89回国家試験 AM91-120

午前問題91 AIDS(後天性免疫不全症候群)患者への指導で適切なのはどれか。
a.服薬のコンプライアンスの向上が重要である。
b.経口避妊薬を用いて避妊する。
c.HIVは銭湯で感染する。
d.日和見感染の一つにカリニ肺炎がある。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題92 全身性エリテマトーデスの女性患者への指導で正しいのはどれか。
a.安定期には日中の明るい間の散歩を勧める。
b.流産や早産を起こす可能性が高くなることを説明する。
c.関節炎があるときは安静を保つ。
d.妊娠中に増悪しても出産までステロイド薬の増量は控える。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題93 生体防御機構で誤っているのはどれか。
1.H2受容体遮断薬は腸管感染を予防する。
2.気道に侵入した微生物は線毛運動によって体外へ排出される。
3.腸管粘膜から分泌される免疫グロブリンはIgAである。
4.腸管に侵入した微生物は常在細菌叢によって増殖を抑えられる。

午前問題94 連続携行式腹膜灌流法(CAPD)で誤っているのはどれか。
1.社会復帰が可能である。
2.血管確保が必要である。
3.家庭で実施可能である。
4.無菌操作が必要である。

午前問題95 頭蓋内圧亢進時にみられないのはどれか。
1.動脈血炭酸ガス分圧(PaCO2)の上昇
2.過呼吸
3.嘔 気
4.頭 痛

午前問題96 高齢者の補聴器の使用で適切なのはどれか。
1.全音域の音を平均的に拡大する。
2.伝音の機能を補う。
3.内耳の障害には無効である。
4.装用の訓練をする必要はない。

午前問題97 人工股関節全置換術後の患者の股関節を外転位に固定する理由はどれか。
1.創部の保護
2.人工関節のゆるみの予防
3.人工関節の脱臼の予防
4.坐骨神経痛の予防

午前問題98 廃用性筋萎縮を予防・改善する上で適切なのはどれか。
a.関節を可動域全域にわたって動かす。
b.関節に炎症がある場合は等張性運動を行う。
c.筋持久力の訓練は負荷を大きくして運動回数を少なくする。
d.長期臥床中では定期的に膝・股関節を伸展する。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題99 パーキンソン病患者の運動障害のうち、廊下に描いた縞模様などの視覚的な手がかりによって改善するのはどれか。
1.姿勢反射障害
2.すくみ足
3.小刻み歩行
4.突進歩行

午前問題100 胸腔ドレーンと水封びんとの接続で正しいのはどれか。
ドレナージ
1.①
2.②
3.③
4.④

午前問題101 経皮経管的冠動脈形成術(PTCA)施行直後の患者の看護で誤っているのはどれか。
1.翌日から食事が始まる。
2.翌日から離床をはかる。
3.心電図モニターのSTの変化に注意する。
4.穿刺部末梢の拍動を観察する。

午前問題102 心臓カテーテル検査中に発生しにくいのはどれか。
1.不整脈
2.血管内膜剥離
3.静脈血栓
4.造影剤過敏症

午前問題103 老年期の特徴で正しいのはどれか。
1.有配偶率は男性より女性の方が高い。
2.高齢者夫婦世帯の割合は過疎地域で低い。
3.高齢者世帯の所得源の約半分は稼働所得である。
4.高齢者の2人のうち1人が有訴者である。

午前問題104 歩行可能な高齢の患者が、先週から就寝中に尿失禁している。
この患者にかける言葉で適切なのはどれか。
1.「今週に入って2回目ですね」
2.「おむつを使いましょうか」
3.「尿器をベッドの下に置きましょうか」
4.「夕食後の水分はどれくらいとっていますか」

午前問題105 加齢による呼吸機能の変化で誤っているのはどれか。
1.気道粘膜の線毛運動の低下
2.残気量の減少
3.咳嗽反射の低下
4.1秒率の減少

午前問題106 加齢によって最も鈍くなる味覚はどれか。
1.甘 味
2.塩 味
3.酸 味
4.苦 味

午前問題107 老人の教養の向上やレクリエーションの便宜を提供することを目的とする施設はどれか。
1.在宅介護支援センター
2.保健所
3.老人福祉センター
4.ケアハウス

午前問題108 難聴のある高齢者に対する看護婦の態度で適切なのはどれか。
a.大声で理解するまで話す。
b.表情がわかるよう正面を向いて話す。
c.耳もとでは普通の声で話す。
d.本人に無関係な話は小声で話す。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題109 高齢者が脱水症状を起こしやすい要因はどれか。
a.体脂肪の増加
b.細胞内水分量の減少
c.渇中枢の感受性の低下
d.膀胱容量の減少
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題110 高齢者の便秘の原因として考えにくいのはどれか。
1.運動不足
2.直腸内圧の閾値の低下
3.腹筋の緊張低下
4.食事量の減少

午前問題111 高齢者の転倒予防のための援助で誤っているのはどれか。
1.ベッドの高さは60cmにする。
2.起床時はしばらく座ってから立ち上がるよう話す。
3.廊下は手すりを利用して歩行するよう話す。
4.履物は靴タイプのものとする。

午前問題112 アルツハイマー型痴呆で正しいのはどれか。
1.進行性に悪化する。
2.片麻痺を伴う。
3.まだら痴呆である。
4.60歳未満の発症はない。

午前問題113 切迫性尿失禁で誤っているのはどれか。
1.尿意がなく失禁する。
2.膀胱内圧測定で無抑制収縮を認める。
3.抗コリン薬を治療に用いる。
4.徐々に排尿間隔を延ばすよう指導する。

午前問題114 終末期の高齢者と家族の看護で適切でないのはどれか。
1.食欲がないときは非経口的栄養法を優先する。
2.患者が語る思い出話を傾聴する。
3.蘇生に対する患者と家族の意志を把握する。
4.希望があれば死後の処置に参加してもらう。

午前問題115 特別養護老人ホームでの看護婦の役割でないのはどれか。
1.入所資格の査定
2.家族への介護技術の教育
3.ターミナルケア
4.疾病を悪化させやすい要因の除去

午前問題116 要介護高齢者の家族会の機能でないのはどれか。
1.会員間の情報交換
2.行政への働きかけ
3.入所施設のあっせん
4.精神的孤立の回避

午前問題117 公的介護保険の基本理念でないのはどれか。
1.高齢者介護に対する社会的支援
2.市町村の措置権の強化
3.予防とリハビリテーションの重視
4.民間活力の活用

午前問題118 1か月児の標準的な1日体重増加量はどれか。
1.10g
2.20g
3.30g
4.40g

午前問題119 ブリッジェスの研究による情緒の発達で正しいのはどれか。
1.快の系統の情緒は不快の系統の情緒に比べて早く分化する。
2.恐れは生後6か月ころから出現する。
3.嫉妬は生後12か月ころから出現する。
4.2歳までに大人とほぼ同じ情緒が出現する。

午前問題120 トイレットトレーニングを開始する時期の目安はどれか。
1.寝がえりをする。
2.支えなしに座る。
3.上手に歩く。
4.手を洗って拭く。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP