次の文を読み午前問題91~93の問いに答えよ。
Aさん(47歳、男性、会社員)は妻と2人暮らしで、自宅の室内で犬を飼っている。15年前に慢性糸球体腎炎と診断され、徐々に腎機能低下が認められたので、2年前から慢性腎不全のため血液透析療法を週3回受けている。今回、弟から腎臓の提供の申し出があり、生体腎移植の目的で入院した。入院3日、Aさんの生体腎移植手術は予定通り終了した。
午前問題91 Aさんの手術直後に観察すべき項目で優先度が高いのはどれか。
1.尿 量
2.血糖値
3.白血球数
4.シャント音
解答 1
解説 急性拒絶反応が起こると、急な腎機能の低下、発熱、尿量減少、体重増加、血圧上昇、腎臓の腫れなどがある。そのため尿量の観察が大切である。
午前問題92 Aさんは術前からタクロリムスなど複数の免疫抑制薬を服用している。Aさんは「移植したら免疫抑制薬を飲む必要があることは分かっているのですが、退院後は何に気を付ければよいですか」と看護師に質問した。
Aさんへの看護師の説明で適切なのはどれか。
1.「犬は今まで通り室内で飼育できます」
2.「グレープフルーツは摂取しないでください」
3.「感染予防のため風疹のワクチン接種をしてください」
4.「薬を飲み忘れたときは2回分をまとめて服用してください」
解答 2
解説 免疫抑制剤のタクロリムス、シクロスポリンは、グレープフルーツの成分によって、循環血中に入る免疫抑制剤の量が通常よりも多くなり、免疫抑制剤の血中濃度が上がる。
午前問題93 Aさんは順調に回復し、移植後の拒絶反応もなく退院することになった。Aさんは「腎臓が悪くなってから気を付けないといけないことが多かったのですが、移植してこれまでの制約がなくなりますね」と話した。
Aさんの退院後の生活で継続が必要なのはどれか。
1.蛋白質の摂取制限
2.週3回の通院
3.水分の制限
4.体重の管理
解答 4
解説 体重の増加は、腎機能の指標になるので、体重コントロールを行う。
次の文を読み午前問題94~96の問いに答えよ。
Aさん(28歳、女性、美容師)はゴルフが趣味である。同居しているパートナーと1週前にゴルフに行った後から、顔面の紅斑、微熱、全身倦怠感および手指の関節痛が現れた。病院を受診したところ、全身性エリテマトーデス<SLE>と診断され入院した。Aさんは看護師に「これまで病気をしたことがなかったので、驚いています」と話した。
バイタルサイン:体温 37.4 ℃、呼吸数 18/分、脈拍 64/分、整、血圧 110/60 mmHg。
血液所見:赤血球 260万/μL、Hb 9.0 g/dL、白血球 7,600/μL、血小板 18 万/μL、尿素窒素 16 mg/dL、クレアチニン 0.8 mg/dL、CRP 0.7 mg/dL、直接Coombs<クームス>試験陽性。
尿所見:尿蛋白(-)、尿潜血(-)。
神経学的検査:異常所見なし。
12誘導心電図:異常所見なし。
胸部エックス線写真:異常所見なし。
午前問題94 Aさんに生じている可能性が高いのはどれか。
1.心膜炎
2.溶血性貧血
3.ループス腎炎
4.中枢神経ループス
解答 2
解説 正球性貧血(80<MCV<100)である。
午前問題95 Aさんはステロイドパルス療法の後、副腎皮質ステロイド薬の内服治療が開始された。入院3週ころから満月様顔貌がみられたため、外見の変化に気持ちが落ち込むようになった。
Aさんへの対応で適切なのはどれか。
1.気にする必要はないと励ます。
2.パートナーの面会を制限する。
3.外見よりも病気の治療を優先すると説明する。
4.薬の量が減れば満月様顔貌は軽減すると説明する。
解答 4
解説 ステロイド投与の副作用である満月様顔貌を予防する方法はないが、ステロイドの減量により元に戻る。
午前問題96 Aさんは外来で副腎皮質ステロイド薬の内服治療を継続することになった。Aさんは「病気を悪化させないために退院後はどのような生活がよいでしょうか」と看護師に質問した。
Aさんへの退院指導で適切なのはどれか。
1.「すぐに復職できます」
2.「避妊は必要ありません」
3.「身体を冷やさないでください」
4.「くもりなら屋外でゴルフができます」
解答 3
解説 寒冷刺激や精神的ストレスがあると、末端の血液の流れが悪くなり手足の指先が蒼白から紫色になるレイノー現象が出現する。
次の文を読み午前問題97~99の問いに答えよ。
Aさん(81歳、女性)は夫(86歳)と2人で暮らしている。高血圧症で内服治療をしているが、血圧のコントロールはできている。両眼に老人性白内障があり、老人性難聴のために補聴器を使用している。認知機能は問題なく、日常生活動作<ADL>はほぼ自立している。1年前から両眼の羞明、霧視が強くなり、視力が低下して趣味の編み物ができなくなってきた。また、家の中を移動するときに小さな段差につまずいたりドアにぶつかるなど、歩行時の転倒の危険性が増えた。Aさんは自宅での生活を安全に送りたい、趣味を続けたいという希望があり、10日間程度の入院で両眼の超音波水晶体乳化吸引術と眼内レンズ挿入術を行うことになった。
午前問題97 入院当日、病棟の看護師がAさんに対してパンフレットを用いて手術前オリエンテーションを行うことになった。
Aさんへのオリエンテーションの方法で適切なのはどれか。
1.耳元で大きな声で説明する。
2.Aさんの身体に触れてから話しかける。
3.窓際の明るい場所でパンフレットを見せる。
4.手術後の注意点はパンフレットに赤色の太い文字で書く。
解答 4
解説 視力が低下しているため、赤色の太い文字は、分かりやすくなる。
午前問題98 Aさんの手術は局所麻酔下で行われ、10分程度で終了した。手術中および手術直後のバイタルサインに問題はなく、病室に戻ってきた。Aさんは眼痛や頭痛、気分不快などの症状はなく、「無事に終わって良かった」と話している。
手術後のAさんへの説明で適切なのはどれか。
1.手術直後から点眼する。
2.洗顔は手術の翌日から行う。
3.手術後24時間はベッド上で安静にする。
4.医師の許可があるまでは頭を振る動作をしない。
解答 4
解説 一時的に眼圧が上がり、吐き気や頭痛が生じることがある。
午前問題99 手術後2日、Aさんは日中はベッドに横になって過ごしている時間が多い。夜間にAさんから看護師に「手術後はゆっくり眠れていません。どうしたらよいでしょうか」という訴えがあった。
Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
1.寝る前に温かい緑茶を飲むことを勧める。
2.日中はベッドから離れて過ごすことを促す。
3.眠れなくてもベッドに横になっていることを勧める。
4.夜はよく眠っているので様子をみましょうと伝える。
解答 2
解説 昼夜逆転しているので、昼間の活動性を上げるように指導する。
次の文を読み午前問題100~102の問いに答えよ。
Aさん(75歳、男性)は妻(75歳)と2人暮らしで、15年前にParkinson<パーキンソン>病と診断された。7年前よりレボドパ<L-dopa>を1日3回内服している。Hoehn & Yahr<ホーエン・ヤール>重症度分類のステージⅣで、要介護2である。妻は腰痛のため毎日リハビリテーション目的で通院中である。妻の介護負担を軽減するため、Aさんは毎月10日間、介護老人保健施設の短期入所<ショートステイ>を利用している。今回は妻の腰痛が増強したため、Aさんは予定を早めて入所した。Aさんは握力が低下しているが、スプーンを使用し自力で食事を摂取している。食事中に姿勢が崩れることが多く、むせや食べこぼしがある。
午前問題100 看護師のAさんへの食事援助で正しいのはどれか。
1.頸部を後屈した体位にする。
2.座位時の体幹を安定させる。
3.食後に嚥下体操を実施する。
4.こぼさずに摂取できるよう全介助する。
解答 2
解説 パーキンソン病が進行すると姿勢保持が困難になるため、食事時には体幹を安定させる。
午前問題101 Aさんは社交的で短期入所中はいつも介護老人保健施設の利用者や職員と笑顔で会話していたが、今回は、会話中に急に表情がなくなり声が聞きとれないほど小さくなったり、手足の震えが出現することがあった。食後に薬を内服すると症状は改善するが、内服して2時間後には同じような症状が現れることがあった。
Aさんの症状はどれか。
1.オンオフ現象
2.ジスキネジア
3.アナフィラキシー反応
4.ウェアリングオフ現象
解答 4
解説 ウェアリングオフ現象はパーキンソン病治療薬のレボドパが効いている時間が短くなり、薬を飲む前に効果が切れる現象。
午前問題102 妻の腰痛が改善したため、Aさんは自宅に戻ることになった。Aさんは「妻に負担をかけないように自分で動けるようになりたい。自宅でできる運動や注意することを教えてください」と看護師に話した。
Aさんへの指導で適切なのはどれか。
1.「毎日30分間の階段昇降を行いましょう」
2.「歩行時に腕を大きく振りましょう」
3.「小刻みに歩くようにしましょう」
4.「毎日1km歩きましょう」
解答 2
解説 術直後の観察では、小刻み歩行は、歩幅が極端に小さくなり、歩行が小刻みになる。
次の文を読み午前問題103~105の問いに答えよ。
Aちゃん(2歳、男児)は両親、兄(5歳)の4人家族である。3日前から発熱が続くため、母親と一緒に外来を受診した。診察の結果、川崎病と診断され、個室に入院となり左手背に点滴静脈内留置針が挿入された。入院中は母親が希望し、Aちゃんに付き添っている。Aちゃんにγ-グロブリン療法とアスピリンの内服が開始されることになった。看護師がγ-グロブリン療法の開始のために訪室すると、Aちゃんは不機嫌にぐずって泣いている。
午前問題103 γ-グロブリン療法の開始に伴う看護師の対応で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.γ-グロブリン製剤の投与中もAちゃんと売店に行けると母親に伝える。
2.留置針の自己抜去防止のために右肘関節に抑制帯を使用する。
3.心負荷の軽減のためにAちゃんの経口水分摂取を制限する。
4.心電図モニターの装着を確認する。
5.留置針の刺入部を観察する。
解答 4,5
解説 アレルギーによるアナフィラキシーショック、頭痛、悪寒、発熱、筋肉痛、全身倦怠感、発熱、悪心などがある。
午前問題104 Aちゃんの入院中、母親は一度も自宅に帰らずに付き添いを続けている。入院3日の朝に看護師が訪室したところ、母親が「夫から電話があって、Aの入院後、兄がほとんど寝ずに大泣きしているらしく、私は心配です」と話している。
母親への看護師の対応で適切なのはどれか。
1.病室内でAちゃんと兄を面会させてよいと伝える。
2.Aちゃんのことに集中するべきであると伝える。
3.兄と関わる時間を持てるよう母親に帰宅を促す。
4.退院の可否を医師と相談すると伝える。
解答 3
解説 兄に精神的な安心感を与える目的で帰宅を促す。
午前問題105 入院4日、Aちゃんは解熱し活気が出てきた。翌日、看護師がAちゃんを観察すると、手指の先端から皮膚が膜のように薄くむけていた。
この所見に対する看護師のアセスメントで適切なのはどれか。
1.γ-グロブリン療法の副作用(有害事象)である。
2.皮膚のツルゴールが低下している。
3.川崎病の回復期の症状である。
4.皮膚科の受診が必要である。
解答 3
解説 急性期は手のひらや足の裏が赤く腫れる。回復期になると手足の指先から膜様に皮膚が剝ける(膜様落屑)。
次の文を読み午前問題106~108の問いに答えよ。
Aさん(33歳、初産婦、会社員)は夫と2人で暮らしている。妊娠28週5日、夕方から下腹部に生理痛のような痛みを感じ、少量の性器出血があったため来院した。来院時、子宮口2cm開大、未破水、8分おきに20秒持続する子宮収縮があり、切迫早産と診断された。子宮収縮抑制薬(リトドリン塩酸塩)の点滴静脈内注射と安静による治療が開始された。
午前問題106 点滴を開始して30分後に看護師が訪室すると、AさんはFowler<ファウラー>位で休んでいた。
このときのAさんの状態で看護師が注意して観察すべき項目はどれか。
1.経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>
2.血 圧
3.呼吸数
4.脈 拍
解答 4
解説 リトドリン塩酸塩の副作用には、動悸、頻脈、手指の震え、吐気などがみられる。
午前問題107 切迫早産の症状がなくなり、Aさんは妊娠35週0日で退院した。妊娠36週0日に妊婦健康診査のために来院した。ノンストレステスト<NST>を実施中に、「気分が悪い」とナースコールがあり看護師が訪れると、Aさんは仰臥位になっていた。
Aさんへの対応で看護師が最初に行うのはどれか。
1.医師に報告する。
2.血圧測定を行う。
3.左側臥位にする。
4.酸素吸入を行う。
解答 3
解説 妊婦を仰向けから左向きに寝かせ、右心系に血液が戻ってくるようにすることで、症状は速やかに回復する。
午前問題108 Aさんは妊娠36週5日、8時に分娩が開始した。16時30分に子宮口全開大、16時35分に自然破水、18時30分に男児を出産した。分娩時出血量は350 mL、児のApgar<アプガー>スコアは1分後8点、5分後9点であった。
Aさんの分娩のアセスメントで適切なのはどれか。
1.早期産である。
2.異常出血である。
3.前期破水である。
4.新生児仮死である。
解答 1
解説 妊娠22週0日~妊娠36週6日までの分娩は早期産である。
次の文を読み午前問題109~111の問いに答えよ。
Aさん(34歳、初産婦)は妊娠39週6日に3,000 gの女児を出産した。分娩後の母児の経過は順調である。
出生後12時間、看護師がAさんの児の観察を行った。児は活気がありバイタルサインは安定しており、排便が認められた。直接授乳を開始している。出生後の排尿回数は4回、排便回数は3回である。
午前問題109 便の写真を示す。
このときのAさんの児の便はどれか。
1.A
2.B
3.C
4.D
解答 2
解説 胎便は、ネバネバとした黒っぽい緑色をしている。
午前問題110 日齢2。Aさんの児の胎外生活への適応は順調に経過している。哺乳回数は1日8回。Aさんは母乳育児を希望しているが、児に乳頭を吸われると痛いと話しており、左右の乳頭に軽度の発赤が認められる。
このとき看護師が観察する項目で優先度が高いのはどれか。
1.児の体重減少率
2.乳汁の分泌状態
3.乳房の緊満状態
4.ラッチオンの状態
解答 4
解説 ラッチオンとは、赤ちゃんが母親の乳首を吸おうとする動作に合わせて、母親がうまく自分の乳首を赤ちゃんに吸着させる動作のことをいう。
午前問題111 日齢4。看護師がAさんの児を観察したところ、バイタルサインは、体温(直腸温)37.3℃、呼吸数 55/分、心拍数 134/分。経皮ビリルビン 20.0 mg/dLであった。
Aさんの児の状態で医師に報告が必要なのはどれか。
1.経皮ビリルビン値
2.呼吸数
3.心拍数
4.体 温
解答 1
解説 血中のビリルビン濃度が高い状態が続くと、脳性麻痺などを引き起こす核黄疸に繋がることがある。
次の文を読み午前問題112~114の問いに答えよ。
Aさん(20歳、女性)は境界性人格<パーソナリティ>障害の診断を受け、精神科外来に通院中である。ある日、人間関係のトラブルから処方されていた睡眠薬を過量服薬して自殺企図をしたところを家族に発見され、救命救急センターに搬送された。
午前問題112 Aさんは救急外来で治療を受け会話ができるまでに回復した。
Aさんへの看護師の最初の対応で適切なのはどれか。
1.過量服薬した場面の振り返りを促す。
2.現在の希死念慮の有無について確認する。
3.大量の睡眠薬を飲まずに残していた理由を追及する。
4.Aさんと看護師の間で二度と過量服薬しないと約束する。
解答 2
解説 希死念慮について注意深く観察する必要がある。
午前問題113 Aさんは身体的な治療を受けた後、精神科病棟に入院することになった。入院3日の22時、Aさんがハサミを貸してほしいとナースステーションに来た。日勤の看護師がいる時間帯のみ付き添いでハサミの貸出が可能という主治医からの指示を伝えると「看護師Bは貸してくれたのに。こんなひどい対応をする看護師はあなただけだ」と話し、その場を動かない。
このときのAさんへの対応で適切なのはどれか。
1.ハサミの使用目的を聞く。
2.看護師付き添いのもとハサミを貸し出す。
3.看護師Bが誤った対応をしたと説明する。
4.Aさんの行動が心配なので貸し出せないと伝える。
解答 1
解説 まずは、自殺企図で入院したので、ハサミの使用目的を確認して、医師に確認する。
午前問題114 入院1週、Aさんは看護師ごとに言動や態度を変えることが多く、病棟ではAさんに対して共感を示す看護師と、拒否的な態度を示す看護師に分かれてしまった。そのため、病棟の看護師はチームでの対応についてカンファレンスを行った。
Aさんへの看護師のチームとしての対応で適切なのはどれか。
1.Aさんと看護師が関わる頻度を減らす。
2.Aさんに共感を示す看護師に担当を固定する。
3.Aさんに対する感情を看護師同士で表出しないように統一する。
4.Aさんの行動が患者安看護師関係にもたらす影響について評価する。
解答 4
解説 Aさんの行動が患者-看護師関係にもたらす影響について話合うことで、チームの統一性をはかることができる。
次の文を読み午前問題115~117の問いに答えよ。
Aちゃん(6歳、男児)は父親(50歳、会社員)、母親(48歳)、姉(11歳)と4人で暮らしている。Duchenne<デュシェンヌ>型筋ジストロフィーで身体障害者手帳(肢体不自由1級)が交付されている。喀痰吸引、胃瘻による経管栄養が必要で、訪問看護を週に2回利用している。まばたきの回数で「はい」と「いいえ」の意思表示はできるが、視線や上肢の動きには誤動作もあり、構音障害もあるため家族以外では意思の判断が難しい。また、手指での細かい操作はできない。Aちゃんは次年度から姉と同じ小学校の特別支援学級に通い、通常の学級の児童と交流の予定がある。
午前問題115 入学時に担任がAちゃんの意思を確認する方法で最も適切なのはどれか。
1.五十音の文字盤を用いてAちゃんが指でさした文字を1文字ずつ読み取る。
2.視線で入力できる意思伝達装置を用いてAちゃんに文字を入力してもらう。
3.閉じた質問<closed question>をしてAちゃんのまばたきの回数を確認する。
4.感情を絵で表現したカードを見せてAちゃんが指でさしたカードを確認する。
解答 3
解説 大人の場合は、視線入力などが利用できるが、6歳なので、まばたきの回数などで、はい・いいえを表現する。
午前問題116 Aちゃんが小学校に入学して6か月が経過した。小学校への送迎は母親が行っており、学内での喀痰吸引や経管栄養の注入は小学校に配置されている看護師が行っている。Aちゃんは体調も安定しており、小学校での生活にも慣れてきた。Aちゃんの母親は「夫は朝早く出勤し、長女もまだ小さく、Aを小学校に連れて行くまで忙しくて大変です」と訪問看護師に話した。訪問看護師は保健所の保健師に相談し、Aちゃん宅で家族も含めてAちゃんが利用できる支援サービスを検討することにした。
Aちゃんと家族に利用を勧める支援サービスで適切なのはどれか。
1.児童発達支援
2.重度訪問介護
3.放課後等デイサービス
4.短期入所<ショートステイ>
解答 2
解説 Aちゃん宅で家族も含めてAちゃんが利用できる支援サービスを希望しているので、重度訪問介護が最適である。
午前問題117 Aちゃんは入学して1度も入院することなく2年生になった。Aちゃんの母親はケアに必要な物品を学校の看護師に渡す際に「Aは学校に通うようになり、お友達が増えて本当によかったと思います。それに比べて私は仕事をしていないし、Aに友達ができた喜びや日々の苦労を理解してもらえる友達がいません。Aの同級生の親には年齢が近くて話しやすい人がいません」と話した。
Aちゃんの母親への提案で最も適切なのはどれか。
1.「学校の行事に参加してみませんか」
2.「短時間でも仕事を始めてはいかがですか」
3.「お姉ちゃんのお友達の親に話しかけてみませんか」
4.「障害のある子どもを持つ家族の会に参加してみませんか」
解答 4
解説 家族の会は子供が障害などの問題にあった親たちが自分の体験を語り、互いにアドバイスし、励ましなから交流する自助グループである。
次の文を読み午前問題118~120の問いに答えよ。
Aさん(57歳、男性、無職)は妻(55歳、会社員)と2人で暮らしている。Aさんは、飲酒が原因で仕事での遅刻や無断欠勤が続いたため1年前に職場を解雇された。その後も朝から自宅で飲酒する生活が続き、体調が悪化したため受診し、アルコール性肝硬変とアルコール依存症と診断された。医師から断酒を指導されていたが実行できず通院していなかった。 Aさんは最近、倦怠感が強く食欲がなく、1週前から飲酒もできなくなった。妻に付き添われて受診した際、外来のトイレで吐血し倒れ食道静脈瘤破裂と診断され入院した。身体所見:呼びかけに応じるが反応が遅い。腹水や浮腫はない。手指の振戦はない。体温 37.0 ℃、呼吸数 22/分、脈拍 98/分、整、血圧 92/50 mmHg、経皮的動脈血酸素飽和度<SpO2>98 %(room air)。
午前問題118 入院時、Aさんへの看護師の対応で適切なのはどれか。
1.上半身を挙上する。
2.身体を側臥位にする。
3.頭部の冷罨法を行う。
4.酸素療法の準備をする。
解答 2
解説 窒息を予防するため、誤嚥防止の目的で側臥位にして気道を確保する。
午前問題119 入院当日、Aさんは緊急に内視鏡的治療を受けた。入院7日、Aさんは食道静脈瘤の治療のため、食道静脈瘤硬化療法を受けることになった。治療前のバイタルサインは、体温 36.7 ℃、呼吸数 16/分、脈拍 72/分、整、血圧 126/70 mmHgである。検査所見は、血小板 15万/μL、プロトロンビン時間<PT>10秒85%である。入院後は吐血していない。
Aさんが食道静脈瘤硬化療法を受けた直後に注意すべき症状はどれか。
1.下 血
2.胸部痛
3.皮下出血
4.手指の振戦
解答 2
解説 食道静脈瘤硬化療法では、胸痛、発熱、食道潰瘍・びらん・潰瘍出血などが比較的多く見られる偶発症である。
午前問題120 Aさんは食道静脈瘤硬化療法を終えて、アルコール依存症の治療を受けるために精神科病院に転院した。
転院して2か月、病棟ではAさんの退院に向けた話し合いが進められている。Aさんは「退院した後にお酒をやめられるか自信がない。体力が落ちており、何もしていないとお酒を飲んでしまいそうです」と悩みを打ち明けた。
Aさんへの看護師の声かけで適切なのはどれか。
1.「断酒をする意思を強く持ちましょう」
2.「肝硬変があるので、今は安静が必要です」
3.「入院中も飲酒をやめられているので大丈夫です」
4.「アルコールの問題で悩んでいる人たちとの話し合いに参加してみましょう」
解答 4
解説 断酒会に出席し続けることにより、自分は酒をコントロールできないのだ、自分だけが違うのではなく、みんなと同じ依存症なのだという自覚が心に生まれてくる。