109回国家試験 AM1-30

問題1 平成 29年( 2017年)の人口動態統計における主要死因別の死亡率で心疾患の順位はどれか。
1.1位
2.2位
3.3位
4.4位
問題1 解答 2
問題1 解説 平成29年死亡率(人口10万対)は悪性新生物が299.5、心疾患164.3、脳血管疾患88.2となっている。

問題2 運動習慣が身体機能にもたらす効果はどれか。
1.肺活量の減少
2.耐糖能の低下
3.免疫力の向上
4.中性脂肪の増加
問題2 解答 3
問題2 解説 適度な運動習慣によって免疫力は高まる。

問題3 介護保険の第2号被保険者は、( )歳以上65歳未満の医療保険加入者である。
( )に入る数字はどれか。
1.30
2.40
3.50
4.60
問題3 解答 2
問題3 解説 第1号被保険者は65歳以上の者、第2号被保険者は40歳以上65歳未満の医療保険加入者をいう。

問題4 健康保険法による療養の給付の対象はどれか。
1.手 術
2.健康診査
3.予防接種
4.人間ドック
問題4 解答 1
問題4 解説 処置・手術その他の治療は健康保険法による療養の給付の対象となっている。

問題5 第二次性徴の発現に関与するホルモンはどれか。
1.抗利尿ホルモン〈ADH〉
2.黄体形成ホルモン〈LH〉
3.副甲状腺ホルモン〈PTH〉
4.甲状腺刺激ホルモン〈TSH〉
問題5 解答 2
問題5 解説 第二次性徴の発現や初経は、卵巣から分泌されるエストロゲンによって引き起こされ、だんだん女性らしい体型になる。

問題6 児の吸啜刺激によって分泌が亢進し、分娩後の母体の子宮筋の収縮を促すのはどれか。
1.オキシトシン
2.プロラクチン
3.テストステロン
4.プロゲステロン
問題6 解答 1
問題6 解説 オキシトシンは産後分泌され子宮収縮を促進する。直接授乳はオキシトシン分泌を促し子宮収縮に効果がある。

問題7 平成29年(2017年)の国民生活基礎調査における平均世帯人数はどれか。
1.1.47
2.2.47
3.3.47
4.4.47
問題7 解答 2
問題7 解説 平均世帯人数は減少傾向にある。

問題8 レスパイトケアの目的はどれか。
1.介護者の休息
2.介護者同士の交流
3.介護者への療養指導
4.療養者の自己決定支援
問題8 解答 1
問題8 解説 レスパイトケアは、脱施設の発想のもとに、在宅ケアを支援するプログラムとしてアメリカで拡がった。

問題9 死の三徴候に含まれるのはどれか。
1.筋の弛緩
2.角膜の混濁
3.呼吸の停止
4.呼名反応の消失
問題9 解答 3
問題9 解説 死の三徴候は、①呼吸の停止(肺の機能の停止)、②心臓の拍動の永久かつ完全な停止(心臓の機能の停止)、③瞳孔の散大(脳の機能の停止)である。

問題10 球関節はどれか。
1.肩関節
2.膝関節
3.下橈尺関節
4.手根中手関節
問題10 解答 1
問題10 解説 球関節の関節頭は半球状で関節窩は浅いくぼみで3次元の方向に自由に動く。多軸性で肩関節・股関節等が含まれる。

問題11 健康な成人の1回換気量はどれか。
1.約 150mL
2.約 350mL
3.約 500mL
4.約1,000mL
問題11 解答 3
問題11 解説 健康な成人の1回換気量は約500mLである。

問題12 脳塞栓症を生じやすい不整脈はどれか。
1.心室頻拍
2.心房細動
3.心房性期外収縮
4.完全房室ブロック
問題12 解答 2
問題12 解説 脳塞栓症は心臓や大動脈などの血栓が脳の動脈に流れ込み血管を閉塞し先の脳組織が障害され症状が出現する。

問題13 貧血を診断する際の指標となる血液検査項目はどれか。
1.アルブミン〈Alb〉
2.ヘモグロビン〈Hb〉
3.フィブリノゲン
4.プロトロンビン時間〈PT〉
問題13 解答 2
問題13 解説 ヘモグロビン濃度が低下すると貧血を生じる。

問題14 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律〈医薬品医療機器等法〉による毒薬の表示を示す。

正しいのはどれか。
1.A
2.B
3.C
4.D
問題14 解答 4
問題14 解説 毒薬は、黒地に白枠、白字で品名及び「毒」の文字、劇薬は白地に赤枠、赤字で品名及び「劇」の文字の表示が必要である。

問題15 成人の橈骨動脈における脈拍の測定方法で正しいのはどれか。

問題15 解答 2
問題15 解説 脈拍は、示指、中指、環指など指2~3本を橈骨動脈に平行に指腹で触診する。

問題16 誤嚥しやすい患者の食事の援助で適切なのはどれか。
1.食材は細かく刻む。
2.水分の摂取を促す。
3.粘りの強い食品を選ぶ。
4.頸部を前屈した体位をとる。
問題16 解答 4
問題16 解説 座位でやや前傾姿勢とし、上半身を起こし、咽頭部の食物の停滞を防ぐ。

問題17 陰部洗浄に使用する湯の温度で最も適切なのはどれか。
1.30~31℃
2.34~35℃
3.38~39℃
4.42~43℃
問題17 解答 3
問題17 解説 陰部の粘膜や皮膚は軟らかいため、湯の温度は入浴より少し低めの38~39℃とする。

問題18 滅菌物の取り扱いで正しいのはどれか。
1.鉗子の先端は水平より高く保つ。
2.鑷子の先端を閉じた状態で取り出す。
3.滅菌パックはハサミを用いて開封する。
4.滅菌包みは布の内側の端を手でつまんで開く。
問題18 解答 2
問題18 解説 鑷子の先端を閉じた状態で取り出し、感染を防ぐ。

問題19 直流除細動器の使用目的はどれか。
1.血圧の上昇
2.呼吸の促進
3.洞調律の回復
4.意識レベルの回復
問題19 解答 3
問題19 解説 直流除細動器は心臓に直流電流の電気ショックを与え、洞調律を回復させる。

問題20 経鼻経管栄養法を受ける成人患者の体位で適切なのはどれか。
1.砕石位
2.半坐位
3.腹臥位
4.Sims〈シムス〉位
問題20 解答 2
問題20 解説 注入後30~60分程度は、座位または半座位のままで安静とする。

問題21 胃がんのVirchow〈ウィルヒョウ〉転移が生じる部位はどれか。
1.腋 窩
2.鼠経部
3.右季肋部
4.左鎖骨窩
問題21 解答 4
問題21 解説 左鎖骨上窩リンパ節への転移をウィルヒョウ転移という。

問題22 包帯の巻き方に示す。

環行帯の巻き方で正しいのはどれか。
1.A
2.B
3.C
4.D
問題22 解答 1
問題22 解説 環行帯は同じ太さの部位を巻く場合に、巻き始め・巻き終わりが外れないように重ねて巻く。

問題23 皮下注射で適切なのはどれか。
1.注射部位を伸展する。
2.注射針は18~20Gを使用する。
3.針の刺入角度は45~90度にする。
4.皮下脂肪が5mm以上の部位を選択する。
問題23 解答 4
問題23 解説 皮下注射は皮膚と筋肉の間にある皮下組織に注射する。

問題24 細菌感染による急性炎症で最初に反応する白血球はどれか。
1.単 球
2.好酸球
3.好中球
4.好塩基球
5.リンパ球
問題24 解答 3
問題24 解説 好中球は細菌や異物が体内に侵入するとそこへ遊走して細菌や異物を取り込み、分解・消化する。

問題25 平成28年(2016年)の国民生活基礎調査で、男性の有訴者が最も多いのはどれか。
1.腰 痛
2.もの忘れ
3.体がだるい
4.目のかすみ
5.手足の関節が痛む
問題25 解答 1
問題25 解説 症状別にみると、男では「腰痛」での有訴者率が最も高い。

問題26 固有心筋の特徴はどれか。
1.平滑筋である。
2.骨格筋よりも不応期が短い。
3.活動電位にプラトー相がみられる。
4.筋層は右心室の方が左心室より厚い。
問題26 解答 3
問題26 解説 固有心筋は全身の中で最も丈夫な筋。

問題27 小細胞癌で正しいのはどれか。
1.患者数は非小細胞癌より多い。
2.肺末梢側に発生しやすい。
3.悪性度の低い癌である。
4.治療は化学療法を行う。
問題27 解答 4
問題27 解説 小細胞癌は化学療法や放射線治療によく反応する。

問題28 脳梗塞を最も早期に検出できる画像検査はどれか。
1.シンチグラフィ
2.磁気共鳴画像〈MRI〉
3.磁気共鳴血管画像〈MRA〉
4.コンピュータ断層撮影〈CT〉
問題28 解答 2
問題28 解説 頭部MRIでは脳出血、脳腫瘍、脳梗塞などの疾患を診断することができる。

問題29 公費医療と法の組合せで正しいのはどれか。
1.未熟児の養育医療   ――― 医療法
2.結核児童の療養給付  ――― 児童福祉法
3.麻薬中毒者の措置入院 ――― 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉
4.定期予防接種による健康被害の救済措置 ――― 感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律〈感染症法〉
問題29 解答 2
問題29 解説 児童福祉法に基づき結核児童に対する療育のための公費負担が行われる。

問題30 廃棄する物とその区分との組合せで正しいのはどれか。
1.滅菌パックの袋        ――― 産業廃棄物
2.エックス線フィルム      ――― 一般廃棄物
3.血液の付着したメスの刃    ――― 感染性産業廃棄物
4.pH12.5以上のアルカリ性の廃液 ――― 感染性一般廃棄物
問題30 解答 3
問題30 解説 血液などが付着した鋭利な廃棄物は厚生労働省が指定した感染性廃棄物(感染性一般廃棄物又は感染性産業廃棄物)

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP