111回国家試験 PM1-30

午後問題1 平成29年(2017年)推計による日本の将来推定人口で令和47年(2065年)の将来推計人口に最も近いのはどれか。
1. 6,800万人
2. 8,800万人
3.1億 800万人
4.1億2,800万人
午後問題1 解答 2
午後問題1 解説 88,077,000人、うち0~14歳8,975,000人、15~64歳45,291,000人、65歳以上33,810,000人と推定されている。

午後問題2 生活習慣病の三次予防はどれか。
1.健康診断
2.早期治療
3.体力づくり
4.社会復帰のためのリハビリテーション
午後問題2 解答 4
午後問題2 解説 三次予防は、治療過程において保健指導やリハビリテーションを行うことにより社会復帰を促したり、再発を防止したりする取り組みのことである。

午後問題3 職業性疾病のうち情報機器〈VDT〉作業による健康障害はどれか。
1.じん肺
2.視力障害
3.振動障害
4.皮膚障害
午後問題3 解答 2
午後問題3 解説 OA化、コンピュータ化し、OAの操作によって起こるさまざまな障害。症状としては、眼精疲労や肩頸腕症候群などがある。

午後問題4 介護保険における被保険者の要支援状態に関する保険給付はどれか。
1.医療給付
2.介護給付
3.年金給付
4.予防給付
午後問題4 解答 4
午後問題4 解説 介護保険の制度により予防給付を受けることができる。

午後問題5 看護師免許を付与するのはどれか。
1.保健所長
2.厚生労働大臣
3.都道府県知事
4.文部科学大臣
午後問題5 解答 2
午後問題5 解説 厚生労働大臣が看護師免許を付与する。

午後問題6 フィンク,S.L.の危機モデルで第2段階はどれか。
1.衝 撃
2.承 認
3.適 応
4.防御的退行
午後問題6 解答 4
午後問題6 解説 現実的に直面するのがあまりに恐ろしく目をそむけたり、まるで何も起らなかったかのように自分を守ろうとする段階

午後問題7 ハヴィガースト,R.J.の発達課題で善悪の区別を学習するのはどれか。
1.乳幼児期
2.児童期
3.青年期
4.中年期
午後問題7 解答 1
午後問題7 解説 乳幼児期は社会の事物についての単純な概念の形成・善悪の区別と良心の学習する。

午後問題8 次の時期のうち基礎代謝量が最も多いのはどれか。
1.青年期
2.壮年期
3.向老期
4.老年期
午後問題8 解答 1
午後問題8 解説 基礎代謝は、若年者と比較すると高齢者は約10~15%低い。

午後問題9 世界保健機関〈WHO〉が平成12年(2000年)に提唱した「健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間」はどれか。
1.健康寿命
2.健康余命
3.平均寿命
4.平均余命
午後問題9 解答 1
午後問題9 解説 健康寿命という新しい寿命の指標を取り入れた。

午後問題10 指定訪問看護ステーションには常勤換算で(  )人以上の看護職員を配置することが定められている。
(  )に入るのはどれか。
1.1.0
2.1.5
3.2.0
4.2.5
午後問題10 解答 4
午後問題10 解説 最低、常勤している看護職が2.5人いれば訪問看護ステーションは開設できる。

午後問題11 左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか。
1.大静脈
2.大動脈
3.肺静脈
4.肺動脈
午後問題11 解答 2
午後問題11 解説 左心室が全身に向かって高圧で血液を送り出すため、左心室は右心室の3倍の厚さがある。

午後問題12 内分泌器官はどれか。
1.乳 腺
2.涙 腺
3.甲状腺
4.唾液腺
午後問題12 解答 3
午後問題12 解説 甲状腺はサイロキシン、トリヨード、サイロニン、カルシトニンを分泌する。

午後問題13 呼吸中枢があるのはどれか。
1.間 脳
2.小 脳
3.大 脳
4.脳 幹
午後問題13 解答 4
午後問題13 解説 脳幹には反射神経や自律神経の中枢で、循環中枢、呼吸中枢、嚥下中枢、排尿中枢などがある。

午後問題14 細菌感染で起こるショックはどれか。
1.心原性ショック
2.敗血症性ショック
3.アナフィラキシーショック
4.循環血液量減少性ショック
午後問題14 解答 2
午後問題14 解説 特にエンドトキシン(グラム陰性菌)により、補体、キニン、凝固系などの活性化が起こる細菌感染。病巣への体液の移動で循環血液量が減少する。

午後問題15 低体温から回復するための生体の反応はどれか。
1.発 汗
2.ふるえ
3.乳酸の蓄積
4.体表面への血液増加
午後問題15 解答 2
午後問題15 解説 体温が低下すると防御反応として、自発的に震えが起きて熱を発生させようとする。

午後問題16 貧血の定義で正しいのはどれか。
1.血圧が低下すること
2.脈拍が速くなること
3.立ち上がると失神を起こすこと
4.ヘモグロビン濃度が減少していること
午後問題16 解答 4
午後問題16 解説 貧血とは血液中の末梢血管内のヘモグロビン濃度が基準値以下に減少している状態。

午後問題17 全身性けいれん発作を起こしている患者に最も優先して行うのはどれか。
1.気道確保
2.周囲の環境整備
3.末梢静脈路の確保
4.心電図モニターの装着
午後問題17 解答 1
午後問題17 解説 痙攣発作時は、気道確保と100%酸素投与を行う。

午後問題18 左心不全でみられる症状はどれか。
1.肝腫大
2.下腿浮腫
3.起坐呼吸
4.頸静脈怒張
午後問題18 解答 3
午後問題18 解説 左心不全では、労作時呼吸困難、夜間発作性呼吸困難、起座呼吸、胸水、泡沫状血痰を伴う咳などがみられる。

午後問題19 大腸の狭窄による便秘はどれか。
1.器質性便秘
2.痙攣型便秘
3.弛緩型便秘
4.直腸性便秘
午後問題19 解答 1
午後問題19 解説 器質性便秘は、胃や腸、肛門などにある疾患が原因で生じる便秘。

午後問題20 左片麻痺患者の上衣の交換で適切なのはどれか。
1.左腕から脱がせ、左腕から着せる。
2.左腕から脱がせ、右腕から着せる。
3.右腕から脱がせ、左腕から着せる。
4.右腕から脱がせ、右腕から着せる。
午後問題20 解答 3
午後問題20 解説 健側から脱いで、患側から着る。

午後問題21 転倒・転落を起こすリスクを高める薬はどれか。
1.降圧薬
2.抗凝固薬
3.気管支拡張薬
4.副腎皮質ステロイド薬
午後問題21 解答 1
午後問題21 解説 降圧薬で血圧が下がり過ぎると、立ちくらみ・めまい・頭痛・息切れなどを生じる。

午後問題22 注射針の刺入角度が45~90度の注射法はどれか。
1.皮下注射
2.皮内注射
3.筋肉内注射
4.静脈内注射
午後問題22 解答 3
午後問題22 解説 筋肉内注射は皮膚表面から浅い部分は45度程度、深い部分は90度で刺入する。

午後問題23 点滴静脈内注射で輸液ポンプを使用する際に設定する項目はどれか。
1.薬剤名
2.終了時間
3.投与月日
4.1時間あたりの流量
午後問題23 解答 4
午後問題23 解説 設定の際には「流量」と「予定量」の文字と数値を入力し、入力後は再確認する。

午後問題24 褥瘡の深達度分類で水疱形成のステージはどれか。
1.Ⅰ
2.Ⅱ
3.Ⅲ
4.Ⅳ
午後問題24 解答 2
午後問題24 解説 ステージⅡは真皮に及ぶ損傷

午後問題25 最も高い照度を必要とするのはどれか。
1.病 室
2.手術野
3.トイレ
4.病棟の廊下
午後問題25 解答 2
午後問題25 解説 手術全般で700~300ルクス、手術野で10,000ルクス以上

午後問題26 生体内でタンパク質が分解され、アミノ酸の代謝が進んで生じたアンモニアは肝臓で(  )に変換される。
(  )に入るのはどれか。
1.尿 酸
2.尿 素
3.亜硝酸
4.一酸化窒素
午後問題26 解答 2
午後問題26 解説 肝臓では不要のアミノ酸が分解されて生じた有毒なアンモニアを尿素に転換し、無毒化する。

午後問題27 若年者よりも高齢者が熱中症を起こしやすい理由はどれか。
1.熱産生量の増加
2.熱放散量の増加
3.自律性体温調節反応の低下
4.視床下部の体温調節中枢のセットポイントの低下
午後問題27 解答 3
午後問題27 解説 自律性体温調節反応とは、体温を維持・調節するために、主に自律神経支配臓器・器官を効果器として行われる生理反応である。

午後問題28 ABO式血液型のおけるオモテ検査とウラ検査の結果の表を示す。

血液型判定の結果がO型となるのはどれか。
1.①
2.②
3.③
4.④
午後問題28 解答 3
午後問題28 解説 O型は抗原なし、血清中に抗A抗体、抗B抗体があることから、③がO型と考えらえる。

午後問題29 上位運動ニューロン徴候および下位運動ニューロン徴候の有無について表に示す。

筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉において正しいのはどれか。
1.a
2.b
3.c
4.d
午後問題29 解答 1
午後問題29 解説 筋萎縮性側索硬化症〈ALS〉は主に中年以降に発症し、一次運動ニューロン(上位運動ニューロン)と二次運動ニューロン(下位運動ニューロン)が選択的にかつ進行性に変性・消失していく原因不明の疾患である。

午後問題30 診療報酬制度について正しいのはどれか。
1.診療報酬の点数は3年に1回改定される。
2.診療報酬は都道府県が医療機関に支払う。
3.医療機関への支払いは出来高払いのみである。
4.厚生労働大臣の指定を受けた医療機関で利用できる。
午後問題30 解答 4
午後問題30 解説 診療報酬は、保険医療機関等が行う診療行為やサービスに対する評価として公的医療保険から支払われる報酬をいう。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP