110回国家試験 PM31-60

問題31 診療記録で正しいのはどれか。
1.看護記録が含まれる。
2.開示は保健所長が行う。
3.1年間の保存義務がある。
4.閲覧は患者本人に限られる。
問題31 解答 1
問題31 解説 診療記録には患者の背景、疾患の経過記録、医師による診療記録、治療処置記録などがある。

問題32 雇用保険法について正しいのはどれか。
1.育児休業給付がある。
2.雇用保険は任意加入である。
3.雇用保険の保険者は市町村である。
4.雇用保険料は全額を労働者が負担する。
問題32 解答 1
問題32 解説 育児休業給付は雇用保険の雇用の継続が目的で給付される。

問題33 小学校の児童が石けんと流水を用いた手指衛生の手技を習得するために最も適切な学習方法はどれか。
1.動画を視聴する。
2.友人と話し合う。
3.手洗い場で体験する。
4.養護教諭の話を聞く。
問題33 解答 3
問題33 解説 上手に手が洗えるよう手洗い場で体験する。

問題34 呼吸音の変化と原因の組合せで正しいのはどれか。
1.呼気延長          ――― 胸 水
2.呼吸音の減弱        ――― 過換気症候群
3.呼吸音の増強        ――― 無気肺
4.肺野での気管支呼吸音の聴取 ――― 肺 炎
問題34 解答 4
問題34 解説 肺炎を生じると肺野での気管支呼吸音が聴取される。

問題35 ヒューマンエラーを起こす人間の特性で認知的特性はどれか。
1.同僚への依存
2.睡眠不足による疲労
3.同じ作業の連続による注意力低下
4.パワーハラスメントによる心理的圧迫
問題35 解答 3
問題35 解説 同じ作業を連続すると、慣れている作業ととらえ注意力が低下する。

問題36 エアマットレスの使用目的で適切なのはどれか。
1.体圧分散
2.体温管理
3.関節拘縮の予防
4.末梢循環の促進
問題36 解答 1
問題36 解説 エアマットレスは体圧を分散し、空気圧は体重によって調整できる。

問題37 車椅子による移送で正しいのはどれか。
1.坂を上るときは、背もたれ側から進む。
2.段差を上るときは、小車輪を浮かせる。
3.方向転換をするときは、小車輪を支点にする。
4.乗り降りをするときは、フットレストを下げる。
問題37 解答 2
問題37 解説 段差を上るときは、小車輪を浮かせて段差を上る。

問題38 成人の上腕での触診法による血圧測定で適切なのはどれか。
1.ゴム嚢中央が上腕の正中線に沿うように合わせる。
2.マンシェットの幅は13~17㎝のものを使用する。
3.加圧後1秒ごとに10mmHg下がる速さで減圧する。
4.動脈の拍動が触知できなくなった値からさらに40mmHg加圧する。
問題38 解答 2
問題38 解説 成人は幅13~17 cm、長さ24~32 cmを用いる。

問題39 経口薬と食品の関係について、正しいのはどれか。
1.テトラサイクリン系抗菌薬は牛乳の摂取によって吸収が高まる。
2.非ステロイド性抗炎症薬は炭酸飲料の摂取によって吸収が早まる。
3.抗ヒスタミン薬はアルコールの摂取によって副作用〈有害事象〉が出現しやすくなる。
4.キサンチン系気管支拡張薬は納豆の摂取によって副作用〈有害事象〉が出現しやすくなる。
問題39 解答 3
問題39 解説 中枢神経に影響を与え、眠気、意識の消失、脱水などの症状が出現する。

問題40 夜勤帯に看護師が病棟のトイレ内で倒れている患者を発見した。呼びかけても反応がない。
この看護師が最初に実施すべきなのはどれか。
1.脈拍を確認する。
2.胸骨圧迫を開始する。
3.トイレ内のナースコールで応援を呼ぶ。
4.自動体外式除細動器〈AED〉を取りに行く。
問題40 解答 3
問題40 解説 トイレ内のナースコールで応援を呼んだのちにバイタルサインを確認する。

問題41 心原性ショックで現れる症状・徴候はどれか。
1.顔面の紅潮
2.胸部不快感
3.血圧の上昇
4.尿量の増加
問題41 解答 2
問題41 解説 心原性ショックは重症不整脈、心筋炎、心筋梗塞、心タンポナーデなどでみられる。

問題42 脳梗塞による右片麻痺がある成人患者に用いる日常生活動作〈ADL〉の評価として適切なのはどれか。
1.NYHA分類
2.Borg〈ボルグ〉スケール
3.Barthel〈バーセル〉インデックス
4.主観的包括的アセスメント〈subjective global assessment〉
問題42 解答 3
問題42 解説 バーセルインデックスとは、利用者のADLを数値で評価する。

問題43 現在の日本の終末期医療において、患者の将来の自己決定能力の低下に備えて、患者・家族と医療者が今後の治療・療養についての気がかりや価値観を定期的に話し合って共有し、患者の意向に沿った医療を提供することが望ましいとされている。
この内容を示すのはどれか。
1.グリーフケア
2.代理意思決定の支援
3.アドバンス・ケア・プランニング
4.アドバンスディレクティブ〈事前指示〉の支援
問題43 解答 3
問題43 解説 アドバンス・ケア・プランニング(Advance Care Planning :ACP)とは、意思決定が出来なくなったときに備えて本人に代わって意思決定をする人を決めておくプロセスを意味している。

問題44 Aさん(34歳、女性)は、気管支喘息で定期的に通院をしている。朝から喘息発作があり呼吸困難が生じたため、救急外来を受診した。
経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉95%、動脈血液ガス分析(room air)で動脈血酸素分圧〈PaO2〉90Torr、動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO 2〉55Torr、pH 7.30、HCO3— 25mEq/Ⅼであった。
Aさんの状態で考えられるのはどれか。
1.呼吸性アシドーシス
2.呼吸性アルカローシス
3.代謝性アシドーシス
4.代謝性アルカローシス
問題44 解答 1
問題44 解説 肺炎、気管閉鎖、無気肺、気胸、肺気腫などでみられる。

問題45 脂質異常症の成人患者に対する食事指導の内容で正しいのはどれか。
1.不飽和脂肪酸の摂りすぎに注意する。
2.コレステロール摂取量は1日600mg未満とする。
3.高トリグリセリド血症では、アルコールを制限する。
4.高LDLコレステロール血症では、トランス脂肪酸の摂取を促す。
問題45 解答 3
問題45 解説 アルコールは、肝臓内での中性脂肪(トリグリセライド)の合成を増加させる。

問題46 成人患者の甲状腺全摘出術後における合併症とその症状との組合せで正しいのはどれか。
1.乳び漏      ――― 嘔 気
2.術後出血     ――― ドレーン排液の白濁
3.反回神経麻痺   ――― 口唇のしびれ
4.低カルシウム血症 ――― テタニー
問題46 解答 4
問題46 解説 術後はセミファウラー位により頸部の安静を図る。

問題47 Aさんは右側の人工股関節全置換術(後方アプローチ)を受けた。
Aさんへの脱臼予防の生活指導で適切なのはどれか。
1.「靴はしゃがんで履いてください」
2.「右側に身体をねじらないでください」
3.「椅子に座るときは足を組んでください」
4.「浴室の椅子は膝の高さより低いものを使ってください」
問題47 解答 2
問題47 解説 人工股関節全置換術後の看護では、右股関節に負担をかけない生活動作とする。

問題48 後期高齢者医療制度が定められているのはどれか。
1.介護保険法
2.老人福祉法
3.高齢者の医療の確保に関する法律
4.地域における医療及び介護の総合的な確保を推進するための関係法律の整備等に関する法律〈医療介護総合確保推進法〉
問題48 解答 3
問題48 解説 後期高齢者(75歳以上)に対する医療は、高齢者の医療の確保に関する法律に基づき、平成20年4月から提供された医療制度。

問題49 認知症高齢者とのコミュニケーションで適切なのはどれか。
1.説得するように話す。
2.作話があっても話を聞く。
3.一度に多くの情報を伝える。
4.同じ内容を繰り返している場合は会話を終了する。
問題49 解答 2
問題49 解説 認知症高齢者とのコミュニケーションでは作話があっても話を聞く。

問題50 平成25年(2013年)の高齢者の地域社会への参加に関する意識調査で、高齢者が参加している活動のうち割合が最も多いのはどれか。
1.教育・文化
2.子育て支援
3.生涯・就業
4.健康・スポーツ
問題50 解答 4
問題50 解説 健康・スポーツが最も多く、次いで趣味、地域行事となっている。

問題51 Aさん(73歳、女性)は、既往歴はなく自立した生活を送っていた。最近、尿意を我慢できず尿失禁することがあり、夜間の排尿回数も増えたため、病院を受診した。その結果、過活動膀胱と診断された。
Aさんへの看護師の指導内容で適切なのはどれか。
1.腹筋を鍛える。
2.膀胱訓練を行う。
3.水分摂取を控える。
4.尿意を感じたらすぐトイレに行く。
問題51 解答 2
問題51 解説 過活動膀胱は尿意切迫感があり、頻尿や切迫性尿失禁があり、膀胱訓練、骨盤底筋訓練で改善される。

問題52 高齢者のうつ病の症状はどれか。
1.意識障害
2.知能低下
3.歩行障害
4.強い不安感
問題52 解答 4
問題52 解説 著しい抑うつ気分や億劫感はなくても、生きがいや興味の消失、漠然とした不安感が主症状として出現する場合が多い。

問題53 平成29年度(2017年度)の人口動態統計における、小児の年齢階級別死因のうち第1位が悪性新生物〈腫瘍〉である年齢階級はどれか。
1.0歳
2.1~4歳
3.5~9歳
4.10~14歳
問題53 解答 3
問題53 解説 5~9歳の第1位は悪性新生物〈腫瘍〉である。

問題54 健康な小児の成長・発達で正しいのはどれか。
1.情緒は快から不快が分化する。
2.発達とともにレム睡眠の割合は増える。
3.体重は出生後1年で出生時の約4倍になる。
4.身長は出生後1年で出生時の約1.5倍になる。
問題54 解答 4
問題54 解説 身長は出生後1年で出生時の約1.5倍になる。

問題55 生後10か月の健康な乳児にみられる神経反射はどれか。
1.吸啜反射
2.Moro〈モロー〉反射
3.Landau〈ランドー〉反射
4.探索〈ルーティング〉反射
問題55 解答 3
問題55 解説 Landau〈ランドー〉反射は3か月から2歳までみられる。

問題56 フォローアップミルクで正しいのはどれか。
1.母乳の代替品である。
2.鉄分が添加されている。
3.離乳食を食べる直前に与える。
4.離乳食開始の時期から与え始める。
問題56 解答 2
問題56 解説 離乳期後半に牛乳の代わりに飲ませるミルク。

問題57 受精と着床についての説明で正しいのはどれか。
1.卵子が受精能をもつ期間は排卵後48時間である。
2.卵管采で受精が起こる。
3.受精卵は受精後4、5日で子宮に到着する。
4.受精卵は桑実胚の段階で着床する。
問題57 解答 3
問題57 解説 卵子は排卵後24時間程度で受精能を失う。そのため排卵日の3日前から翌日までが妊娠可能な時期とされる。

問題58 母体保護法で規定されているのはどれか。
1.育児時間
2.生理休暇
3.受胎調節の実地指導
4.育児中の深夜業の制限
問題58 解答 3
問題58 解説 受胎調節の実地指導は母体保護法第15条に規定。

問題59 クラウス,M.H.とケネル,J.H.が提唱した絆(ボンディング)について適切なのはどれか。
1.生まれながらのものである。
2.母子間の同調性を意味する。
3.母子相互作用によって促進される。
4.親との間に子どもが築くものである。
問題59 解答 3
問題59 解説 母子相互作用は、出産後に母親がなるべく早く赤ちゃんを抱くと豊かなスキンシップを持つ。

問題60 早産期の定義はどれか。
1.妊娠21週0日から36週6日
2.妊娠22週0日から36週6日
3.妊娠22週0日から37週6日
4.妊娠23週0日から37週6日
問題60 解答 2
問題60 解説 早産期は妊娠22週0日~妊娠36週6日までの分娩をいう。

 

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP