90回国家試験 AM91-120

午前問題91 高血圧を予防するための1日食塩摂取量を調味料食塩だけで示す場合、計量スプーンで近い値を示すのはどれか。
1.小さじ1杯まで
2.小さじ2杯まで
3.小さじ3杯まで
4.小さじ4杯まで

午前問題92 化学療法中にがん患者の血球が減少する理由はどれか。
1.正常な造血細胞も抗腫瘍薬で障害される。
2.破壊された腫瘍細胞から造血抑制物質が放出される。
3.腫瘍細胞に対する免疫応答が造血組織に向かう。
4.残存腫瘍細胞が急激に栄養素を消費する。

午前問題93 顔面に帯状疱疹が発症した患者の看護で適切なのはどれか。
a.水痘の続発に気をつける。
b.頸部リンパ節の腫脹の有無を観察する。
c.頭痛の有無を観察する。
d.患部は冷罨法を行う。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題94 慢性腎炎の食事療法で誤っているのはどれか。
1.高血圧や浮腫があるときは塩分摂取を制限する。
2.腎機能低下の程度に応じて蛋白質の摂取量を調整する。
3.乏尿や無尿がある場合には水分摂取を制限する。
4.摂取エネルギー量は所要量の80%程度を確保する。

午前問題95 肝硬変で皮下出血、腹水貯留および手指の振戦がある患者の指導で適切なのはどれか。
1.高蛋白食を勧める。
2.ビタミンKの摂取を勧める。
3.運動の必要性を説明する。
4.皮下出血でそう痒感が出現すると説明する。

午前問題96 M.H.ベッカーがコンプライアンスに関連する患者側の準備状況として示しているのはどれか。
1.治療の副作用の厳しさ
2.行動様式の変容に要する努力の大きさ
3.治療者への信頼感の有無
4.自覚症状の存在と程度

午前問題97 膵癌の進行期にある患者が上腹部と腰部とに強い痛みを訴え始めた。
疼痛に対する薬物療法で最初に試みるのはどれか。
1.経口モルヒネ
2.リン酸コデイン
3.非オピオイド鎮痛薬
4.副腎皮質ステロイド薬

午前問題98 上肢の骨折の応急処置で正しいのはどれか。
a.骨折部遠位側の2関節を固定する。
b.出血部位を駆血包帯する。
c.長軸方向に徒手牽引して固定する。
d.軽度挙上位にする。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題99 頸椎脱臼骨折でクラッチフィールド牽引中の患者の看護で適切なのはどれか。
1.洗髪はケリーパッドを用いて行う。
2.排便時は差し込み便器を用いる。
3.食事摂取時にはファウラー位にする。
4.背部の清拭時は牽引を外し側臥位にする。

午前問題100 利き手が廃用手となった片麻痺患者に適切な食事自助具はどれか。

午前問題101 麻痺性構音障害の患者への対応で誤っているのはどれか。
1.パ行が不明瞭な場合は舌の運動訓練を強化する。
2.速く話す場合は指を折って話の速度を調整する。
3.たまった唾液を飲み込んでから話すよう伝える。
4.文節や句で区切って話してもらう。

午前問題102 糖尿病性勃起障害で誤っているのはどれか。
1.血糖調節で回復する。
2.自律神経障害の症状である。
3.喫煙は症状を悪化させる。
4.治療にはパートナーの協力を得る。

午前問題103 老年期の性で正しいのはどれか。
a.痴呆の進行に伴って性的欲求は減弱する。
b.性衝動の強さには性差がない。
c.性的欲求の充足は性行為に結びつかなくてもよい。
d.精子形成能力は70歳になっても維持できる。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題104 加齢による変化で性差が顕著になるのはどれか。
1.聴 力
2.筋 力
3.骨塩量
4.肝血流量

午前問題105 言語コミュニケーションがとれず、1日中徘徊しているアルツハイマー病の患者。残歯が上下で10本ある。
口腔ケアで最も適切なのはどれか。
1.食事後、口をすすいでもらう。
2.スポンジブラシを手渡す。
3.スポンジブラシを渡し、終わるまで見守る。
4.看護婦がスポンジブラシを用いて行う。

午前問題106 グループホームに入所している87歳の女性。食欲がなく舌が乾燥し、うつろな表情をしている。微熱があり、頻脈で呼吸数は増加し、排尿回数が減少している。
考えられるのはどれか。
1.貧 血
2.脱 水
3.心不全
4.腎不全

午前問題107 高齢の患者が夜、「眠れない」と2日続けて訴えてきた。
この患者にかける言葉で適切なのはどれか。
a.「お話を伺いましょうか」
b.「寝る前に足をお湯で温めましょうか」
c.「睡眠薬を出してもらいましょうか」
d.「昼間、寝ないようにしましょう」
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題108 老人性難聴がある高齢者に対して、語句を区切ってゆっくりと話しかける主な理由はどれか。
1.耳鳴を伴う。
2.高音域が障害されている。
3.音の分別能力が低下している。
4.感音性の難聴である。

午前問題109 加齢による視覚障害とその原因との組合せで正しいのはどれか。
1.老 視   ――― 水晶体の弾力低下
2.縮 瞳   ――― 瞳孔括約筋の筋力低下
3.白内障   ――― 硝子体の混濁
4.上方視障害 ――― 下直筋の筋力低下

午前問題110 高齢者が餅を誤嚥しやすい原因で誤っているのはどれか。
1.歯の喪失
2.咳嗽反射の亢進
3.嚥下筋の筋力低下
4.唾液分泌の減少

午前問題111 高齢者の尿失禁の特徴で誤っているのはどれか。
1.尿意を感じてから排尿までの時間が短くなる。
2.自尊感情と密接に関係する。
3.反射性尿失禁が多い。
4.日常生活動作(ADL)の低下に関係する。

午前問題112 慢性閉塞性肺疾患(COPD)で長期療養中の76歳の男性が酸素療法の目的で入院した。
入院直後に起こしやすいのはどれか。
1.せん妄
2.褥 瘡
3.肺 炎
4 拘 縮

午前問題113 アルツハイマー型痴呆に特徴的な記憶障害はどれか。
a.食事をしたことを忘れる。
b.友人の顔は浮かぶが、名前は出てこない。
c.約束の時間と場所とを思い出せない。
d.初めてのように繰り返し同じことを尋ねる。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題114 骨粗鬆症の高齢女性に対する日常生活の指導で正しいのはどれか。
1.ビタミンCを多く含んだ食事を摂る。
2.前屈姿勢で行動する。
3.やわらかいベッドで寝る。
4.筋力を増強する運動をする。

午前問題115 高齢者に対する薬物とその副作用との組合せで正しいのはどれか。
1.非ステロイド系抗炎症薬 ――― 血栓症
2.睡眠薬         ――― けいれん
3.副交感神経遮断薬    ――― 記銘障害
4.三環系抗うつ薬     ――― 徐 脈

午前問題116 高齢者に術後肺炎が発症しやすい理由で正しいのはどれか。
a.気管支上皮の線毛運動の低下
b.1秒率の低下
c.肺胞膜の透過性の低下
d.口腔内細菌数の増加
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d

午前問題117 78歳の女性が「ふっと気が遠くなって転んでしまうんです」と訴えた。
考えられる原因はどれか。
1.アダムス・ストークス発作
2.小脳梗塞
3.メニエール病
4.動眼神経麻痺

午前問題118 少子化が直接的に影響を与えているのはどれか。
1.小児医療の経済的不採算の拡大
2.児童虐待の増加
3.思春期の性非行の増加
4.小児の臓器移植の推進の遅れ

午前問題119 子どもの社会性の発達で正しいのはどれか。
1.1歳半ごろには子ども同士でおもちゃの貸し借りができる。
2.3歳ごろになると「ギャング集団」を作る。
3.学童期では仲間と作ったルールを守ろうとする。
4.第2反抗期は自己を主張し始める時期である。

午前問題120 図に4人の男児の1歳0か月から5歳0か月までの身長計測値の変化を示す。
身長計測値の変化

精密検査を勧めた方がよいと考えられるのはどれか。
1.A 児
2.B 児
3.C 児
4.D 児

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP