薬物血中濃度検査
問題113 解答 4
問題113 解説 リチウムは腎臓から排出されるため、腎機能障害の患者には禁忌である。高齢者は腎機能が低下しているので注意し、定期的に血中濃度を調べる。

問題114 入院後3か月、Aさんは退院予定となり、元の職場に戻るための準備をすることになった。Aさんは「すぐに仕事に戻るのではなく、規則正しく生活することなどから、段階的に取り組むほうがいいのではないか」と訴えていた。
Aさんの職場復帰を含めた退院後の生活を支援するために適切なのはどれか。
1.自立訓練
2.就労移行支援
3.就労継続支援
4.精神科デイケア
問題114 解答 4
問題114 解説 日中は病院に通わせ入院患者と同じレベルの治療を行い、夜間は家庭に帰らせる。地域で生活しながら生活上の具体的な課題を確かめて治療を受けられる。

状況ライン

次の文を読み午後問題115~117の問いに答えよ。
Aさん(70歳、男性)は、妻(68歳)と2人暮らし。3年前に筋委縮性側索硬化症〈ALS〉と診断され、在宅で療養生活を続けていた。その後、Aさんは症状が悪化し、入院して気管切開下の人工呼吸療法、胃婁による経管栄養法を受けることになった。妻は、退院後に必要なケアの技術指導、人工呼吸器や胃婁の管理方法、緊急・災害時の対応について病棟看護師から指導を受けた。退院前カンファレンスにおいて、訪問看護のほかに必要な在宅サービスについて検討することになった。妻は慢性腎不全のため、週に3回の血液透析を受けており、1回に約6時間の外出が必要である。

問題115 Aさんが利用する在宅サービスで最も優先度が高いのはどれか。
1.定期巡回・随時対応型訪問介護看護
2.通所リハビリテーション
3.短期入所生活介護
4.療養通所介護
問題115 解答 4
問題115 解説 常に看護師による観察を必要とする難病、認知症、脳血管疾患後遺症等の重度要介護者又はがん末期患者を対象にしたサービス。

問題116 退院から1週後に訪問看護ステーションに連絡があり「人工呼吸器のアラームが鳴り続けていて、どうしたらいいのかわかりません。低圧アラームが点灯しています。気管カニューレも抜けていないし、呼吸もいつも通りにしているように見えます」と尋ねた。
この時の訪問看護師の妻への回答で正しいのはどれか。
1.「気管内の吸引を行ってください」
2.「回路にゆるみがないか確認してください」
3.「電源プラグが抜けていないか確認してください」
4.「ウォータートラップに水が溜まっていないか確認してください」
問題116 解答 2
問題116 解説 低圧アラームが鳴った時は、回路の破損、回路の持続不良、気管切開チューブ等のカフ圧の不足など、回路からのガスリークが考えられる。

問題117 退院から2週後、妻から「昨日、私が透析を受けている病院で災害が発生した場合の診療について説明がありました。在宅での生活にも少し慣れてきたし、夫のことも気になるので、あらためて災害に備えておきたいのですが、何から始めればよいでしょうか」と訪問看護師に相談があった。
訪問看護師が妻に指導する内容で最も優先度が高いのはどれか。
1.予備の電源の選び方
2.福祉避難所への移動手段
3.災害用持ち出し物品の準備
4.足踏み式吸引器の使用方法
問題117 解答 1
問題117 解説 内臓のバッテリーは使用できる時間が短いため、外部バッテリーを準備する。

状況ライン

次の文を読み午後問題118~120の問いに答えよ。
Aさん(55歳、男性、自営業)は、父親(78歳)と2人暮らし。Aさんは、2年前から食後に心窩部痛を感じていたが、医療機関を受診していなかった。午後3時、Aさんは胃部不快感を訴えた直後、突然コップ1杯程度の吐血があり倒れた。父親が救急車を呼び、救急病院に搬送された。到着時、意識はジャパン・コーマ・スケール〈JCS〉Ⅰ-3。バイタルサインは、体温36.4℃、呼吸数20/分、脈拍124/分、整、血圧86/50mmHg。経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉95%。顔面は蒼白で、皮膚は湿潤している。四肢冷感を認める。眼瞼結膜は軽度貧血様であるが、黄染を認めない。腹部は平坦で腸蠕動音は微弱、心窩部に圧痛を認めるが、筋性防御はない。胃部不快感は受診前よりも改善している。担当した医師に父親が「息子は黒い便が出ると言っていた」と伝えた。

問題118 Aさんの状態で考えられるのはどれか。
1.出血性ショック
2.イレウス
3.低血糖
4.脱 水
問題118 解答 1
問題118 解説 コップ1杯程度の吐血、四肢冷感、血圧の低下から出血性ショックが考えられる。

問題119 Aさんは緊急入院となり、医師から「少なくとも2週間程度の入院が必要です」と説明を受けた。立ち会っていた看護師長にAさんは「最近、父の物忘れがひどくて、1人でどこかに行ってしまったこともあるので、家に帰せません。何とかなりませんか」と訴えた。父親は要介護認定を受けているが、現在は介護保険サービスを利用せず、Aさんが介護をしながら生活していた。
Aさんの父親に対する看護師長の対応で適切なのはどれか。
1.自院への入院を調整する。
2.地域包括支援センターに相談する。
3.精神保健福祉センターに相談する。
4.特別養護老人ホームに入所相談する。
問題119 解答 2
問題119 解説 地域包括支援センターは、介護予防事業、新たな予防給付が効果的かつ効率的に提供されよう、適切なケアマネジメントを行う。

問題120 Aさんは、医師から「検査の結果、スキルス胃癌でした。膵臓や広範囲な腹膜への転移があって手術ができない状態でした。おそらく余命半年だと思います」と告知され、1週後に退院となった。退院後3か月、Aさんは外来看護師に「ずいぶん腰痛と腹痛がひどく、腹水が溜まって動くのも大変になってきました。最期は人工呼吸器の装着など延命をしたくないのですが、それを意識がなくなったあとにも医師に伝える方法はありますか」と尋ねた。そこで、看護師はAさんにリビングウィルの説明をすることにした。
Aさんに対して看護師が行うリビングウィルの説明で正しいのはどれか。
1.「法律で定められた文書です」
2.「父親のグリーフケアに必要な書類です」
3.「Aさんの自由意思で作成することができます」
4.「一度作成すると内容を変更することはできません」
問題120 解答 3
問題120 解説 リビングウィルは、生者の意志をいい、自らの意志で延命治療を行わないことを医師へ文書で指示できる権利である。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP