午後問題61 看護師のメンタルヘルスに関する対応で一次予防はどれか。
1.入職時のストレスマネジメントに関する研修
2.精神的不調が生じた看護師への公認心理師による相談
3.精神的不調で休職している看護師への復職支援プランの作成
4.精神的負荷がかかっている可能性のある看護師への産業保健師による面談
解答 1
解説 ストレスチェック制度は、ストレスの状態を把握することでメンタルヘルス不調を未然に防止することを目的としており、一次予防のための仕組みと位置づけられる。
午後問題62 人を援助する過程で自分の職務に対して継続して努力したが、満足感や達成感が得られず、うつ症状や社会機能の低下を生じるのはどれか。
1.悪性症候群
2.空の巣症候群
3.緊張病症候群
4.燃え尽き症候群
解答 4
解説 それまでの意欲や熱意がまるで燃え尽きたように消失してしまう。
午後問題63 精神障害者保健福祉手帳の交付によって精神障害者に適用されるのはどれか。
1.行動援護の介護給付
2.所得税の障害者控除
3.自立支援医療(精神通院医療)
4.グループホームで必要な日常生活上の援助
解答 2
解説 精神障害者(知的障害者を除く)は、居住地の都道府県知事に精神障害者保健福祉手帳の交付を申請できる。1~3級までの区分があり、手帳の交付を受けた者は2年ごとに精神障害の状態の認定を受ける。
午後問題64 都道府県知事に対し、精神科病院に医療保護入院となっている患者の退院請求をすることができるのはどれか。
1.警察官
2.検察官
3.患者本人
4.精神保健福祉士
解答 3
解説 医療保護入院(第33条)は保護者の同意による入院である。
午後問題65 令和元年(2019年)の国民生活基礎調査において、要介護者等のいる世帯に同居している主な介護者の特徴で正しいのはどれか。
1.性別は男性が多い。
2.続柄は子が最も多い。
3.年齢は60~69歳が最も多い。
4.ストレスの原因は「自由にできる時間がない」が最も多い。
解答 3
解説 男、28.5%、女31.8%であり、男女ともに60~69歳が最も多い。
午後問題66 Aさん(73歳、女性、要介護1)は1人で暮らしている。室内の家具や手すりなどの、左右にあるものにうまくつかまりながら、バランスをとって移動している。Aさんは「腕の力も足の力も落ちてきた。両手を使って体を支えるものがないと屋外の移動は不安だが、足の筋力が落ちないように近所の散歩を始めたい」と訪問看護師に相談があった。Aさんの住居の廊下や玄関に段差はなく、住居周辺には坂や段差のない舗装された歩道がある。
福祉用具を図に示す。
訪問看護師がAさんに勧める福祉用具で適切なのはどれか。
解答 4
解説 移動環境は比較的安全なので、車輪付き歩行器は、両手を使って体を支えることができ、安定性が高く、バランスを取りやすい。
午後問題67 Aさん(78歳、女性、要支援1)は1人で暮らしており、認知機能や嚥下機能の低下はない。訪問看護師は、内科と整形外科から朝2種類、夕3種類の合計5種類の内服薬が処方されていることを確認し、夕方に飲む薬だけが減っていることに気付いた。
訪問看護師のAさんへの対応で最も適切なのはどれか。
1.どの薬を何時に内服しているのかを聞く。
2.服薬用のゼリーを用いて内服することを勧める。
3.1日に5種類の薬を内服する必要があることを説明する。
4.介護予防訪問介護を利用して服薬の介助を依頼することを勧める。
解答 1
解説 認知機能や嚥下機能の低下はみられないが、1人で暮らしているため、本人の説明が大切である。
午後問題68 介護保険の介護給付で利用できる居宅サービスはどれか。
1.訪問入浴介護
2.介護予防居宅療養管理指導
3.看護小規模多機能型居宅介護
4.定期巡回・随時対応型訪問介護看護
解答 1
解説 訪問入浴介護は、居宅を訪問して入浴車(浴槽)により入浴の介護を行う。
午後問題69 Aさん(65歳、男性)はうっ血性心不全の急性増悪で入院し、治療を受けて自宅に退院した。退院後は月1回の外来通院、週1回の訪問看護で生活指導を受け、血圧、体重、労作時の自覚症状について日誌に記録することになった。初回訪問時、Aさんは訪問看護師に「庭で野菜を作るのが趣味です。野菜作りの作業をしていると夢中になって時間を忘れてしまいます」と話した。
訪問看護師のAさんへの助言で適切なのはどれか。
1.「室内で安静に過ごしましょう」
2.「野菜を作るのはやめて他の趣味を見つけましょう」
3.「作業の後は30分以内に2Ⅼ以上の水分を補給しましょう」
4.「日誌の記録をもとに自分で作業量を調整できるようにしましょう」
解答 4
解説 退院後の生活指導では塩分や水分の制限、服薬の管理、むくみの症状の有無などを観察した記録が大切である。
午後問題70 Aさん(55歳、虚血性心疾患)は4人部屋に入院している。Aさんは緊急で心臓カテーテル検査を行うことになった。日勤の担当看護師がAさんの検査のために訪室すると、同室の右片麻痺のあるBさん(60歳、脳出血)からトイレに行きたいと声をかけられた。
この時の看護師の行動で適切なのはどれか。
1.ナースステーションに戻り、リーダーに相談する。
2.Aさんに待つよう説明し、Bさんのトイレ介助を行う。
3.Bさんに待つよう説明し、Aさんを検査室に移送する
4.その場から離れずに別の看護師を呼び、Bさんのトイレ介助を依頼する。
解答 4
解説 Aさんの検査準備を進めながら、他の看護師にBさんのトイレ介助を依頼することで、両者のニーズを満たすことができる。
午後問題71 診療情報について適切なのはどれか。
1.診療情報の開示請求は患者本人に限られる。
2.2類感染症の罹患情報は市区町村長に届け出る。
3.医療者は患者が「知りたくない」と拒否した場合でも病状を説明する。
4.他院へのセカンドオピニオンを希望する患者に診療情報提供書を作成する。
解答 4
解説 主治医の診断や治療方針に関しての意見を提供することが目的のため、主治医からの診療情報提供書が必要となる。
午後問題72 サイコロジカルファーストエイド〈Psychological First Aid : PFA〉について正しいのはどれか。
1.活動の原則は、見る、聞く、つなぐである。
2.災害発生から1週間経過してから活動する。
3.被災都道府県からの派遣要請に基づき活動する。
4.苦痛の原因となった出来事を詳細に話すことを促す。
解答 1
解説 サイコロジカル・ファーストエイド(PFA)とは、苦しんでいる人々を支援するために使用されるスキルと知識のことをいう。
午後問題73 尿量の調節に深く関わるホルモンはどれか。
1.ガストリン
2.カルシトニン
3.グルカゴン
4.ソマトスタチン
5.バソプレシン
解答 5
解説 バソプレシンは、水の再吸収を増加させ、体液の容積モル浸透圧濃度を低下させる。
午後問題74 止血後の線維素溶解(線溶)に関係するのはどれか。
1.カルシウムイオン
2.フィブリノゲン
3.プラスミノゲン
4.プロトロンビン
5.セロトニン
解答 3
解説 プラスミノゲンは血液中でプラスミンに変換され、プラスミンはフィブリンを分解してフィブリン分解産物(FDP)を生成する。
午後問題75 体内で代謝された結果、胆汁酸として胆汁中に分泌されるのはどれか。
1.DNA
2.RNA
3.グリコーゲン
4.ヘモグロビン
5.コレステロール
解答 5
解説 胆汁中に含まれる主な有機成分で、胆汁酸は肝臓でコレステロールから生成され、脂肪を乳化して消化吸収に重要な役割を果たす。
午後問題76 直腸の構造で正しいのはどれか。
1.陰窩には杯細胞が存在する。
2.粘膜の表面には絨毛がある。
3.縦走筋は結腸ヒモを作る。
4.肛門管は血管が少ない。
5.肛門管は内腔が広い。
解答 1
解説 腸の粘膜に存在する小さな管状のくぼみ(陰窩)であり、腸の内壁に散在し、粘液を分泌する杯細胞が存在する。
午後問題77 外傷や風邪で発熱し、解熱するまでの体温のセットポイントと実際の体温(核心温度)の変化の例を図に示す。
全身のふるえが起こるのはどれか。
1.①
2.②
3.③
4.④
5.⑤
解答 2
解説 体内で感染が発生すると、免疫機能が反応して発熱が起こる。
午後問題78 胃癌の胃切除術後5年ほどで欠乏し貧血を起こさせるのはどれか。
1.ビタミンA
2.ビタミンB1
3.ビタミンB12
4.ビタミンC
5.ビタミンK
解答 3
解説 胃切除によりビタミンB12が小腸から吸収されにくくなるために貧血が起こる。
午後問題79 もやもや病について正しいのはどれか。
1.脳動静脈の奇形である。
2.浅側頭動脈の狭窄が原因である。
3.代償性の側副血行路が形成される。
4.ポリオウイルスの感染が関与する。
5.Willis〈ウイリス〉動脈輪への血栓閉塞で生じる。
解答 3
解説 もやもや病とは、内頸動脈とウィリス動脈輪の慢性的な狭窄や閉塞を特徴とする原因不明の進行性血管障害である。
午後問題80 感染症と代表的な原因ウイルスの組合せで正しいのはどれか。
1.手足口病 ――― アデノウイルス
2.咽頭結膜熱 ――― ヒトパピローマウイルス〈HPV〉
3.突発性発疹症 ――― コクサッキーウイルス
4.伝染性単核球症 ――― Epstein-Barr〈EB〉ウイルス
5.ヘルパンギーナ ――― 単純ヘルペスウイルス
解答 4
解説 EBウイルスなどのウイルス感染が原因で生じる。
午後問題81 短期記憶と関係が深いのはどれか。
1.橋
2.海 馬
3.脊 髄
4.松果体
5.視床下部
解答 2
解説 海馬はすべての感覚連合野と密接に関係し記憶に関与する。
午後問題82 市町村による大腸がん検診の項目はどれか。2つ選べ。
1.問 診
2.直腸診
3.血液検査
4.便潜血検査
5.腹部エックス線検査
解答 1,4
解説 大腸がん検査は、40歳以上の人が対象で、問診と便潜血検査を行う。
午後問題83 開心術後の心タンポナーデで正しいのはどれか。2つ選べ。
1.徐 脈
2.心音減弱
3.心拍出量の増加
4.中心静脈圧の上昇
5.吸気時収縮期圧の10mmHg上昇
解答 2,4
解説 嚢内の液体が心音の伝導を妨げる。
午後問題84 Sjögren〈シェーグレン〉症候群でリンパ球が浸潤して障害が起こるのはどれか。2つ選べ。
1.胸 腺
2.涙 腺
3.甲状腺
4.唾液腺
5.副甲状腺
解答 2,4
解説 眼症状、口腔症状(唾液の分泌減少による口渇、舌のあれと痛み、唾液減少によるう歯)、その他の外分泌腺の異常。
午後問題85 成人の気管内吸引の方法で適切なのはどれか。2つ選べ。
1.実施前に咽頭部の分泌物を吸引する。
2.吸引圧は-40kPa(300mmHg)に調整する。
3.気管チューブと同じ内径のカテーテルを用いる。
4.カテーテルは気管分岐部にあたらないように挿入する。
5.カテーテルの挿入開始から終了まで30秒で行う。
解答 1,4
解説 誤嚥予防のため、気管内に分泌物が落ち込むのを防ぐ。
午後問題86 Aさん(55歳、男性、会社員)は30年の喫煙歴がある。会社の健康診断で高血圧を指摘されて生活習慣の改善を勧められたが「週末にスポーツジムで運動するようになったけれど、仕事が忙しくてこれ以上生活を変える自信はありません」と述べた。
Aさんの自己効力感を高める支援はどれか。2つ選べ。
1.Aさんの運動への取り組みを評価する。
2.Aさんの職場の上司に配置転換を依頼する。
3.Aさんが取り組めそうな目標を一緒に設定する。
4.Aさんが生活習慣を改善する気持ちになるまで待つ。
5.Aさんが脳血管疾患になる危険性が高いことを説明する。
解答 1,3
解説 自己効力感とは、自分が特定の行動を遂行できるという自己の信念のことをいう。
午後問題87 成人の糖尿病患者に対するペン型インスリン自己注射の指導で正しいのはどれか。2つ選べ。
1.「ブドウ糖を携帯してください」
2.「注射部位は毎回変えてください」
3.「注射した後は注射部位をよくもんでください」
4.「針は皮膚に対して30度の角度で刺してください」
5.「未使用のインスリンは冷凍庫で保管してください」
解答 1,2
解説 インスリンの吸収速度は、腹部>上腕部>臀部>大腿部の順に速い。
午後問題88 高齢者の基本的日常生活動作〈BADL〉で評価する内容はどれか。2つ選べ。
1.整 容
2.意思疎通
3.階段昇降
4.金銭管理
5.服薬管理
解答 1,3
解説 基本的日常生活動作能力(Basic Activities of Daily Living=BADL)は、日常生活を送る上で必要最低限の動作がどの程度できるかを表す。
午後問題89 インシデントレポートについて適切なのはどれか。2つ選べ。
1.法令で書式が統一されている。
2.責任追及のためには使用されない。
3.インシデントの発生から1か月後に提出する。
4.分析結果は多職種を含めて組織全体で共有する。
5.医療に誤りがあったが、患者に実施される前に発見された事例の報告は不要である。
解答 2,4
解説 医療安全の向上と再発防止のために使用される。
午後問題90 20滴で1mLの輸液セットを用いて500mLの輸液を3時間30分かけて実施する場合の1分間の滴下数を求めよ。
ただし、小数点以下の数値が得られた場合には、小数点以下第1位を四捨五入すること。
解答:① ②滴
① ②
0 0
1 1
2 2
3 3
4 4
5 5
6 6
7 7
8 8
9 9
解答 4,8
解説 500mLの輸液を20滴/mLで計算すると、500 mL×20 滴/mL=10000 滴
10000滴を210分で割ると、47.62 滴/分
47.62滴/分を四捨五入すると、48 滴/分となる。