午前問題31 患者の心理について適切でないのはどれか。
1.健康から疾病への移行期には身体の不健康に対する不安がある。
2.病気を認識した時期には自己中心的となる。
3.回復期には身体的回復と同時に精神的にも安定する。
4.終末期のはじめには否定の感情がわく。
午前問題32 看護管理に該当しないのはどれか。
1.在院日数に把握
2.病院経営への参画
3.診療報酬明細書の管理
4.看護職員の教育
午前問題33 看護理論家と著書との組合せで正しいのはどれか。
1.H.E.ペプロー ――― 『看護の本質』
2.F.G.アブデラ ――― 『人間対人間の看護』
3.E.ウィーデンバック ――― 『臨床看護の本質』
4.J.トラベルビ ――― 『患者中心の看護』
午前問題34 A.H.マズローの欲求段階で「生理的欲求」の次の段階に位置づけられているのはどれか。
1.愛・集団帰属
2.自己実現
3.自尊心
4.安全と保障
午前問題35 看護ケアカンファレンスの目的として考えにくいのはどれか。
1.個人の看護体験をチームで共有する。
2.勤務体制を改善する。
3.個々の患者の看護計画の妥当性を検討する。
4.共同学習によってチーム全体の技術水準を高める。
午前問題36 睡眠について正しいのはどれか。
1.睡眠時間の量的不足の状態を睡眠障害という。
2.入眠期に起こされると寝つきが悪くなる。
3.睡眠時間と年齢との関連はみられない。
4.睡眠中は汗の分泌が低下する。
午前問題37 長期の安静臥床による二次的障害で重力との関連が少ないのはどれか。
1.関節拘縮
2.筋萎縮
3.骨粗鬆症
4.起立性低血圧
午前問題38 疲労の徴候でないのはどれか。
1.周囲への関心の低下
2.倦怠感の自覚
3.作業能率の低下
4.反応閾値の低下
午前問題39 2人以上の成人の病室環境で適切な組合せはどれか。
a.1人当たりの床面積 ――― 3.5m2
b.CO2濃度 ―――0.3%
c.湿 度 ――― 50±5%
d.壁の色 ――― 中性色
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題40 正しい組合せはどれか。
1.腎不全食 ――― 低エネルギー
2.膵炎食 ――― 低脂肪
3.肝不全食 ――― 高蛋白質
4.注腸検査食 ――― 繊維性食品
午前問題41 高圧浣腸で適切なのはどれか。
1.直腸管は18号を準備する。
2.注入時の液の温度は約42℃とする。
3.イリゲータの高さは肛門から液面までを50cm以内にする。
4.液注入中は肛門に力を入れるよう説明する。
午前問題42 上腕での血圧測定について誤っているのはどれか。
1.測定部位の高さは心臓と同じ高さにする。
2.マンシェットのゴムのうの中央が上腕動脈にかかるように巻く。
3.マンシェットは指が1~2本入る程度の緩みをもたせて巻く。
4.マンシェットの下縁は肘窩の2~3cm下になるように巻く。
午前問題43 呼吸パターンの説明で正しい組合せはどれか。
1.チェーンストークス呼吸 ――― 周期的に無呼吸または低換気と過換気とが交互にかわる。
2.奇異呼吸 ――― 切迫呼吸が10~20秒途絶することを繰り返す。
3.ビオー呼吸 ――― 吸気時に胸郭が収縮し呼気時に拡張する。
4.努力呼吸 ――― 持続的に異常に深くかつ大きく呼吸する。
午前問題44 電動式低圧持続吸引器による吸引で適切なのはどれか。
a.開始時の吸引圧は10cmH2O前後とする。
b.接続管はたるみをもたせない。
c.流出がないときは吸引圧を高くする。
d.抜管はチューブをクレンメで閉鎖しモーターを止めて行う。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題45 誤っているのはどれか。
1.抗がん薬が血管外に漏れると組織の壊死を起こす危険性がある。
2.ツベルクリン反応は皮下注射で行う。
3.筋肉内注射は皮下注射よりも吸収が速い。
4.点滴静脈内注射は排便、排尿後に行う。
午前問題46 看護記録の原則として正しいのはどれか。
a.患者の訴えを直接話法で書く。
b.頭痛(+)等と簡潔に書く。
c.箇条書きにする。
d.署名の際には姓名を明記する。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題47 正しいのはどれか。
a.尿閉とは膀胱に尿が貯留しているのに排尿ができない状態をいう。
b.成人の場合、多尿とは1日尿量が2,500ml以上をいう。
c.乏尿とは尿が生成されない状態をいう。
d.無尿とは排尿後に膀胱内に残尿のない状態をいう。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題48 症候性便秘の原因と考えられるのはどれか。
a.腸癒着
b.下剤の乱用
c.精神的ストレス
d.大腸がん
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題49 ボディメカニクスについて誤っているのはどれか。
1.身体の支持基底面は広い方が安定する。
2.重心の位置は高い方が安定する。
3.持ち上げる物体までの距離は短い方がよい。
4.重心線は支持基底面内を通過する方が安定する。
午前問題50 頭髪の保清について正しいのはどれか。
1.アルコール洗髪には70%エチルアルコールを用いる。
2.就床患者のブラッシングは根元の方からとかす。
3.シャンプー剤はアルカリ性の強いものがよい。
4.洗髪は頭皮の血液循環を促進する。
午前問題51 継続看護について誤っているのはどれか。
1.セルフケアを重視している。
2.場所や時を問わないでケアをするシステムである。
3.人口の高齢化に伴い重要性が高まっている。
4.WHOのアルマ・アタ宣言で定義された。
午前問題52 慢性期の患者の看護として適切でないのはどれか。
1.急性増悪時の対応の仕方を説明する。
2.同病の患者と交流し闘病意欲を高めるよう働きかける。
3.生活環境は家族とともに工夫するよう説明する。
4.健康時と同様の生活様式を維持するよう勧める。
午前問題53 退院指導にあたって適切なのはどれか。
1.入院中の生活リズムを維持するよう説明する。
2.患者、家族の対処能力を評価する。
3.家族のニーズを中心に考える。
4.地域の看護職員からの情報を優先する。
午前問題54 患者との死別を予期した家族への援助で、家族の将来について対話ができるよう配慮する段階はどれか。
1.死の予告前の段階
2.衝撃および防御的退行の段階
3.承認の段階
4.適応の段階
午前問題55 急性期のリハビリテーション看護で優先度の低いのはどれか。
1.合併症の予防
2.残存機能の維持
3.日常生活行動の拡大
4.治療援助関係の形成
午前問題56 異常歩行の原因について正しい組合せはどれか。
1.突進歩行 ――― 有機水銀中毒
2.垂足歩行 ――― 脳性麻痺(痙直型)
3.はさみ足歩行 ――― 足関節の背屈制限
4.トレンデレンブルグ歩行 ――― 中殿筋の筋力低下
午前問題57 医療用機器の取り扱い上の注意点で誤っているのはどれか。
1.高圧酸素療法時、綿100%の衣類を着用する。
2.除細動器使用時、ゴム手袋を着用する。
3.モニター心電計装着時、電気毛布の使用を許可する。
4.輸液ポンプ使用時、携帯電話の使用を禁止する。
午前問題58 青年期と比べて壮年期で機能低下を起こしにくいのはどれか。
1.言語機能
2.心肺機能
3.反射機能
4.性的機能
午前問題59 慢性疾患患者への指導で適切でないのはどれか。
1.患者の対処行動をアセスメントする。
2.動機づけが不十分でも行動の変容を促す。
3.患者との信頼関係は指導の全過程に影響する。
4.学習が定着するまで支援する。
午前問題60 肺がんの発生要因をして考えられないのはどれか。
1.嗜好品
2.食物繊維
3.年 齢
4.大気汚染