87回国家試験 PM31-60

次の文を読み午後問題31~33に答えよ。
43歳の主婦。夫と高校2年生の長男との3人暮らしである。数年前から食事前や排泄後には念入りに手洗いをしていた。最近、何回手を洗ってもまだ不潔ではないかと不安になり、手の皮がむけても何時間も洗い、立ち続けているために下肢に浮腫がみられるようになった。不潔感にとらわれ疲れ果ててしまったため、夫に付添われ来院し、強迫神経症と診断され入院した。本人は「自分の性格は几帳面で責任感が強いが、いつも考えを主張できないのでストレスが溜まってしまってつらい」と言っている。夫の話しによると、最近、長男の進路のことで夫と意見がくい違い、妻は深刻そうな様子であったとのことである。

午後問題31 症状が増悪した場合に予測される状態はどれか。
a.手荒れの処置を拒む。
b.心気妄想を訴える。
c.身の廻りのことができなくなる。
d.入眠が困難となる。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午後問題32 入院当初の看護で適切なのはどれか。
a.病院の日課を守るよう指導する。
b.不潔にとらわれている気持ちをいたわる。
c.手洗いが一段落するまで見守る。
d.同室者と積極的にかかわるよう勧める。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午後問題33 今後の看護目標で優先されるのはどれか。
1.家族間の調整
2.性格の変容
3.身体症状の改善
4.手洗い行為の消失

状況ライン

次の文を読み午後問題34~36に答えよ。
22歳の女性。母親は2年前に病死し、父親と妹との3人暮らしであった。最近、転勤のため一人暮らしになったのをきっかけに不安感が現れ、食事の摂取量が少なくなった。眠れない夜が続き会社を休んでいる。電話で父親に「お母さんが私を呼んでいる。テレビで自分のことが放送されているようでつらい。『殺す』という声が聞こえてくる」と訴えたため、父親が付添って来院し入院することになった。入院後、食事にはほとんど手をつけず、入浴や着替えもしたがらない。抗精神病薬が処方されているが「病気ではないし、のみはじめたら手が震えるようになったのでいや」と言って服薬を拒んでいる。

午後問題34 入院時のアセスメントで適切なのはどれか。
a.意欲が低下している。
b.感情が鈍麻している。
c.体感幻覚がある。
d.被害妄想がある。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午後問題35 抗精神病薬を勧める説明で適切なのはどれか。
a.手の震えは他の薬でなおすことができる。
b.内服がいやなら注射に変更する。
c.体調が悪ければ自分で調節してよい。
d.「殺す」という声が聞こえなくなる。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午後問題36 この時点の対応で適切なのはどれか。
a.テレビでどのように放送されているのか詳しく聞く。
b.入浴の必要性を説明する。
c.亡くなった母親のことを家族から聞く。
d.仕事について心配なことはないか尋ねる。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

状況ライン

次の文を読み午後問題37~39に答えよ。
10か月の男児。機嫌よく過ごしていたが、昼食後にぐずり始めた。その後は時折ぐずっていたが、夕食を少量食べた後に嘔吐し、15~20分ごとに激しい啼泣を繰り返し、ぐったりしたので、午後10時に救急車で来院した。診察の結果、腸重積症が疑われた。

午後問題37 救急車での処置の準備として重要なのはどれか。
a.点滴静脈内注射
b.酸素吸入
c.導 尿
d.グリセリン浣腸
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午後問題38 血便がみられ、バリウム注腸による整復が考慮された。
この時点で最も重要な情報はどれか。
1.周期性啼泣の始まった時刻
2.血便の認められた時刻
3.最終嘔吐の時刻
4.最終排尿の時刻

午後問題39 腸重積症は確認されたが、バリウム注腸による用手整復は成功せず、手術を行った。手術は腸を切除せずに整復でき、半覚醒状態で帰室した。
優先度の低い観察項目はどれか。
1.呼 吸
2.尿 量
3.腹 水
4.創出血

状況ライン

次の文を読み午後問題40~42に答えよ。
3歳の女児。2日前から38℃台の発熱と咳があり、元気がなくなり食欲が低下した。今朝から体温が40℃に上がり、ぐったりしたので受診した。身長75cm、体重13kg。問いかけに返答しない。血液検査の結果、白血球23,000/mm3、Hb14.0g/dl、尿素窒素28mg/dl、クレアチニン0.6mg/dl、Na 135mEq/L、K 4.2mEq/L 、Cl 99mEq/L。胸部エックス線撮影の結果、肺炎と診断され入院した。

午後問題40 所見として考えられるのはどれか。
a.呼気性喘鳴
b.湿性ラ音
c.多呼吸
d.周期性呼吸
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午後問題41 経皮的酸素飽和度(SpO2)は85%であった。
直ちに準備するものとして適切でないのはどれか。
1.酸素テント
2.加湿器
3.輸液ポンプ
4.心電計

午後問題42 カリウムを含まない電解質溶液と抗生薬との点滴静脈内注射が開始された。輸液速度ははじめの2時間は150ml/時、その後は70 ml/時であった。
優先すべき観察項目はどれか。
1.排 尿
2.血 圧
3.徐 脈
4.下 痢

状況ライン

次の文を読み午後問題43~45に答えよ。
7か月の男児。両親との3人家族である。4か月ころから、親は首のすわりが悪いことを気にして近医に相談をし、様子をみるように言われていた。本日の診察で仰臥位をとらせたところ、下肢を強く伸展する姿勢をとった。また、手を伸ばして物をつかむことができなかった。バビンスキー反射と非対称性緊張性頸反射とがみられた。

午後問題43 この男児の所見で正常といえるのはどれか。
1.仰臥位で下肢を強く伸展している。
2.手を伸ばして物をつかめない。
3.バビンスキー反射がみられる。
4.非対称性緊張性頸反射がみられる。

午後問題44 その後、近くの病院で定期的に診察と訓練とを受けてきたが、1歳6か月の時点で最終的に痙性両麻痺と診断された。
この男児の病態はどれか。

1.①
2.②
3.③
4.④

午後問題45 5歳になり、リハビリテーション専門病院の外来で機能訓練中である。現在、スプーンは握れるが食物はすくえない。母親がすくってやると自分で口に運べるが、すぐかんしゃくを起こすので母親が全部介助している。他の人の話しは理解でき、単語を数語話す。来院時に「最近保育園に通園するようになって、自分と他の子どもたちとの違いに気づき、いじけるようになった。どうしたらいいでしょうか」と母親から相談を受けた。
母親への指導で適切なのはどれか。
1.今までのやり方でよいと保証する。
2.子どもとの会話で障害の話題は避ける。
3.介助は最小限にし、子どもの動作を見守る。
4.保育園では母親が一緒に過ごす。

状況ライン

次の文を読み午後問題46~48に答えよ。
小学2年生の男子。5年生の姉がいる。1歳6か月のときに血友病Aと診断された。その後、凝固因子製剤の注射は自宅で母親が行っている。定期的な診察には母親が付添っている。毎回、四肢に新旧の紫斑が数個みられる。鼻出血や歯肉出血も時々あり、口臭もある。活発でじっとしているのが苦手で、特に友達と自転車に乗って遊ぶのが好きである。

午後問題46 正しいのはどれか。
1.第Ⅷ因子製剤が使用されている。
2.姉がキャリアである可能性はない。
3.補充療法直後は一時的に出血がひどくなる。
4.口臭は定期的な補充療法によるものである。

午後問題47 母親から「公園で自転車に乗っていて転び膝を強く打った」と電話があった。
応急処置の指導として誤っているのはどれか。
1.膝に圧迫包帯を巻く。
2.膝を氷で冷やす。
3.膝に副木を当てる。
4.椅子に座らせて安静にする。

午後問題48 外来での看護目標で適切でないのはどれか。
1.注射を指示どおり実施できる。
2.口腔内の清潔を保つことができる。
3.自転車遊びを我慢できる。
4.関節周囲の筋肉の強化運動を継続できる。

状況ライン

次の文を読み午後問題49~51に答えよ。
32歳の初産婦。妊娠33週0日。公務員の夫と2人暮らしである。デパートで販売主任をしている。本日の定期健康診査の結果、子宮底長28cm、第2頭位、血圧114/70mmHg、前回の健康診査からの体重増加は0.6kg、尿検査は正常であった。「今まで残業も多く、妊娠していることをあまり意識せずに働いてきた。ここ数日、夕方になると靴がきつく感じる。左膝の裏側の血管がデコボコふくれている所があるが押しても痛くない。出産後は職場復帰する予定で、その後の子どもの養育方法はまだ決めていない」と言っている。

午後問題49 この日の情報から考えられるのはどれか。
1.3週後から法律で定められている産前休暇に入る。
2.下肢に静脈瘤がみられる。
3.妊娠中毒症である。
4.子宮内発育遅延である。

午後問題50 保健指導として適切なのはどれか。
1.塩分を制限するよう説明する。
2.入院時に必要な物品のパンフレットを渡し説明する。
3.保健所で保育所の入所申請をするよう説明する。
4.夫の育児への協力の予定について確認する。

午後問題51 順調に経過したとき次回の健康診査はいつか。
1.1週後
2.2週後
3.3週後
4.4週後

状況ライン

次の文を読み午後問題52~54に答えよ。
38歳の1回経産婦。妊娠経過は順調で、妊娠40週2日に体重3,300gの女児を正常分娩した。産褥4日、子宮腹古は順調である。乳房は左右ともⅡb型、正常乳頭で損傷はない。1回哺乳量は45~65gである。「前回は入院中あまり母乳が出ず、搾乳方法は習わなかった。上の子は2,540gで生まれ、口で小さく吸うことも下手で病院ではミルク中心だった。退院後急に乳房が張ってきて母乳がよく出るようになったが、乳頭がよく傷ついた。乳腺炎も繰り返して大変だった。今回はうまく母乳で育てたい」と言っている。第3子の希望はない。「授乳していると2歳のお兄ちゃんがやきもちをやかないか」と気にしている。

午後問題52 前回、乳腺炎を繰り返した原因と考えられるのはどれか。
a.高年初産婦であった。
b.Ⅱb型乳房であった。
c.搾乳方法を習わなかった。
d.乳頭がよく傷ついた。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午後問題53 この母親への授乳指導で重要でないのはどれか。
1.乳頭の含ませ方
2.吸啜時間
3.乳頭のはずし方
4.排気のさせ方

午後問題54 退院指導の内容として適切なのはどれか。
1.哺乳量の測定を続ける。
2.乳頭の清拭には石けんを使わない。
3.子宮内避妊器具は産後1か月で挿入できる。
4.第1子には乳房に触れさせず兄としての自覚を促す。

状況ライン

次の文を読み午後問題55~57に答えよ。
35歳の初産婦。本日、妊娠36週0日。これまで流産の経験が2度あった。今回も妊娠初期に流産の危険性はあったが妊娠を継続することができた。妊娠30週に超音波断層法で前置胎盤と診断され妊娠32週0日に入院した。その後は安静によって順調に経過していた。本日の診察で子宮底長33cm、胎児心拍数140bpm、Hb11.0g/dl、白血球8,200/mm3である。性器出血はなく、分娩開始の徴候もみられない。次週帝王切開術を受ける予定である。出産については「今は手術の怖さよりも子どもを持てるうれしさの方が大きい。できれば自然分娩の方がいいと思いますが、残念だけれど胎盤があの位置では無理ですよね」と言っている。

午後問題55 本日のアセスメントで適切なのはどれか。
a.自己イメージの喪失感は少ない。
b.胎児心拍数は正常である。
c.切迫早産である。
d.妊娠貧血である。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午後問題56 予定どおり持続硬膜外麻酔で帝王切開術が行われた。手術時間は40分を要した。出血量は羊水と合わせて800mlであった。帰室時に「お腹が痛い」と訴えた。
帰室時の対応で適切なのはどれか。
a.殿部に鎮痛薬の筋肉内注射をする。
b.輸血の用意をする。
c.子宮の収縮を観察する。
d.性器出血を観察する。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午後問題57 出生した子どもは女児で体重2,750g、アプガースコア8点(色と緊張でマイナス2点)であり、特に異常はなかった。出生後12時間の体温、心拍数は正常であったが、多呼吸がみられ一過性多呼吸と診断された。
適切でない対応はどれか。
1.保育器に収容する。
2.沐浴を中止する。
3.哺乳を中止する。
4.湯タンポを貼用する。

状況ライン

次の文を読み午後問題58~60に答えよ。
29歳の経産婦。事務職。33歳の夫と1歳6か月の男児との3人暮らしである。妊娠28週の定期健康診査時、体重が前回の健康診査時より3kg増加し、血圧156/100mmHg、尿タンパク3+、下肢に浮腫がみられ入院した。入院時、子宮底長24cm、腹囲84cm。胎児心拍数150bpm。血液検査の結果、総タンパク5.6g/dl、アルブミン2.5g/dl、Hb12.0g/dl、 Ht40%、尿素窒素16mg/dl、クレアチニン1.0mg/dl、尿酸5mg/dl。「このところ身体がだるく疲れる。上の子の育児も大変」との訴えがあった。

午後問題58 入院時の看護で適切でないのはどれか。
1.ノンストレステスト(NST)の準備をする。
2.血圧の変動に注意する。
3.水分を制限する。
4.尿量を測定する。

午後問題59 症状が増悪した場合に考えられるのはどれか。
a.低出生体重児
b.妊娠子癇
c.羊水過多症
d.癒着胎盤
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午後問題60 入院後の看護で適切でないのはどれか。
1.シャワー浴を許可する。
2.胎動に注意する。
3.部屋を暗くする。
4.子どもとの面会を制限する。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP