92回国家試験 AM121-150

午前問題121 3か月児で発達が遅れていると判断するのはどれか。
1.正中までの追視ができない。
2.定頸がみられない。
3.モロー反射がない。
4.おもちゃを握らない。
午前問題121  解答例  1
午前問題121  解説  追視は生後1、2か月でできるようになる。

午前問題122 離乳期の食事で正しいのはどれか。
1.離乳開始時期は3か月ころが適当である。
2.6か月以降は離乳期幼児期調整粉乳を用いる。
3.12か月ころの調理形態は舌でつぶせる硬さにする。
4.完了期の摂取エネルギー量の10~15%は蛋白質で摂る。
午前問題122  解答例  4
午前問題122  解説  蛋白質(10~15%)、脂肪(25~30%)、炭水化物(50~65%)。

午前問題123 コプリック斑を認めた2歳児が感染した時期はどれか。
1.1~4日前
2.7~10日前
3.13~16日前
4.21~24日前
午前問題123  解答例  3
午前問題123  解説  潜伏期期間は9~11日でカタル期の3~4日を考慮すると13~16日前と考えられる。

午前問題124 3歳児の鼠径ヘルニア根治術を延期するのはどれか。
1.体温37.5℃
2.Hb12.0g/dl
3.血清総蛋白5.0g/dl
4.生ワクチン接種後40日
午前問題124  解答例  1
午前問題124  解説  手術の延期条件は、発熱、上気道感染、貧血、嘔吐・下痢など。

午前問題125 髄膜炎の7か月児でケルニッヒ徴候と考えられるのはどれか。
1.大きな音に上肢を広げて驚く。
2.おむつ交換時に下肢を挙げると嫌がる。
3.抱き上げると反り返る。
4.寒冷刺激でけいれんを起こす。
午前問題125  解答例  2
午前問題125  解説  ケルニッヒ徴候とは、下肢が十分に伸展しない現象。

午前問題126 肥厚性幽門狭窄症の子どもで失われる電解質はどれか。
1.ナトリウム
2.カリウム
3.クロール
4.カルシウム
午前問題126  解答例  3
午前問題126  解説  治療としては、脱水とクロール欠乏の矯正を十分に行う。

午前問題127 子どもの骨折の特徴はどれか。
1.骨端の損傷は成長を妨げる。
2.仮骨の形成は遅い。
3.変形を残すことが多い。
4.末梢神経損傷を確認しやすい。
午前問題127  解答例  1
午前問題127  解説  骨端線が損傷すると成長阻害要因となる。

午前問題128 死を意識し始めた終末期の学童でよく観察される行動はどれか。
1.他者との距離をおくようになる。
2.亡くなった友達からの贈り物を大切にする。
3.病気についての心配なことの相談が多くなる。
4.未来についてよく話すようになる。
午前問題128  解答例  1
午前問題128  解説  看護師に触れられたり、話しかけられることを拒否することがある。

午前問題129 クラミジアによる性感染症に罹患した女性の治療で正しいのはどれか。
1.抗菌薬を1~2週内服する。
2.クラミジア抗原陰性のパートナーは治療を必要としない。
3.治癒の確認をするための検査は内服終了時に行う。
4.一度治癒すれば再感染しない。
午前問題129  解答例  1
午前問題129  解説  抗菌薬を1~2週内服する。

午前問題130 低用量経口避妊薬について正しいのはどれか。
1.最初の服用は月経終了日から始める。
2.2日以上飲み忘れたときは内服を中止する。
3.喫煙者の服用は禁忌である。
4.長期服用者の子宮頸部細胞診は3年ごとに行う。
午前問題130  解答例  2
午前問題130  解説  2日以上飲み忘れたときは内服を中止し、次の月経を待ち投与を再開する。

午前問題131 NST(non-stress test)について適切なのはどれか。
a.分娩第1期に実施する。
b.検査時間は20分である。
c.体位はセミファウラー位である。
d.胎動を感じたら器械のボタンを押してもらう。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
午前問題131  解答例  4
午前問題131  解説  体位はストレスの少ないセミファウラー位である。

午前問題132 妊娠36週、正常経過の妊婦。自宅で破水し来院した。来院時に陣痛は発来しておらず、羊水混濁はなく胎児心音は良好であった。24時間は自然陣痛の発来を待ち、なければ陣痛誘発を行うという方針が示された。
ケアで適切なのはどれか。
1.胎児心音測定は1時間に1回とする。
2.体温測定は1日に1回とする。
3.シャワー浴を勧める。
4.骨盤高位とする。
午前問題132  解答例  4
午前問題132  解説  臍帯脱出予防のため骨盤高位とする。

午前問題133 妊娠37週、第1頭位の妊婦。
第1頭位の妊婦

胎児心音が最も聴きやすい位置はどれか。
1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
午前問題133  解答例  3
午前問題133  解説  第1頭位である。

午前問題134 子宮口全開大した初産婦で胎児下降の徴候はどれか。
1.血性分泌物の増加
2.羊水の多量漏出
3.胃部圧迫感の消失
4.便 意
午前問題134  解答例  4
午前問題134  解説  児頭が下降すると、直腸の刺激により便意を感じる。

午前問題135 胎盤実質および卵膜の欠損が疑われる褥婦。
分娩当日に最も注意すべき観察項目はどれか。
1.体 温
2.悪露の量
3.腹部の疼痛
4.子宮底の高さ
午前問題135  解答例  2
午前問題135  解説  遺残物によって、子宮筋収縮不全となり、出血、血性悪露が接続する。

午前問題136 ルビンの説に基づいた褥婦のケアで適切なのはどれか。
1.産褥1日、母親に新生児の世話を任せる。
2.産褥2日、後陣痛が強いという訴えに普通のことだと話す。
3.産褥3日、少量の乳汁分泌を順調と保証する。
4.産褥4日、上手に授乳できていないので代行する。
午前問題136  解答例  3
午前問題136  解説  関心が自分から児へ移行している時期である。

午前問題137 産褥2日の褥婦。乳頭がヒリヒリすると訴えている。乳頭に発赤は軽度あるが、亀裂および水疱は認められない。
優先するケアはどれか。
1.乳頭を深く含ませる。
2.授乳用乳頭キャップを使用する。
3.ブラジャーや乳帯の使用を避ける。
4.授乳を中止する。
午前問題137  解答例  1
午前問題137  解説  乳首の含ませ方が浅いと、乳頭トラブルの原因となりやすい。

午前問題138 産褥3日の褥婦の状態で対処が必要なのはどれか。
1.悪露が暗赤色である。
2.子宮底が臍恥中央である。
3.分娩以後に排便がない。
4.授乳時に後陣痛がない。
午前問題138  解答例  3
午前問題138  解説  産褥期は分娩時の食物・水分摂取の減少などにより便秘になりやすい。

午前問題139 先天性代謝異常のマス・スクリーニングで正しいのはどれか。
1.実施時期は日齢2、3である。
2.結果は保護者へ直接郵送される。
3.検体は尿である。
4.抗菌薬の服用は結果に影響する。
午前問題139  解答例  4
午前問題139  解説  抗菌薬の服用で偽陰性が出現しやすい。

午前問題140 迫害妄想のある精神科病棟入院中の患者。人権擁護に関する行政機関に電話をかけようとしている。
看護師の対応で最も適切なのはどれか。
1.電話で話しているうちに興奮するおそれがあることを説明し制止する。
2.看護師が患者に代わって電話をかけて担当者に事情を説明する。
3.担当医師に連絡し電話をやめるように話してもらう。
4.電話については介入せずに患者のその後の経過を観察する。
午前問題140  解答例  4
午前問題140  解説  介入せず、経過観察が最も適切である。

午前問題141 無けいれん電撃療法を行うにあたり誤っているのはどれか。
1.向精神薬の効果が少ない患者が適応となる。
2.骨折予防の方策が必要である。
3.術前12時間絶食し誤嚥を防止する。
4.麻酔科医の立ち会いが必要である。
午前問題141  解答例  2
午前問題141  解説  骨折の恐れはない。

午前問題142 48歳の会社員。不眠と疲れやすさとを主訴に精神科外来を受診した。残業でいつも帰宅は午後10時ころ、その後に多量飲酒して就寝しているという。
適切な初期対応はどれか。
a.職場の配置転換を希望するよう話す。
b.飲酒以外のストレス対処法を提案する。
c.就労時間を減らす努力をするよう話す。
d.職場の上司と一緒に受診するよう勧める。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
午前問題142  解答例  3
午前問題142  解説  飲酒が続くのはよい状態ではなく、他の対処法をアドバイスしていく。

午前問題143 精神病院における保護室の使用のあり方で適切なのはどれか。
1.使用目的には治療的側面と懲罰的側面がある。
2.患者には厳しい行動制限を適用する。
3.患者の希望による使用では本人の意思で退室できる。
4.入室には保護者の同意が必要である。
午前問題143  解答例  3
午前問題143  解説  本人の希望による入・退室は可能である。

午前問題144 3か月児の母親。「ここ1か月、笑うことが少なくなり寝つきが悪い。自分が恵まれていないと感じ不意に泣いてしまうこともある。自分が価値のない人間であるような気がする」と訴えている。
母親の状態はどれか。
1.パニック発作
2.マタニティブルーズ
3.燃えつき症候群
4.産後うつ状態
午前問題144  解答例  4
午前問題144  解説  産後うつは出産を終えた母親を襲う一時的に出現するうつ病である。

午前問題145 入院中の患者が「自分の手が汚れていて洗ってもきれいにならない」と言い、石けんでの手洗いをやめることができない。手背の皮膚に乾燥や発赤がみられる。
対応で適切なのはどれか。
1.手が荒れていることを知らせて荒れない方法を相談する。
2.手洗いには気がつかないふりをして手の皮膚の処置を行う。
3.手洗いには介入せずに専用の石けんを購入して経過をみる。
4.手が汚れていないことを説明して手洗いをやめるよう話す。
午前問題145  解答例  1
午前問題145  解説  洗浄強迫であり、論理的説得ではなく不安の軽減を図る。

午前問題146 向精神薬服用を続けてきた患者。入院14日の与薬時に40.0℃の発熱と多量の発汗とがあった。
適切な対応はどれか。
a.筋強剛の有無を確認する。
b.与薬後に床上安静を促す。
c.感冒と考え与薬を継続する。
d.与薬を中止し主治医に報告する。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
午前問題146  解答例  2
午前問題146  解説  悪性症候群は向精神薬治療中の副作用で対処としては服用を中止する。

午前問題147 精神分裂病(統合失調症)で幻聴に苦しむ患者への声かけで適切なのはどれか。
1.「あまり気にしないほうがいいですよ」
2.「どのような声が聞こえてきますか」
3.「そのような声は聞こえないはずですよ」
4.「苦しそうですね、大丈夫ですか」
午前問題147  解答例  4
午前問題147  解説  妄想を体験している患者の様子や気持ちに関心を向ける。

午前問題148 精神科デイケア活動の目的で正しいのはどれか。
a.対人関係の改善を目指す。
b.個別の社会復帰目標を設定する。
c.活発な妄想状態を鎮静化させる。
d.生活を徹底して管理する。
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
午前問題148  解答例  1
午前問題148  解説  個々の状況に即応した生活のリズムをもつことができるように援助する。

午前問題149 精神科作業療法における看護師の役割で適切なのはどれか。
1.作業の重要性を繰り返し説明する。
2.作業場面と病棟との患者の状態の違いに注目して観察する。
3.できあがった作品の良し悪しで治療効果を評価する。
4.作業中の患者の状態をすぐ近くで継続的に観察する。
午前問題149  解答例  2
午前問題149  解説  病棟での様子との違いなど観察していくことが最も重要である。

午前問題150 精神科外来通院中の患者への対応で適切なのはどれか。
1.不安感は楽になったが眠いという訴えに内服薬を増量してもらうよう勧める。
2.医療費が負担という訴えに身体障害者手帳の申請を勧める。
3.昼夜逆転しているという訴えにデイケアの利用など生活リズムの改善を提案する。
4.内服薬の増量後7日間排便がないという訴えに、自分で主治医に話すよう指導する。
午前問題150  解答例  3
午前問題150  解説  生活リズムの改善につながる。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP