午前問題61 排卵のある正常な月経周期で正しいのはどれか。
1.黄体は形成後1週間で萎縮する。
2.エストロゲンの作用で子宮内膜が分泌期になる。
3.発育した卵胞の顆粒膜細胞からプロゲステロンが分泌される。
4.エストロゲンのポジティブフィードバックによって黄体形成ホルモンの分泌が増加する。
午前問題61 解答 4
午前問題61 解説 視床下部ホルモンから性腺刺激放出ホルモンが分泌される。
午前問題62 不妊症について正しいのはどれか。
1.約6割は原因不明である。
2.検査に基礎体温測定がある。
3.治療の1つに不妊手術がある。
4.女性の年齢は治療効果に影響しない。
午前問題62 解答 2
午前問題62 解説 基礎体温を毎日測定し、排卵の有無など卵巣機能を検査する。
午前問題63 正常な分娩経過はどれか。
1.骨盤入口部に児頭が進入する際、児の頤部が胸壁に近づく。
2.骨盤出口部に達した時点で、児頭の矢状縫合は母体の骨盤の横径に一致する。
3.児頭娩出後、胎児は肩の長軸が骨盤出口部の横径に一致するよう回旋する。
4.児頭が発露したころに胎盤が剝離する。
午前問題63 解答 1
午前問題63 解説 陣痛が開始すると児頭は前屈し、おとがい部が胸部に接近して児頭の小泉門が下降する。
午前問題64 新生児の呼吸窮迫症候群<RDS>で正しいのはどれか。
1.呼吸数が減少する。
2.過期産児に発症しやすい。
3.生後24時間ころから発症する。
4.肺サーファクタントの欠乏が原因で生じる。
午前問題64 解答 4
午前問題64 解説 呼吸窮迫症候群は、新生児の肺における肺サーファクタントの欠乏によって引き起こされる。
午前問題65 小児期から青年期に発症し、運動性チック、音声チック及び汚言の乱用を伴うのはどれか。
1.Down<ダウン>症候群
2.Tourette<トゥレット>障害
3.注意欠如・多動性障害<ADHD>
4.Lennox-Gastaut<レノックス・ガストー>症候群
午前問題65 解答 2
午前問題65 解説 Tourette<トゥレット>障害は、瞬きや首などを動かす運動チックと、咳払いや声などを発する音声チックや、場にそぐわないような不適切な発言がみられる。
午前問題66 患者の権利や力を尊重し、自己制御している感覚を持たせ、患者が社会生活に必要な技能や能力を獲得する支援を意味するのはどれか。
1.リカバリ
2.ストレングス
3.レジリエンス
4.エンパワメント
午前問題66 解答 4
午前問題66 解説 人が本来持っている力を最大限発揮できるように権限を与えるなどして、その力を引き出そうとする。
午前問題67 障害者の日常生活及び社会生活を総合的に支援するための法律<障害者総合支援法>に基づき、精神障害者に適用されるのはどれか。
1.障害基礎年金
2.一定割合の雇用義務
3.精神障害者保健福祉手帳
4.自立支援医療(精神通院医療)
午前問題67 解答 4
午前問題67 解説 精神通院医療は、精神保健及び精神障害者福祉に関する法律第5条に規定する統合失調症、精神作用物質による急性中毒、その他の精神疾患を有する者で、通院による精神医療を継続的に要する病状にある者に対し、その通院医療に係る自立支援医療費の支給を行う。
午前問題68 Aさん(85歳、男性)は1人暮らしで判断能力が不十分である。4親等以内の親族はいない。
訪問看護事業所におけるAさんの情報管理で適切なのはどれか。
1.成年後見人にAさんの訪問看護計画を説明する。
2.地域の民生委員にAさんの経済状況を知らせる。
3.Aさんの訪問記録を電子メールに添付して援助者間で共有する。
4.新たなサービスの利用を検討する他の利用者にAさんのケアプランを見せる。
午前問題68 解答 1
午前問題68 解説 成年後見人は、判断能力の不十分な成年者(認知性高齢者・知的障害者・精神障害者など)に代わって、財産管理や身上監護などの法律行為を伴う手続きを行う。
午前問題69 Aさん(80歳、女性)は1人暮らしで、在宅酸素療法<HOT>を受けている。訪問看護師はAさんに停電時を想定した避難行動の指導を行うことにした。
Aさんの停電時の避難行動で優先度が高いのはどれか。
1.電気のブレーカーを落とす。
2.玄関の扉を開けて出口を確保する。
3.訪問看護ステーションに連絡をする。
4.酸素濃縮器から酸素ボンベに切り替える。
午前問題69 解答 4
午前問題69 解説 停電時に対応できるよう、まず、酸素濃縮器から酸素ボンベに切り替える。
午前問題70 介護保険制度における都道府県が指定・監督を行う居宅サービスはどれか。
1.福祉用具貸与
2.小規模多機能型居宅介護
3.定期巡回・随時対応型訪問介護看護
4.認知症対応型共同生活介護<グループホーム>
午前問題70 解答 1
午前問題70 解説 市長村が指定・監督を行うサービスには地域密着型サービスや地域密着型介護予防サービスがある。
午前問題71 Aさん(70歳、男性、要介護1)は脳梗塞の後遺症で左不全麻痺がある。家屋内は杖を使用して移動が可能である。Aさんから「入浴が不安なので安全な方法を教えてほしい」と訪問看護師に相談があった。
Aさんへの助言で適切なのはどれか。
1.手すりは左手で持つ。
2.左足から浴槽に入る。
3.浴室内を杖で移動する。
4.浴槽から出るときは入浴台<バスボード>を使う。
午前問題71 解答 4
午前問題71 解説 バスボードの使用の際には、浴槽の隅に備え付け、一度、バスボードに座ってから、浴槽から出ると、姿勢が安定できる。
午前問題72 看護マネジメントのプロセスの「統制」はどれか。
1.看護職員の仕事への動機付けを行う。
2.病棟の目標をもとに看護活動の年間計画を立案する。
3.褥瘡ケアの改善に取り組むための担当チームを構成する。
4.病棟の1年間の業務評価に基づき看護活動の計画を修正する。
午前問題72 解答 4
午前問題72 解説 看護マネジメントには、計画化・組織化・指揮・統制の4つがある。
午前問題73 職員数が300人の病院の看護師の働き方に関するマネジメントで、労働安全衛生法に基づいて規定されているのはどれか。
1.1年以内ごとに1回、定期に心理的な負担の程度を把握するための検査を行う。
2.8時間を超える夜勤の時は1時間以上の休憩時間を確保する。
3.生理日に就業が著しく困難な場合は休暇の請求ができる。
4.妊娠中は請求すれば時間外労働が免除される。
午前問題73 解答 1
午前問題73 解説 労働安全衛生法の改正により、常時使用する労働者に対して、医師、保健師等による心理的な負担の程度を把握するための検査(ストレスチェック)の実施を事業者に義務付けた。
午前問題74 国際協力として5歳未満児死亡率の高い地域に1年間派遣されることになった看護師が、派遣される地域の住民に対して行う活動でプライマリヘルスケアの原則に基づいた活動はどれか。
1.高度な治療を目的とした活動
2.医学的研究の遂行を優先した活動
3.派遣先で入手できる資源を利用した活動
4.派遣される専門家チームを中心とする活動
午前問題74 解答 3
午前問題74 解説 派遣先で入手できる資源の利用は住民の主体的参加である。
午前問題75 音を感知するラセン器<Corti<コルチ>器>があるのはどれか。
1.蝸牛管
2.半規管
3.鼓 室
4.鼓 膜
5.前 庭
午前問題75 解答 1
午前問題75 解説 蝸牛は前庭窓から伝えられた機械振動を電気信号に変換する器管である。
午前問題76 正常な糸球体で濾過される物質はどれか。
1.フィブリノゲン
2.ミオグロビン
3.アルブミン
4.血小板
5.赤血球
午前問題76 解答 2
午前問題76 解説 ミオグロビンは骨格筋と心筋に存在する低分子量のヘム蛋白質であり、酸素の貯蔵体である。
午前問題77 冷たい川に飛び込んだときに急激に体温が低下する原因で正しいのはどれか。
1.対流による体熱の放散
2.放射による体熱の放散
3.熱伝導による体熱の放散
4.代謝による熱エネルギー産生の低下
5.骨格筋における熱エネルギー産生の低下
午前問題77 解答 3
午前問題77 解説 熱伝導はからだと接触している物質に熱エネルギーが移ること。からだと接触している川の水の温度で熱が奪われる。
午前問題78 インスリンを過剰に投与したときに現れる症候で正しいのはどれか。
1.発 熱
2.浮 腫
3.口渇感
4.顔面紅潮
5.手足のふるえ
午前問題78 解答 5
午前問題78 解説 インスリンの過剰投与により低血糖となる。
午前問題79 僧帽弁狭窄症について正しいのはどれか。
1.弁口面積が拡大する。
2.左心房内圧が上昇する。
3.狭心痛を合併することが多い。
4.弁尖の先天的な3尖化が原因となる。
5.胸骨右縁第2肋間で心雑音を聴取する。
午前問題79 解答 2
午前問題79 解説 左心房から左心室へ血液が流れにくくなるため、左心房の内に血が滞ってしまい、左心房内圧が上昇する。
午前問題80 検査の画像を示す。
狭心症の手術に最も重要な検査はどれか。
1.A
2.B
3.C
4.D
5.E
午前問題80 解答 3
午前問題80 解説 冠動脈造影検査は、手術を行わずに心臓と冠動脈を調べることができる低侵襲検査。
午前問題81 変形性膝関節症について正しいのはどれか。
1.男性に多い。
2.第一選択は手術療法である。
3.変形性関節症の中で2番目に多い。
4.二次性のものが一次性のものより多い。
5.経時的に進行して10年で半数が悪化する。
午前問題81 解答 5
午前問題81 解説 変形性関節症は、減量や筋力の強化を施さず放置すると、症状は悪化する。
午前問題82 学校保健安全法で出席停止となる学校感染症のうち、第二種に分類されているのはどれか。
1.インフルエンザ
2.細菌性赤痢
3.ジフテリア
4.腸チフス
5.流行性角結膜炎
午前問題82 解答 1
午前問題82 解説 インフルエンザの出席停止の期間は、発症後5日を経過し、かつ解熱した後2日(幼児は3日)を経過するまで。
午前問題83 成人におけるバイタルサインで緊急に対応が必要なのはどれか。
1.脈拍 70/分
2.体温 34.4℃
3.呼吸数 14/分
4.血圧 130/80 mmHg
5.グラスゴー・コーマ・スケール<GCS>15点
午前問題83 解答 2
午前問題83 解説 正常体温は、36.89±0.342℃(腋窩温)であり、体温の低下がみられる。
午前問題84 老化による尿の生成と排尿機能の変化はどれか。
1.排尿回数の減少
2.膀胱容量の増加
3.夜間尿量の減少
4.残尿量の増加
5.尿比重の上昇
午前問題84 解答 4
午前問題84 解説 加齢により、腎臓が萎縮するため、薬物が蓄積されやすくなる。
午前問題85 定期予防接種について正しいのはどれか。
1.BCG接種前にツベルクリン反応を実施する。
2.ロタウイルスワクチンは不活化ワクチンである。
3.ポリオウイルスワクチンの定期接種は廃止された。
4.麻疹ウイルスワクチンは就学までに4回接種する。
5.ヒトパピローマウイルス<HPV>ワクチンは筋肉内注射する。
午前問題85 解答 5
午前問題85 解説 HPVワクチンは、平成25年4月から定期接種ワクチンとなった。
午前問題86 緑内障について正しいのはどれか。2つ選べ。
1.眼球が突出する。
2.視神経が萎縮する。
3.硝子体が混濁する。
4.眼底に出血がみられる。
5.眼圧の上昇が原因となる。
午前問題86 解答 2、5
午前問題86 解説 眼球の中の圧力の検査し、緑内障では眼圧が上昇する。
午前問題87 高齢者に脱水が起こりやすくなる要因はどれか。2つ選べ。
1.骨量の減少
2.筋肉量の減少
3.細胞内液量の減少
4.渇中枢の感受性の亢進
5.抗利尿ホルモンの反応性の亢進
午前問題87 解答 2、3
午前問題87 解説 筋肉量が減少すると保水量が減少する。
午前問題88 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律<精神保健福祉法>に基づく入院形態で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.応急入院は72時間以内に限られている。
2.緊急措置入院中の患者は本人と家族が希望すれば退院できる。
3.措置入院中の患者は精神医療審査会へ退院請求を申し出ることができる。
4.精神保健指定医は任意入院中の患者について入院継続を必要と判断しても、退院を制限できない。
5.医療保護入院のためには入院の必要性に関する2名の精神保健指定医の一致した判断が必要である。
午前問題88 解答 1、3
午前問題88 解説 本人の同意がなくても、72時間にかぎり入院させることができる。
午前問題89 クリニカルパスについて正しいのはどれか。2つ選べ。
1.在宅療養には適用できない。
2.医療者と患者が治療計画を共有できる。
3.バリアンス発生の判断は退院日に行う。
4.多職種間のコミュニケーションが不要になる。
5.一定の質を保った治療と看護ケアの提供につながる。
午前問題89 解答 2、5
午前問題89 解説 入院から退院に至る一連の診療を各部門や職種が相互に連携して効率的に実施できる。
午前問題90 看護のアウトカムを評価するために収集する情報はどれか。2つ選べ。
1.褥瘡発生率
2.患者の満足度
3.研修会の開催回数
4.新人看護師の離職率
5.退院指導の実施回数
午前問題90 解答 1、2
午前問題90 解説 アウトカム評価は、事業の目的・目標の達成度、また、成果の数値目標を評価するものである。