87回国家試験 AM91-120

午前問題91 甲状腺がんについて正しいのはどれか。
1.乳頭がんは男性に多い。
2.最も多い組織型は髄様がんである。
3.髄様がんはカルシトニンを産生する。
4.未分化がんの予後は良好である。

午前問題92 肝細胞がんと関連の少ないのはどれか。
1.門脈内腫瘍栓
2.B型肝炎
3.肝硬変
4.CEA(がん胎児性抗原)

午前問題93 精神疾患で興奮状態にある患者の看護で適切でないのはどれか。
1.他の患者から遠ざける。
2.処置を行う前に説明をする。
3.脱水症状に注意する。
4.大きめの声で話しかける。

午前問題94 被毒妄想があり拒食している患者への説明で適切でないのはどれか。
1.規則正しく食事をとったほうが良い。
2.毒が入っていると思うなら他の食事と交換できる。
3.長く続く場合には経管栄養の方法がある。
4.尿量が少ないときには膀胱炎になる心配がある。

午前問題95 ヒステリーでみられない症状はどれか。
1.欠神発作
2.視力障害
3.偽痴呆
4.運動障害

午前問題96 適切でない組合せはどれか。
1.精神分裂病   ――― 作為体験
2.うつ病     ――― 罪業妄想
3.てんかん    ――― 自我障害
4.外因性精神障害 ――― 意識障害

午前問題97 自殺念慮のある患者の看護で適切なのはどれか。
a.身体的安静を優先する。
b.一人で過ごせる部屋を用意する。
c.面会がなく悲観しているので家族から電話をかけてもらう。
d.患者が鏡を破損したのでその後の行動を観察する。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題98 躁病の治療薬はどれか。
1.フェニトイン
2.塩酸アミトリプチリン
3.塩酸プロメタジン
4.炭酸リチウム

午前問題99 自発性の乏しい精神疾患患者から「気が進まないので作業療法に出したくない」との訴えがあった。
対応で適切なのはどれか。
a.作業療法を継続することの重要性を繰り返し説明する。
b.今日は休むようにと話す。
c.作業担当者に今までの参加状況について聞く。
d.患者から作業療法に対する気持ちを聞く。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題100 電気けいれん療法の副作用はどれか。
1.抑うつ
2.健 忘
3.振戦せん妄
4.三叉神経痛

午前問題101 人工股関節置換術後の看護で適切なのはどれか。
a.患側の股関節は内転位に保持する。
b.健側下肢の運動訓練は避ける。
c.患側腓骨頭部の圧迫を防ぐ。
d.上肢の懸垂訓練を行う。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題102 骨折の合併症でないのはどれか。
1.フォルクマン拘縮
2.脂肪塞栓
3.偽関節
4.肘内障

午前問題103 尋常性乾癬患者の看護で適切でないのはどれか。
1.皮膚への機械的刺激の防止
2.そう痒感の緩和
3.落屑による不快感の緩和
4.直射日光の回避

午前問題104 腹圧性尿失禁の原因はどれか。
1.膀胱感染
2.骨盤底筋群の筋力低下
3.脳血管障害
4.脊髄損傷

午前問題105 尿路変更術を受けた患者の指導で適切でないのはどれか。
1.パウチをはがして入浴する。
2.水分摂取は1日約2,000mlを目標にする。
3.性生活は退院後は可能である。
4.障害年金が受けられる。

午前問題106 トリコモナス腟炎について誤っているのはどれか。
1.淡黄色の帯下がみられる。
2.夫婦間の感染に注意する。
3.抗生薬の長期使用で発症する。
4.治療には腟錠が用いられる。

午前問題107 縁内障について正しいのはどれか。
a.眼圧が上昇する。
b.硝子体が混濁する。
c.眼底に出血がみられる。
d.視神経が萎縮する。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題108 正しい組合せはどれか。
a.キーゼルバッハ部位 ――― 鼻出血
b.聴神経腫瘍     ――― 項部硬直
c.老人性難聴     ――― 伝音性難聴
d.慢性副鼻腔炎    ――― 膿性後鼻漏
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題109 抜歯当日の指導で適切なのはどれか。
1.ガーゼは20分ほど強く噛む。
2.うがいを頻回に行う。
3.入浴してもよい。
4.絶食とする。

午前問題110 痴呆のある老人の看護で誤っているのはどれか。
1.患者のペースに合わせて接する。
2.手を握るなどの非言語的な働きかけをまじえる。
3.過去の生活についての話題を避ける。
4.物とられ妄想のある患者には「一緒に探してみましょう」と働きかける。

午前問題111 老人保健事業に規定されていないのはどれか。
1.一般健康相談
2.精神保健相談
3.乳がん検診
4.機能訓練

午前問題112 老人が転倒しやすい理由として考えにくいのはどれか。
1.立ち直り反応の亢進
2.重心動揺の増大
3.感覚機能の低下
4.関節可動域の制限

午前問題113 壮年期と比べて老年期の疾病の特徴で誤っているのはどれか。
1.肺炎は弱毒菌感染が多い。
2.心筋梗塞は典型的な症状を呈することが多い。
3.胃潰瘍は無症状で経過し突然出血することがある。
4.穿孔性腹膜炎は症状の程度と炎症の拡がりとが乖離(かいり)することがある。

午前問題114 仙骨部に褥創を形成した老人の看護として適切なのはどれか。
a.2時間以内を目安に体位変換をする。
b.膀胱内留置カテーテルを挿入する。
c.発赤のみの場合は観察にとどめる。
d.栄養摂取状況を評価する。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題115 老人性難聴のある患者に対する援助で適切なのはどれか。
a.耳もとで普通の声量で話しかける。
b.高音域の電子音を合図に用いる。
c.手話でコミュニケーションを図る。
d.補聴器を自発的に使うように働きかける。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題116 老人のうつ病の特徴はどれか。
a.心気症状
b.焦燥感
c.意識混濁
d.作 話
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題117 転倒して骨折した老人の看護で適切なのはどれか。
a.完全な骨癒合まで安静を保つ。
b.頭部打撲による硬膜下血腫の合併に注意する。
c.橈骨骨折では通院できる環境を整える。
d.自覚症状がでやすいので訴えの表出を待つ。
1.a、b  2.a、d  3.b、c  4.c、d

午前問題118 老人の意識障害について誤っているのはどれか。
1.一過性脳虚血発作(TIA)では高度の意識障害が起こりやすい。
2.脱水によって意識障害が起こりやすい。
3.痴呆があると意識障害が見逃されやすい。
4.薬物の副作用によって意識障害が起こりやすい。

午前問題119 老人の脱水の原因として誤っているのはどれか。
1.渇中枢の感受性の低下
2.腎の尿濃縮力の低下
3.排尿回数の増加
4.日常生活動作の障害

午前問題120 老人の服薬指導で適切でないのはどれか。
1.薬物はコップ1杯程度の水で服用するよう説明する。
2.飲み忘れによって余った薬剤は病院に持参するよう説明する。
3.老人は薬物の吸収が速いと説明する。
4.包装シールからの薬剤の取り出し方を説明する。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP