午後問題31 次の法律のうち最も新しく制定されたのはどれか。
1.未成年者喫煙禁止法
2.麻薬及び向精神薬取締法
3.アルコール健康障害対策基本法
4.ギャンブル等依存症対策基本法
午後問題31 解答 4
午後問題31 解説 未成年者喫煙禁止法は明治33年制定、麻薬及び向精神薬取締法は昭和28年制定、アルコール健康障害対策基本法は平成25年制定、ギャンブル等依存症対策基本法は平成30年10月5日施行
午後問題32 21世紀における第二次国民健康づくり運動〈健康日本21(第二次)〉では、( )分野53項目の目標が設定された。
( )に入る数値はどれか。
1.4
2.5
3.6
4.7
午後問題32 解答 2
午後問題32 解説 生活習慣病の予防や心の健康など5分野53項目の目標が設定され、健康寿命の延伸と健康格差の縮小などが目標として盛り込まれた。
午後問題33 医療法に基づく記述で正しいのはどれか。
1.病床の区分は療養病床と一般病床の2種類である
2.地域医療支援病院は厚生労働大臣の承認が必要である。
3.無床診療所の開設には厚生労働大臣への届出が必要である。
4.有床診療所は19人以下の患者を入院させる施設を有するものである。午後問題33 解答 4
午後問題33 解説 有床診療所は19人以下の患者を入院させる施設を有する。
午後問題34 クリティカル・シンキングで適切なのはどれか。
1.物事を否定的にみる。
2.根拠に基づいて考える。
3.主観的な情報を重視する。
4.直感的に状況を判断する。
午後問題34 解答 2
午後問題34 解説 クリティカル・シンキングとは、自分の考えや常識的な考えをチェックしてより深く物事を考えることである。
午後問題35 構音障害がある成人患者への対応で適切なのはどれか。
1.手話で説明する。
2.筆談を提案する。
3.耳元で話しかける。
4.不明瞭な言語は繰り返し聞き直す。
午後問題35 解答 2
午後問題35 解説 中枢から末梢にいたる神経・筋系のいずれかの病変による構音器官の運動障害。声と発声の障害があり、話すことはできないが、聴く・書くことは可能である。
午後問題36 看護過程において評価する項目はどれか。
1.看護技術の習得度
2.看護教育の活用度
3.看護記録の完成度
4.看護目標の達成度
午後問題36 解答 4
午後問題36 解説 評価は目標や結果に対しての評価、看護計画の修正を行う。
午後問題37 医療器材と消毒・滅菌の組合せで正しいのはどれか。
1.手術用持針器 ――― 第4級アンモニウム塩
2.ステンレス製便器 ――― 熱水消毒
3.軟性内視鏡 ――― 高圧蒸気滅菌
4.ベッド柵 ――― グルタラール
午後問題37 解答 2
午後問題37 解説 ステンレス製便器の使用後は、熱水で消毒する。
午後問題38 点眼薬の投与について正しいのはどれか。
1.点眼時は上眼瞼を上げる。
2.点眼容器の先端は眼瞼結膜に当てる。
3.点眼後は眼球を圧迫する。
4.眼から溢れた薬液は拭き取る。
午後問題38 解答 4
午後問題38 解説 点眼後は眼から溢れた薬液は優しく拭き取る。
午後問題39 52歳の女性が上腹部痛と吐血を主訴に受診し輸血を行うこととなった。
輸血時の対応で正しいのはどれか。
1.赤血球製剤を30~37℃で融解する。
2.血液型検査とクロスマッチ検査用の採血を同時に行う。
3.クロスマッチ検査の結果を医師と看護師で確認する。
4.輸血開始から15分後にアレルギー反応の初回観察を行う。
午後問題39 解答 3
午後問題39 解説 輸血実施前には、原則、交差適合試験の結果を確認して輸血を実施する。
午後問題40 四肢の動脈性外出血に対する止血法で適切なのはどれか。
1.出血部位を心臓より高く保つ。
2.止血帯は幅1cm未満を用いる。
3.止血帯は連続して4時間使用する。
4.出血部位を動脈圧より低い圧で圧迫する。
午後問題40 解答 1
午後問題40 解説 出血部位を心臓より高くし、心臓から血液が流れにくくなる状態をつくる。
午後問題41 成人の後腸骨稜からの骨髄穿刺で正しいのはどれか。
1.仰臥位で行う。
2.穿刺時は深呼吸を促す。
3.骨髄液吸引時に痛みが生じる。
4.終了後、当日の入浴は可能である。
午後問題41 解答 3
午後問題41 解説 穿刺中には患者が疼痛を覚え、穿刺部位に手を出すおそれがあるので、身体を動かさないように固定する。
午後問題42 Aさん(55歳、男性、会社員)は胃癌の終末期である。
Aさんの訴えのうちスピリチュアルペインの表出はどれか。
1.「腹痛がずっと続いています」
2.「吐き気が続くと思うと不安であす」
3.「今後の生活にかかるお金が心配です」
4.「これまでの自分の人生が意味のないものに思えます」
午後問題42 解答 4
午後問題42 解説 スピリチュアルペインでは、神の存在の追及、罪の意識、生死観に対する悩み、死の恐怖などがみられる。
午後問題43 Aさん(63歳、男性)は3年前から肺気腫で定期受診を続けていた。最近、歩行時の息切れが強くなってきたことを自覚し、心配になったため受診した。受診時、呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。
Aさんについて正しいのはどれか。
1.1回換気量が増加している。
2.呼気より吸気を促すと効果的である。
3.経皮的動脈血酸素飽和度〈SpO2〉は上昇している。
4.病状が進行すると動脈血二酸化炭素分圧〈PaCO2〉が上昇する。
午後問題43 解答 4
午後問題43 解説 呼吸困難が続くと、動脈血二酸化炭素分圧が上昇する。
午後問題44 中心静脈栄養法を受けている患者の看護について適切なのはどれか。
1.カテーテルの刺入部は見えないように覆う。
2.カテーテル刺入部を定期的に消毒する。
3.カテーテルの固定位置を毎日確認する。
4.予防的に抗菌薬の投与を行う。
午後問題44 解答 3
午後問題44 解説 カテーテルの固定位置をズレが生じていないか毎日、確認する必要がある。
午後問題45 高尿酸血症で正しいのはどれか。
1.痛風結節は疼痛を伴う。
2.痛風発作は飲酒で誘発される。
3.痛風による関節炎の急性期に尿酸降下薬を投与する。
4.血清尿酸値9.0mg/dL以下を目標にコントロールする。
午後問題45 解答 2
午後問題45 解説 プリン体は肝臓で分解されると尿酸がつくられる。
午後問題46 ヒト免疫不全ウイルス〈HIV〉感染症で正しいのはどれか。
1.空気感染する。
2.無症候期がある。
3.DNAウイルスによる。
4.血液中のBリンパ球に感染する。
午後問題46 解答 2
午後問題46 解説 無症状期は体の免疫力でウイルス量はある一定のレベルまで減少したところで安定している。その後、数年~10数年程度は症状がないまま経過する。
午後問題47 鼓室形成術を受けた患者の退院指導の内容で正しいのはどれか。
1.水泳は可能である。
2.耳垢をこまめに除去する。
3.鼻を強くかむことを禁じる。
4.エレベーターの使用を勧める。
午後問題47 解答 3
午後問題47 解説 伝音難聴には鼓室形成術を用いる。感染症の予防や損傷を防ぐためにも耳垢を自分で取る、鼻を強くかむことは禁止とする。
午後問題48 下腿の介達牽引を受けている患者が足背のしびれを訴えている。
看護師が確認すべき項目で優先度が高いのはどれか。
1.下肢の肢位
2.牽引の方向
3.重錘の重さ
4.弾性包帯のずれ
午後問題48 解答 1
午後問題48 解説 皮膚に絆創膏を貼り付けるか、スポンジラバーのテープを弾性包帯で巻きつけ、その接着力や摩擦力によって牽引を行う。
午後問題49 前立腺癌について正しいのはどれか。
1.肺転移の頻度は低い。
2.血清PSA値が高値となる。
3.患者の多くは60歳未満である。
4.テストステロン補充療法が行われる。
午後問題49 解答 2
午後問題49 解説 一次検査ではPSA(前立腺特異抗原)は高値となる。
午後問題50 乳癌の患者に対する抗エストロゲン薬の副作用はどれか。
1.低血圧
2.ほてり
3.肺線維症
4.末梢神経障害
午後問題50 解答 2
午後問題50 解説 抗エストロゲン薬によってエストロゲンの働きが低下し、ほてり・のぼせ・発汗などの更年期障害様の副作用が現れやすい。
午後問題51 高齢者が術後に呼吸器合併症を発症しやすい理由はどれか。
1.1秒率の減少
2.残気量の減少
3.嚥下反射の亢進
4.気道の線毛運動の亢進
午後問題51 解答 1
午後問題51 解説 肺胞の減少、肺の弾性力低下で1秒率は減少する。また、線毛運動が低下するため感染しやすくなる。
午後問題52 加齢に伴う高齢者の循環器系の変化で正しいのはどれか。
1.運動時の心拍出量が増大する。
2.拡張期血圧が上昇する。
3.心室壁が厚くなる。
4.脈圧が狭小化する。
午後問題52 解答 3
午後問題52 解説 心臓は加齢に伴い左心室の肥大・肥厚がみられ、心室壁が厚くなる。
午後問題53 結晶性知能はどれか。
1.よく利用するスーパーマーケットから自宅までの近道を考える。
2.パソコン教室で操作方法を覚える。
3.携帯電話に電話番号を登録する。
4.外国語の単語を暗記する。
午後問題53 解答 1
午後問題53 解説 結晶性知能は高齢になっても比較的維持できている。
午後問題54 令和元年度(2019年度)「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査」の結果において、養護者による高齢者虐待に関する説明で正しいのはどれか。
1.夫による虐待が最も多い。
2.被虐待者の9割が女性である。
3.心理的虐待が全体の6割を占めている。
4.被虐待者の認知症高齢者の日常生活自立度判定基準はランクⅡが最も多い。
午後問題54 解答 4
午後問題54 解説 自立度Ⅱ以上が72.7%、そのうちⅡが35.2%、Ⅲが25.1%を占める。
午後問題55 退職した高齢者に就労機会を提供するのはどれか。
1.シルバー人材センター
2.老人福祉センター
3.老人クラブ
4.自治会
午後問題55 解答 1
午後問題55 解説 高齢者雇用就業対策として、シルバー人材センターが設けられている。
午後問題56 高齢者に経口薬の薬効が強く現れる理由はどれか。
1.骨密度の低下
2.胃酸分泌の減少
3.消化管運動の低下
4.血清アルブミンの減少
午後問題56 解答 4
午後問題56 解説 血中の遊離型薬物濃度が上昇し薬物作用が強く出現しやすい。
午後問題57 新生児や乳児が胎児期に母体から受け取った抗体は次のどれか。
1.IgA
2.IgD
3.IgG
4.IgM
午後問題57 解答 3
午後問題57 解説 IgGのみが胎盤を通過する。
午後問題58 第二次性徴で正しいのはどれか。
1.女児は乳房の発育から始まる。
2.発現は男児が女児よりも早い。
3.初経の開始後に、第二次発育急進が起こる。
4.精通は11歳の男児のほとんどに認められる。
午後問題58 解答 1
午後問題58 解説 乳頭の突出は、8~9歳頃から始まる。
午後問題59 学童期の肥満で正しいのはどれか。
1.Kaup〈カウプ〉指数で評価する。
2.症候性の肥満がほとんどを占める。
3.食事では蛋白質の摂取制限を行う。
4.成人期の生活習慣病のリスク因子である。
午後問題59 解答 4
午後問題59 解説 小児メタボリックシンドロームは、成人のメタボリックシンドロームにつながる。
午後問題60 生後11か月の男児。ある日の朝、自宅でボタン型電池を飲み込んだ疑いがあり、その日の午前中に外来を受診した。胸部エックス線撮影によって、ボタン型電池が食道下部にあることが確認された。
行われる処置で適切なのはどれか。
1.背部の叩打
2.緩下薬の使用
3.催吐薬の使用
4.緊急摘出術の実施
午後問題60 解答 4
午後問題60 解説 食道下部にみられるため緊急手術の実施となる。