午前問題91 脳室ドレナージ療法中の看護で適切でないのはどれか。
1.体位は10~30°のセミファウラー位とする。
2.ドレーンの排液量を観察する。
3.体位変換時はドレーンチューブをクランプする。
4.ドレナージは外耳孔から15~20cmの高さにあることを確認する。
午前問題92 人工弁置換術後の患者の退院指導で正しいのはどれか。
a.ビタミンKを多く含んだ食品をとる。
b.飲水制限は必要ない。
c.抜歯は事前に医師に相談する。
d.身体障害者手帳の申請ができる。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題93 重症熱傷(胸部Ⅲ度)患者の初療時の看護で適切でないのはどれか。
1.気道の開存性を確認する。
2.電解質バランスに留意する。
3.熱傷創面を滅菌水で洗浄する。
4.熱傷創面の壊死部を残したまま滅菌布で覆う。
午前問題94 全身麻酔下で開腹術を受けた患者の24時間後の異常所見はどれか。
a.腹部聴診による腸蠕動音の消失
b.尿量0.1ml/kg/時
c.中心静脈圧35cmH2O
d.咽頭の違和感
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題95 手術体位の組合せで誤っているのはどれか。
1.甲状腺亜全摘術 ――― ジャックナイフ位
2.鼓膜切開術 ――― 坐 位
3.腹会陰式直腸切断術 ――― 砕石位
4.肺切除術 ――― 側臥位
午前問題96 心臓手術後の心タンポナーデについて誤っているのはどれか。
1.胸内苦悶
2.頻 脈
3.心拍出量の増加
4.中心静脈圧の上昇
午前問題97 内痔核手術直後の看護で適切なのはどれか。
1.疼痛時は体位を半坐位にする。
2.創部が完全治癒してから排便するよう説明する。
3.尿閉が出現したら冷罨法で膀胱を刺激する。
4.便意の訴えがあった場合は後出血を疑う。
午前問題98 輸血の合併症でないのはどれか。
1.移植片対宿主病(GVHD)
2.高カルシウム血症
3.じんま疹
4.肝 炎
午前問題99 開腹術後腹部聴診で金属音を聴取した。麻痺性イレウスと診断された。
この時点で優先される検査はどれか。
1.腹部単純エックス線撮影
2.血液検査
3.腹部超音波検査
4.内視鏡検査
午前問題100 甲状腺術後の合併症とその症状との組合せで誤っているのはどれか。
1.胸管損傷 ――― 乳び漏
2.副甲状腺機能亢進症 ――― テタニー
3.甲状腺クリーゼ ――― 頻 脈
4.後出血 ――― 声門浮腫
午前問題101 直達牽引はどれか。
1.フォームラバー牽引
2.絆創膏牽引
3.クラッチフィールド牽引
4.グリソン牽引
午前問題102 大腿部ギプス装着後の看護で適切でないのはどれか。
1.患肢は心臓より高位に保つ。
2.母趾の背屈の可否を確認する。
3.患肢の運動訓練は避ける。
4.患肢の保温をする。
午前問題103 乳癌の診断法と所見との組合せで誤っているのはどれか。
1.視 診 ――― えくぼ症状
2.マンモグラフィ ――― 微細石灰化像
3.サーモグラフィ ――― 健側に比し低温
4.穿刺細胞診 ――― クラスV
午前問題104 皮膚カンジダ症の悪化の原因と考えられるのはどれか。
a.木綿の下着
b.副腎皮質ステロイド剤の外用
c.全身の衰弱
d.皮膚の乾燥
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題105 前立腺肥大症の術後排尿障害に対する看護で誤っているのはどれか。
1.水分の摂取を減らすよう勧める。
2.一定時間ごとの排尿を勧める。
3.肛門括約筋収縮の練習を指導する。
4.排尿時に腹圧をかけるよう指導する。
午前問題106 広汎子宮全摘術後の看護で適切でない組合せはどれか。
1.深部静脈血栓症の予防 ――― 早期離床
2.膀胱機能の観察 ――― 残尿測定
3.骨盤内死腔貯留液の排液促進 ――― 骨盤底筋群の収縮訓練
4.手術後イレウスの予防 ――― 体位変換
午前問題107 網膜剥離について正しいのはどれか。
1.裂孔原性剥離はぶどう膜炎が原因である。
2.進行性の視野欠損がある。
3.人工水晶体移植術を行う。
4.術後1日から歩行してよい。
午前問題108 慢性副鼻腔炎の手術を受けた患者への説明で適切なのはどれか。
a.食事前に含嗽する。
b.後鼻孔へ流れた分泌物は飲んでもよい。
c.手術当日から入浴できる。
d.目のかすみに注意する。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題109 う歯の発生に関連する要因でないのはどれか。
1.口腔内細菌
2.食 物
3.歯 質
4.年 齢
午前問題110 加齢による変化はどれか。
a.低体温傾向
b.味覚閾値の低下
c.心臓重量の減少
d.収縮期血圧の上昇
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題111 痴呆症のある老人の現実感覚を促す援助で適切でないのはどれか。
1.部屋の模様換えをする。
2.カレンダーを置く。
3.家族の写真を置く。
4.季節の花を飾る。
午前問題112 老人患者の自立を高めていくのに適切でないのはどれか。
1.好みや関心を重視する。
2.質問には何度でも応じる。
3.移動できる生活空間を定める。
4.患者ができることを助長する。
午前問題113 在宅サービスの利用について誤っているのはどれか。
1.ホームヘルパー派遣の負担額は所得にかかわらず一定である。
2.ショートステイは冠婚葬祭の際も利用できる。
3.デイサービスとデイケアとの併用ができる。
4.初老期痴呆患者は訪問看護ステーションを利用できる。
午前問題114 世帯構造別にみた65歳以上の者のいる世帯の構成割合を図に示す。
に相当する世帯はどれか。
1.単独世帯
2.夫婦のみ
3.親と未婚の子のみ
4.三世代
午前問題115 長期臥床している老人の口腔ケアで適切なのはどれか。
a.ブラッシングを拒否するときはまず含嗽を促す。
b.口腔カンジダ症があるときは抗真菌薬を塗布する。
c.片麻痺がある場合は麻痺側を下にする。
d.構音障害患者の舌・口腔粘膜のマッサージはしない。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題116 老人性白内障の自覚症状として正しいのはどれか。
a.羞 明
b.霧 視
c.眼 痛
d.暖色系の識別力の低下
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題117 パーキンソン病患者の看護で適切でないのはどれか。
1.抑うつ状態のアセスメントは仮面様顔貌を目安にする。
2.リハビリテーションにリズム体操を取り入れる。
3.抗コリン薬服用時は尿閉に注意する。
4.医療費の公費負担について紹介する。
午前問題118 骨粗鬆症による慢性腰痛の看護で適切なのはどれか。
a.臥床時もコルセットの着用を勧める。
b.前屈動作は避ける。
c.局所に温罨法を行う。
d.鎮痛薬服用時は消化管出血に注意する。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題119 老人の夜間頻尿の看護で適切なのはどれか。
a.室温を調節する。
b.抗不安薬を与薬する。
c.おむつを使用する。
d.夕食後の水分摂取を控え目にする。
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題120 老人性乾皮症患者の皮膚のケアで適切なのはどれか。
1.硫黄入りの入浴剤を用いる。
2.石けんで念入りに洗う。
3.入浴後に尿素含有軟膏を塗布する。
4.赤外線を照射する。