91回国家試験 AM61-90

午前問題61 成人の心臓マッサージの方法で正しいのはどれか。
1.胸骨の剣状突起部に両手を置く。
2.肘関節を伸展させて直下に胸骨を押す。
3.押した後に手を胸骨から離す。
4.1人で行う場合、人工呼吸1回に対し5回の割合で行う。
午前問題61  解答例  2
午前問題61  解説  力が入りやすい動作である。

午前問題62 強度の不安に伴う生理的反応はどれか。
1.呼吸困難
2.四肢のけいれん
3.尿失禁
4.失見当識
午前問題62  解答例  1
午前問題62  解説  パニック発作の徴候である。

午前問題63 午前9時に排泄性腎盂造影を受ける25歳の女性が、直前に次のように述べた。
検査を延期するのはどれか。
1.最終月経開始日から10日目である。
2.3日前、上部消化管造影を受けた。
3.普段と同じように朝食を摂った。
4.昨夜、腹痛のため鎮痛薬を服用した。
午前問題63  解答例  3
午前問題63  解説  午前中の検査であれば朝食、午後の検査であれば昼食は絶食とする。

午前問題64 自宅で75歳の痴呆の義母を介護しているAさんが「義母が『財布がなくなった。あなたが盗んだ』と言うので困っています」と訪問看護婦に訴えた。
Aさんへの指導内容で適切なのはどれか。
1.義母と一緒に財布を捜す。
2.興奮している間は義母のそばを離れる。
3.「私は盗んでいませんよ」と答える。
4.Aさんが財布を見つけたら「ありましたよ」と義母に渡す。
午前問題64  解答例  1
午前問題64  解説  患者の発言をゆとりをもって受け止め、納得するような行動をとる。

午前問題65 64歳の男性。脳梗塞を発症した。片麻痺があるが座位保持は可能である。
退院し在宅療養を始めるために、妻に相談に行くように勧める機関で最も優先されるのはどれか。
1.訪問看護ステーション
2.かかりつけ医
3.市町村の保健福祉相談係
4.在宅介護支援センター
午前問題65  解答例  解なし
午前問題65  解説  -

午前問題66 寝たきり度ランクBの83歳の夫を78歳の妻が自宅で介護し始めた。
初回訪問時、ケアプランを考える上で最も重要な情報はどれか。
1.妻の健康状態
2.経済状態
3.使える社会資源
4.住居の構造
午前問題66  解答例  1
午前問題66  解説  妻の年齢を考慮すると、健康状態が介護に影響するため、重要な情報である。

午前問題67 硫酸モルヒネ徐放錠を服用している末期がん療養者への服薬指導で正しいのはどれか。
1.緩下剤との併用は避ける。
2.疼痛を感じ始めたときに服用する。
3.眠気が強いときは服用を中止する。
4.砕かずに服用する。
午前問題67  解答例  4
午前問題67  解説  砕いて服薬すると薬効が変化するため、徐放錠は粉砕してはいけない。

午前問題68 メチシリン耐性黄色ぶどう球菌(MRSA)が鼻腔から検出された在宅療養者への指導で正しいのはどれか。
1.食器は消毒後に洗う。
2.ベッド周囲は消毒用アルコールで拭く。
3.手洗いには薬用石けんを使う。
4.外出時にはマスクをする。
午前問題68  解答例  3
午前問題68  解説  介護者の手から汚染を広げないように薬用石けんを用いる。

午前問題69 退院後に中心静脈栄養法を受ける患者に対して輸液ライン管理を指導する上で最も重要なのはどれか。
1.輸液ラインの交換方法
2.ヘパリン加生理食塩水の注入方法
3.カテーテルの固定方法
4.カテーテル挿入部周辺のスキンケア
午前問題69  解答例  解なし
午前問題69  解説  -

午前問題70 喫煙習慣のある夫と2人暮らしの慢性閉塞性肺疾患(COPD)の主婦が在宅酸素療法を開始することになった。
適切な指導はどれか。
a.調理には電磁器具を使用する。
b.夫は禁煙または分煙する。
c.入浴時には酸素吸入を中止する。
d.酸素流量は呼吸状態に合わせて調節する。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
午前問題70  解答例  1
午前問題70  解説  酸素は引火性があるので、調理には電磁器具を用いる。

午前問題71 上腕骨骨折をした5か月児を連れて受診した親の態度で、虐待の可能性が最も疑われるのはどれか。
1.骨折したことにショックを受けている。
2.子どもが自分でベッドの柵に腕をぶつけたと言う。
3.もっと詳しく検査してほしいと言う。
4.後遺症を気にしている。
午前問題71  解答例  2
午前問題71  解説  5か月児が自分でベッド柵に腕をぶつけて骨折したとは考えにくい。

午前問題72 飲酒と生活習慣病との関連で正しいのはどれか。
1.飲酒は食道癌とは関連がない。
2.飲酒は大腿骨頭壊死とは関連がない。
3.飲酒は脳出血とは関連がない。
4.少量の飲酒は心筋梗塞に予防的に働く。
午前問題72  解答例  4
午前問題72  解説  適量飲酒は心筋梗塞や高脂血症を予防する。

午前問題73 VDT(visual display terminals)作業者の作業と作業休止について指導されているのはどれか。
1.一連続作業を30分間した後に5分間休止する。
2.一連続作業を1時間した後に15分間休止する。
3.一連続作業を2時間した後に30分間休止する。
4.疲労を感じたときに適宜休憩する。
午前問題73  解答例  2
午前問題73  解説  連続作業が1時間を超えないように、作業の間に10~15分の休止時間を設ける。

午前問題74 仕事がストレスと訴えるAさん。
R.ラザルスらのストレス‐コーピングの考え方に基づいて、Aさんに対し認知的評価を促す質問はどれか。
1.「苦しいのは今回が初めてですか」
2.「この状況は克服できそうですか」
3.「いつもはストレスにどのように対処していますか」
4.「今のあなたを助けてくれる人はいますか」
午前問題74  解答例  ―
午前問題74  解説  厚生労働省の正答が発表されず、見解もわかれるため、解説を省略します

午前問題75 勃起障害を起こすのはどれか。
1.前立腺癌根治術
2.経尿道的膀胱腫瘍切除術
3.左半結腸切除術
4.精巣摘除術
午前問題75  解答例  1
午前問題75  解説  前立腺癌根治術で骨盤神経が傷害され勃起障害を起こす。

午前問題76 御飯茶碗に軽く1/2杯の米飯と同量の熱量を消費する運動はどれか。
1.自転車(平地):40分
2.ジョギング(軽):30分
3.歩行(平地):20分
4.平泳ぎ:10分
午前問題76  解答例  3
午前問題76  解説  御飯茶碗1杯(110g)は160kcal。歩行(平地)20分で 80kcal。

午前問題77 社会人を対象に健康教育を行うにあたって留意すべき学習者の特性はどれか。
a.理想的な課題より現実的な課題に価値を置く。
b.学習者より教育する側が明確にした学習課題に取り組む。
c.自己実現より外部から得る報酬に動機づけられる。
d.他者の体験より自分の体験に意味を置く。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
午前問題77  解答例  2
午前問題77  解説  現実に実行できそうな課題を選択する。

午前問題78 外来に救急車で患者が運ばれてきた。閉眼し、眠り込んだ状態で「○○さん」と大きな声を掛けたり体を揺さぶると開眼する。
意識レベル(3‐3‐9度方式)はどれか。
1. 10
2. 20
3. 30
4.100
午前問題78  解答例  2
午前問題78  解説  呼びかけでかろうじて開眼する意識レベル

午前問題79 自分で行う他動運動(自助他動運動)が有効なのはどれか。
1.筋萎縮
2.関節拘縮
3.骨萎縮
4.中枢神経麻痺
午前問題79  解答例  2
午前問題79  解説  他動運動は、麻痺のある患者、拘縮のある患者に適応。

午前問題80 慢性疾患患者のセルフケアで適切でないと判断される状態はどれか。
1.体調の異常に敏感になる。
2.体調の異常の意味がわかる。
3.体調の異常に続く状況を予測する。
4.体調の異常に慣れる。
午前問題80  解答例  4
午前問題80  解説  異常に慣れると病状の小さな変化を見過ごす。

午前問題81 Aさんの死が近づいて、妻は予期悲嘆に陥っている。
妻に対して最初に話す内容はどれか。
1.「あなたが明るくしているとAさんが安心しますよ」
2.「Aさんと思い出を語り合われたらいかがでしょう」
3.「Aさんの役割を家族でどう分担するか話し合われたらいかがでしょう」
4.「Aさんが生き続けるという希望を捨てないようにしましょう」
午前問題81  解答例  2
午前問題81  解説  残り少ない夫婦の時間を、いかに充実したものにしてあげられるかが重要である。

午前問題82 人工呼吸器を装着した患者の体位変換後、気道内圧の低下を示すアラームが鳴った。
最初に確認する事項はどれか。
1.気管内分泌物の貯留
2.気管内挿管チューブのカフ圧
3.気管内挿管チューブの接続
4.回路の加温加湿器の接続
午前問題82  解答例  3
午前問題82  解説  体位変換直後に低下がみられたため、挿管チューブの接続が外れた可能性がある。

午前問題83 脳腫瘍のためグリセロールの静脈内点滴注射を受けている患者で、生命の危機が疑われる徴候はどれか。
1.うっ血乳頭
2.複 視
3.心拍数40/分
4.噴出性嘔吐
午前問題83  解答例  3
午前問題83  解説  頭蓋内占有病変により脳圧が亢進し、バイタルサインが低下した常態である。

午前問題84 大腿動脈からの心臓カテーテル検査時の看護で適切なのはどれか。
a.検査日は1日禁食にする。
b.検査後、穿刺部を24時間砂のうで固定する。
c.検査後、両足背動脈を触診する。
d.尿比重を測定する。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
午前問題84  解答例  4
午前問題84  解説  穿刺部末梢の血液循環の確認、腎機能の評価を行う。

午前問題85 心筋梗塞が発生する危険性が高いタイプの狭心症の特徴はどれか。
1.労作によって痛みが起こる。
2.締めつけられるような痛みである。
3.ニトログリセリンを用いても痛みが消えにくい。
4.左頸部にも痛みを感じる。
午前問題85  解答例  3
午前問題85  解説  心筋梗塞に移行しやすい狭心症には、ニトログリセリンはあまり効果がない。

午前問題86 慢性関節リウマチ患者の痛みへの対処法で正しいのはどれか。
1.急性期の痛みの場合、患部を温める。
2.関節軟骨破壊による痛みの場合、非ステロイド消炎鎮痛薬を用いる。
3.関節面の不適合による痛みの場合、関節可動域運動をする。
4.関節可動域の制限に伴う運動痛の場合、安静にする。
午前問題86  解答例  2
午前問題86  解説  炎症を抑える非ステロイド抗炎症薬を用いる。

午前問題87 胃全摘術を受けた患者が、2週目ころから食後30分前後に眩暈、動悸、腹痛および嘔吐を訴えた。
考えられるのはどれか。
1.食道空腸吻合部が伸展し、縫合不全が起こった。
2.急激な吸収による高血糖にインスリンが反応した。
3.癒着性イレウスが起こった。
4.高張な食物が小腸に運ばれ、循環血液量が低下した。
午前問題87  解答例  4
午前問題87  解説  食物が胃から小腸へ急速に流入するために生じる生体反応。

午前問題88 けいれん性便秘を解消するのに効果的なのはどれか。
1.早朝に冷たい牛乳を飲む。
2.不溶性食物繊維の多い食品を摂る。
3.大腸刺激性下剤を服用する。
4.リラクセーション法を用いる。
午前問題88  解答例  4
午前問題88  解説  過労や睡眠不足を解消し、リラックスすることが大切である。

午前問題89 腹会陰式直腸切断術後6日の患者が「お尻の痛みが強くなって座れない」と訴えている。体温38.5℃、白血球は11,000/mm3である。
最も考えられるのはどれか。
1.死腔創部の感染
2.尿路感染
3.イレウス
4.仙骨部の褥瘡
午前問題89  解答例  1
午前問題89  解説  お尻の部分の痛みより直腸切除後の死腔創部の感染が考えられる。

午前問題90 意識混濁を伴う劇症肝炎の患者にラクツロースを投与する目的で、最も重要なのはどれか。
1.プロトロンビン時間の延長
2.アルブミン合成の亢進
3.アンモニアの吸収抑制
4.排便の促進
午前問題90  解答例  3
午前問題90  解説  ラクツロースは腸内でのアンモニアの生成を抑え、血中アンモニア濃度を下げる作用がある。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP