110回国家試験 PM61-90

問題61 妊婦健康診査を受診する時間を確保するために妊婦が事業主に請求できることを規定している法律はどれか。
1.母子保健法
2.労働基準法
3.育児介護休業法
4.雇用の分野における男女の均等な機会及び待遇の確保等に関する法律〈男女雇用機会均等法〉
問題61 解答 4
問題61 解説 男女雇用機会均等法は、妊娠中の通勤の緩和、妊婦健康診査受診の時間確保などを目的とする。

問題62 アルコールを多飲する人によくみられ、意識障害、眼球運動障害および歩行障害を特徴とするのはどれか。
1.肝性脳症
2.ペラグラ
3.Wernicke〈ウェルニッケ〉脳症
4.Creutzfeldt-Jakob〈クロイツフェルト・ヤコブ〉病
問題62 解答 3
問題62 解説 ウェルニッケ脳症の主症状は意識障害、眼球運動障害、運動失調である。

問題63 精神障害者保健福祉手帳で正しいのはどれか。
1.知的障害も交付対象である。
2.取得すると住民税の控除対象となる。
3.交付によって生活保護費の支給が開始される。
4.疾病によって障害が永続する人が対象である。
問題63 解答 2
問題63 解説 精神障害者保健福祉手帳は1~3級までの区分があり、手帳の交付を受けた者は2年ごとに精神障害の状態の認定を受ける。

問題64 攻撃性の高まった成人患者への対応で正しいのはどれか。
1.患者の正面に立つ。
2.アイコンタクトは避ける。
3.身振り手振りは少なくする。
4.ボディタッチを積極的に用いる。
問題64 解答 3
問題64 解説 聞き上手になるためにもある程度のアイコンタクトが必要である。

問題65 Aさん(79歳、男性)は、1人暮らし。要介護2の認定を受け、訪問看護を利用することになった。初回の訪問時、Aさんは敷いたままの布団の上に座っており「便利だから生活に必要なものを手の届くところに置いているんだよ」と話した。
Aさんの生活様式を尊重した訪問看護師のこのときの声かけで適切なのはどれか。
1.「外に出て気分転換しませんか」
2.「昼間は布団をたたみましょう」
3.「介護保険でベッドの貸与を受けましょう」
4.「必要なものを身近に置いているのですね」
問題65 解答 4
問題65 解説 初回訪問で家族や対象者とよい高い信頼関係をつくる。

問題66 Aさん(69歳、女性)は、主治医、訪問看護師とともに、母(91歳)を自宅で看取った。死亡確認の直後、Aさんは涙ぐみながら「母のためにもっとできることがあったのではないかと申し訳なく思います」と話した。
このときに訪問看護師が行うAさんへの対応で最も適切なのはどれか。
1.遺族の会を紹介する。
2.母への思いを傾聴する。
3.遺品を整理することを勧める。
4.新たなことに取りかかるよう促す。
問題66 解答 2
問題66 解説 Aさんの言葉を傾聴し、見守ることが大切である。

問題67 Aさん(82歳、女性)は、脳梗塞の既往があり、要介護2で、夫(85歳)と2人暮らし。訪問看護師の訪問時、Aさんは体温37.0℃、脈拍62/分、血圧100/50mmHg、少し汗をかいており、唇の乾燥がみられた。訪問看護師は、翌日予定されている訪問看護の担当者とAさんの援助の方向性について共有することにした。
共有する内容で適切なのはどれか。
1.ポータブルトイレでの排泄に変更する。
2.水分を多めに摂取するよう促す。
3.頻繁に寝衣を交換する。
4.入浴介助を中止する。
問題67 解答 2
問題67 解説 体温37.0℃、少しの汗、唇の乾燥がみられることから、脱水が考えられる。

問題68 介護保険制度における地域密着型サービスはどれか。
1.重度訪問介護
2.地域活動支援事業
3.小規模多機能型居宅介護
4.特定施設入居者生活介護
問題68 解答 3
問題68 解説 地域密着型サービスは、できる限り住み慣れた地域で生活が継続できるように、市町村指定の事業者が地域住民に提供するサービスをいう。

問題69 成年後見制度で正しいのはどれか。
1.任意後見人は裁判所が決定する。
2.認知症の診断と同時に成年後見制度が適用される。
3.日常生活自立支援事業の一部として位置付けられる。
4.成年後見人は財産管理などの手続きを本人の代理で行う。
問題69 解答 4
問題69 解説 精神上の障害などで判断能力が不十分な成年者に代わって、財産管理や身上監護などの法律行為を伴う手続きをする成年後見人を立て支援する制度。

問題70 仙骨部に皮下組織に達する褥瘡がある患者が入院となった。患者は車椅子の利用を主治医に許可されている。
この患者に対する多職種で行う褥瘡ケアにおいて、受け持ち看護師が担う役割で適切なのはどれか。
1.薬剤師に外用薬の処方を依頼する。
2.事務職員に汚染ガーゼの廃棄を依頼する。
3.介護職員にドレッシング材の選択を依頼する。
4.理学療法士と車椅子乗車時の除圧方法を検討する。
問題70 解答 4
問題70 解説 ドレッシング材の選択は医療行為であり、看護師等の医療職しかできない。

問題71 災害時のトリアージで正しいのはどれか。
1.トリアージタッグは衣服に装着する。
2.治療優性度の高さはトリアージ区分のⅠ、Ⅱ、Ⅲの順である。
3.トリアージの判定は患者の到着時および到着後30分の2回行う。
4.最優先に治療を必要とする者には、黄色のトリアージタッグを装着する。
問題71 解答 2
問題71 解説 基準に基づいてタッグを切り取り当該患者の右手関節部につける。

問題72 国際機関と事業内容の組合せで正しいのはどれか。
1.国際労働機関〈ILO〉   ――― 難民の帰還支援
2.世界保健機関〈WHO〉  ――― 保健分野における研究の促進
3.国連人口基金〈UNFPA〉 ――― 平和維持活動
4.国際世界食糧計画〈WFP〉 ――― 二国間の国際保健医療協力
問題72 解答 2
問題72 解説 世界保健機関〈WHO〉は国連システムの中にあって保健について指示を与え調整する機関。

問題73 血漿蛋白質の大部分を合成しているのはどれか。
1.肺
2.肝 臓
3.腎 臓
4.膵 臓
5.脾 臓
問題73 解答 2
問題73 解説 肝臓は吸収されたアミノ酸から血漿蛋白(アルブミン、グロブリンなど)や血液凝固因子(フィブリノゲンなど)を生成する。

問題74 胸膜腔に存在するのはどれか。
1.滑 液
2.空 気
3.血 液
4.漿 液
5.粘 液
問題74 解答 4
問題74 解説 胸膜腔は2枚の胸膜の間の隙間をいう。

問題75 正常な性周期である健常女性の10週間の基礎体温を図に示す。

直近の排卵日はどれか。
1.①
2.②
3.③
4.④
5.⑤
問題75 解答 4
問題75 解説 低温相の最終日に排卵があり、排卵後高温相となり、また月経が始まると低温相になる。

問題76 閉塞性動脈硬化症〈ASO〉について正しいのはどれか。
1.橈骨動脈に好発する。
2.粥状硬化が原因である。
3.末梢血流量が増加する。
4.歩行によって痛みが改善する。
5.中小動脈の非化膿性炎症で生じる。
問題76 解答 2
問題76 解説 閉塞性動脈硬化症〈ASO〉は下肢動脈に好発する。

問題77 関節リウマチで起こる主な炎症はどれか。
1.滑膜炎
2.血管炎
3.骨髄炎
4.骨軟骨炎
5.関節周囲炎
問題77 解答 1
問題77 解説 膠原病患者の中では最も多く、全体の6割を占める。

問題78 母子保健法に基づく届出はどれか。
1.婚姻届
2.死産届
3.死亡届
4.出生届
5.妊娠届
問題78 解答 5
問題78 解説 母子保健法第15条により妊娠の届出をする。

問題79 Aさん(44歳、男性、会社員)は、20年以上の喫煙歴があり、BMI26である。会社の健康診断で脂質異常症と高血圧症を指摘された。
Aさんが発症する危険性が高い疾患はどれか。
1.Ⅰ型糖尿病
2.潰瘍性大腸炎
3.肺血栓塞栓症
4.労作性狭心症
5.閉塞性血栓血管炎〈TAO〉
問題79 解答 4
問題79 解説 動脈硬化により労作性狭心症を発症する。

問題80 Aさん(48歳、男性、会社員)は、大量の飲酒の後、急激な上腹部痛と背部痛を訴え、救急外来を受診し、急性膵炎と診断された。
Aさんの救急外来受診時の血液検査結果で予測されるのはどれか。
1.血小板数の増加
2.血清LDH値の低下
3.血清γ⁻GTP値の低下
4.血清アミラーゼ値の上昇
5.血清カルシウム値の上昇
問題80 解答 4
問題80 解説 血液検査では白血球・ヘマトクリット・尿素窒素・血糖・乳酸脱水素酵素(LDH)が上昇し、カルシウムは低下する。

問題81 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律〈精神保健福祉法〉に規定された入院形態で、精神保健指定医2名以上により、精神障害者であり、かつ、医療及び保護のために入院させなければその精神障害のために自身を傷つけ又は他人に害を及ぼすおそれがあると診察の結果が一致した場合に適用されるのはどれか。
1.応急入院
2.措置入院
3.任意入院
4.医療保護入院
5.緊急措置入院
問題81 解答 2
問題81 解説 措置入院は2人以上の精神保健指定医が診察する。

問題82 副交感神経を含む脳神経はどれか。2つ選べ。
1.動眼神経
2.三叉神経
3.内耳神経
4.迷走神経
5.舌下神経
問題82 解答 1、4
問題82 解説 動眼神経は副交感神経を含む。

問題83 血圧を上昇させるのはどれか。2つ選べ。
1.セロトニン
2.ヒスタミン
3.バソプレシン
4.ブラジキニン
5.心房性ナトリウムペプチド
問題83 解答 1、3
問題83 解説 セロトニンは血管収縮作用をもつ神経伝達物質である。

問題84 蠕動運動がみられるのはどれか。2つ選べ。
1.腎動脈
2.腎 盂
3.尿 管
4.膀 胱
5.尿 道
問題84 解答 2、3
問題84 解説 尿は腎盂と尿管の蠕動運動によって、腎盂から膀胱のほうへ運ばれる。

問題85 炎症の4徴候に含まれるのはどれか。2つ選べ。
1.壊 疽
2.腫 脹
3.膿 瘍
4.発 赤
5.浮 腫
問題85 解答 2、4
問題85 解説 ケルスス(Celsus)の4徴候 =発赤 + 腫脹 + 発熱 + 疼痛

問題86 肝硬変におけるChild⁻Pugh〈チャイルド・ピュー〉分類の判定項目はどれか。2つ選べ。
1.プロトロンビン時間
2.血清アルブミン値
3.血中アンモニア値
4.血小板数
5.尿酸値
問題86 解答 1、2
問題86 解説 Child⁻Pugh〈チャイルド・ピュー〉分類はプロトロンビン時間や血清アルブミン値で判定する。

問題87 老人福祉法に基づき老人福祉計画の策定をするのはどれか。2つ選べ。
1.国
2.市町村
3.都道府県
4.福祉事務所
5.後期高齢者医療広域連合
問題87 解答 2、3
問題87 解説 都道府県と市区町村に対して老人福祉計画の作成を義務付けると共に、7つの老人福祉施設と6つの老人居宅生活支援事業(在宅福祉事業)について規定している。

問題88 Aさん(53歳、男性、会社員)は、数日前から耳鳴、めまい、耳閉感が出現し、突発性難聴と診断され入院となった。副腎皮質ステロイド薬の投与で症状が改善したため退院することになった。入院前の生活習慣は、外食2回/週、飲酒(ビール700 mL)/日、睡眠6時間/日、入浴1回/日、喫煙20本/日、散歩2回/週。
退院後の生活で、Aさんが控えるべき事項はどれか。2つ選べ。
1.飲 酒
2.外 食
3.喫 煙
4.散 歩
5.入 浴
問題88 解答 1、3
問題88 解説 突発性難聴の発症は、多量飲酒や疲労、ストレスとの関連性が高い。

問題89 神経性無食欲症で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.過食と嘔吐を繰り返す。
2.腸管で吸収不全がある。
3.男性では性欲が亢進する。
4.ボディイメージの歪みがある。
5.第二次性徴の発現前に発症すると初経は遅れる。
問題89 解答 4、5
問題89 解説 第二次性徴の発現前に発症すると初経は遅れ、体調不良や無月経がみられる。

問題90 6%の次亜塩素酸ナトリウム液を用いて0.1%次亜塩素酸ナトリウム液を1,000mL作るために必要な6%次亜塩素酸ナトリウム液の量を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。
解答:① ② mL
① ②
0 0
1 1
2 2
3 3
4 4
5 5
6 6
7 7
8 8
9 9
問題90 解答 1,7
問題90 解説 6%次亜塩素酸ナトリウム液をXとする。
X×6/100=1000×0.1/100
X=17mL

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP