午前問題121 日本版デンバー式発達スクリーニング検査で、9か月児の90%ができるのはどれか。
1.発音をまねる。
2.コップから飲む。
3.支えなしで座れる。
4.自発的ななぐり書きをする。
午前問題121 解答 3
午前問題121 解説 コップから飲むのは15か月児である。
午前問題122 Aちゃん、4歳。初めて入院した。面会時間終了時に母親から「ママは病院には泊まれないと言い聞かせ、Aはわかったと言っていたのですが、帰ろうとしたら、一人でお泊りするのはいやだとひどく泣いて困っています」と看護師に相談があった。
対応で最も適切なのはどれか。
1.「病棟の規則に従ってください」
2.「もう少しAちゃんのそばにいてあげてください」
3.「すぐに戻ってくると言ってそのまま帰ってください」
4.「言うことを聞かないと明日は来ないと話してください」
午前問題122 解答 2
午前問題122 解説 4歳はまだ母親を生活の大部分としているため、分離不安を生じる。
午前問題123 子どもへの処置時の対応で適切なのはどれか。
1.処置の説明は子どもに行わない。
2.鎮静薬は使用しない。
3.抑制帯を使用する。
4.身体の露出は必要最小限にする。
午前問題123 解答 4
午前問題123 解説 説明は子どもであっても理解できるように話す。
午前問題124 4か月の乳児。口唇裂の術後1日。創部を保護するために最も適切なのはどれか。
1.おくるみ
2.指なし手袋
3.肘関節抑制帯
4.体幹ジャケット
午前問題124 解答 3
午前問題124 解説 抑制は看護上、患者の安全・保護の目的で動作を抑える。
午前問題125 染色体異常と症状との組合せで正しいのはどれか。
1.ダウン症候群 ――― 筋緊張低下
2.ターナー症候群 ――― 高身長
3.13トリソミー症候群 ――― 低身長
4.クラインフェルター症候群 ――― 内眼角贅皮
午前問題125 解答 1
午前問題125 解説 ダウン症候群は精神遅滞児の中で最多を占める。
午前問題126 5歳児。幼稚園に通っている。鼠径ヘルニアの日帰り手術を受けた。2日後に外来を受診する予定である。
外来受診までの母親への指導で適切なのはどれか。
1.固形物は摂取しない。
2.シャワーは浴びてよい。
3.幼稚園に行ってよい。
4.発熱時は病院に連絡をする。
午前問題126 解答 4
午前問題126 解説 術後に感染徴候がみられたら来院する。
午前問題127 1か月の乳児。噴水状に嘔吐している。児の消化管の狭窄部位はどれか。
1.食 道
2.噴 門
3.幽 門
4.回 腸
午前問題127 解答 3
午前問題127 解説 肥厚性幽門狭窄症は授乳のたびに噴水のように勢いよく吐く噴水状嘔吐が特徴である。
午前問題128 1歳児。4~5時間前に10円硬貨を誤飲した疑いで来院した。胸部エックス線撮影で食道に停滞しているのが確認された。
適切な処置はどれか。
1.下剤を与薬する。
2.催吐薬を与薬する。
3.内視鏡で除去する。
4.自然排泄を持つ。
午前問題128 解答 3
午前問題128 解説 下剤が有効なのは下部消化管である。
午前問題129 平成4年(1992年)以降の男女共同参画社会に関する世論調査で、女性が職業を持つことについて、男女ともに増加している考えはどれか。
1.結婚するまでは職業を持つ方がよい。
2.子どもができるまでは職業を持つ方がよい。
3.子どもができたら職業を辞め成長後に復帰する方がよい。
4.子どもができてもずっと職業を続ける方がよい。
午前問題129 解答 4
午前問題129 解説 子どもができてもずっと職業を続ける方がよい、と考える人が増加傾向にある。
午前問題130 母子保健法で規定されているのはどれか。
1.産前産後の休業
2.育児休業の申出
3.受胎調節の実地指導
4.母子健康手帳の交付
午前問題130 解答 4
午前問題130 解説 母子健康手帳とは、母子保健法に定められた市町村が交付する手帳である。
午前問題131 更年期女性の骨粗鬆症の予防で適切でないのはどれか。
1.禁 煙
2.有酸素運動
3.カロリー制限
4.ビタミンDの摂取
午前問題131 解答 3
午前問題131 解説 低栄養は骨粗鬆症を悪化させる。
午前問題132 血液型O型Rh(D)陰性の経産婦。夫の血液型はA型Rh(D)陽性である。
妊婦の血液検査で最も留意する項目はどれか。
1.血色素量
2.血小板数
3.不規則抗体
4.総ビリルビン値
午前問題132 解答 3
午前問題132 解説 血液型抗原に対する抗体が分娩後に産生されることがある。
午前問題133 妊婦の腰痛を緩和する指導で適切なのはどれか。
1.妊婦体操は中止する。
2.椅子に座る時は浅く腰かける。
3.妊婦用ガードルの使用は避ける。
4.靴のヒールの高さを2~3cmにする。
午前問題133 解答 4
午前問題133 解説 椅子に座るときには深く腰掛ける。
午前問題134 妊娠37週の妊婦。健康診査でレオポルド触診に続いて、子宮底長や腹囲の計測を受けている際に、「気分が悪くなってきました」と訴えた。
最も優先するのはどれか。
1.起坐位にする。
2.酸素吸入を行う。
3.左側臥位にする。
4.血圧測定を行う。
午前問題134 解答 3
午前問題134 解説 仰臥位低血圧症候群を予防する。
午前問題135 分娩経過が正常な産婦の産痛緩和で適切でないのはどれか。
1.マッサージ法を指導する。
2.産婦と一緒に呼吸法を行う。
3.安静に臥床するよう指導する。
4.腰部の温罨法を行う。
午前問題135 解答 3
午前問題135 解説 児が子宮口に近づくにつれ痛みは強くなり、生まれる直前は強い痛みを感じるようになる。
午前問題136 正期産で正常分娩した分娩直後の母子への対応で優先するのはどれか。
1.母親の清拭
2.新生児の沐浴
3.新生児の身体計測
4.母子のスキンシップ
午前問題136 解答 4
午前問題136 解説 母子のスキンシップを優先し、愛着形成をはかる。
午前問題137 正常分娩した産褥2日の褥婦で留意するのはどれか。
1.左下腿の疼痛
2.乳房緊満なし
3.授乳時の後陣痛
4.子宮底の高さが臍下2横指
午前問題137 解答 1
午前問題137 解説 左下腿の疼痛は深部静脈血栓症の可能性がある。
午前問題138 Aさん、30歳の初産婦。産褥3日。面会に来た夫から「妻が子育てができるか不安だと泣き出しました。どうしたらいいですか」と看護師に相談があった。
夫への対応で最も適切なのはどれか。
1.「すぐに医師に精神科の受診を相談します」
2.「Aさんが休養できるよう面会を中止してください」
3.「Aさんの不安な気持ちを十分聞いてあげてください」
4.「産後は神経質になってはいけないとAさんに言ってください」
午前問題138 解答 3
午前問題138 解説 産褥期の不安な気持ちを受け止める。
午前問題139 母乳栄養を希望する褥婦の退院指導で適切なのはどれか。
1.入浴時は石けんを用いて乳頭を洗う。
2.児が欲しがるときはいつでも授乳してよい。
3.体重増加量が30g/日以下の場合はミルクを足す。
4.授乳前の乳房緊満感がない場合は母乳不足である。
午前問題139 解答 2
午前問題139 解説 子どもが泣いてほしがるときに母乳を与える方法を自律授乳という。
午前問題140 抗精神病薬服用時の錐体外路症状に関与するのはどれか。
1.リチウム
2.ドーパミン
3.グルタミン
4.マグネシウム
午前問題140 解答 2
午前問題140 解説 抗精神病薬の影響として考えられるものは、ドーパミンである。
午前問題141 妄想的な発言を繰り返す統合失調症の患者。腹部を押さえ「お腹の中で何かが暴れている」と看護師に訴えた。患者の顔色は蒼白で、発汗していた。
対応で適切なのはどれか。
1.何も暴れていないと伝える。
2.食べすぎではないかと尋ねる。
3.患者の了解を得て腹部を触診する。
4.処方されている鎮痛薬を服薬させる。
午前問題141 解答 3
午前問題141 解説 身体疾患がないか確認するため、了解を取りながら触診する。
午前問題142 せん妄で正しいのはどれか。
1.意識障害である。
2.内因性精神障害である。
3.見当識障害を伴わない。
4.身体疾患と関連がない。
午前問題142 解答 1
午前問題142 解説 一過性の見当識障害や、短期記憶障害を生じる。
午前問題143 歩道を歩いている途中で立ち止まってしまったAさん。「ブロックの継ぎ目を踏んではいけないという考えが、頭のなかで繰り返され動けない」と言う。
Aさんの症状はどれか。
1.連合弛緩
2.観念奔逸
3.思考途絶
4.強迫観念
午前問題143 解答 4
午前問題143 解説 強迫観念とは、たえず生じてくる。
午前問題144 抗不安薬を服用開始直後の患者で最も注意するのはどれか。
1.便 秘
2.起立性低血圧
3.静座不能(アカシジア)
4.遅発性ジスキネジア
午前問題144 解答 2
午前問題144 解説 副作用には、眠気、脱力感、ふらつき、起立性低血圧がみられる。
午前問題145 電気けいれん療法の適応となるのはどれか。
1.うつ病
2.悪性症候群
3.見当識障害
4.パーキンソン症候群
午前問題145 解答 1
午前問題145 解説 躁病の興奮状態、重症のうつ病に対して電気ショック(通電)療法が行われる。
午前問題146 集団精神療法の効果が最も期待できるのはどれか。
1.過眠症
2.自閉症
3.躁状態
4.薬物依存症
午前問題146 解答 4
午前問題146 解説 薬物依存症は、脳神経や神経伝達物質などに作用する薬物による依存が多い。
午前問題147 統合失調症で長期入院している患者。体格はやせ型で中背、活動性はやや低下している。状態が安定し退院が予定され、受け待ち看護師を中心とした支援チームが作られた。
参加を求める職種で優先度の高いのはどれか。
a.管理栄養士
b.精神保健福祉士
c.作業療法士
d.理学療法士
1.a、b 2.a、d 3.b、c 4.c、d
午前問題147 解答 3
午前問題147 解説 支援チームには精神保健福祉士や作業療法士の支援の優先度が高い。
午前問題148 閉鎖病棟入院中の男性入院患者が、「お前はこの世からいなくなった方がいい。消えてしまえと放送で言っている」と訴え始めた。
最も注意すべき持ち物はどれか。
1.ベルト
2.石けん
3.歯ブラシ
4.ロッカーの鍵
午前問題148 解答 1
午前問題148 解説 自殺企図に利用できそうなものを排除する。
午前問題149 精神保健及び精神障害者福祉に関する法律の目的はどれか。
1.個人情報の有用性に配慮しつつ個人の権利利益を保護する。
2.心神喪失等の状態で他害行為を行った者の観察を行う。
3.国民の医療と保護を行い社会経済活動への参加を促進する。
4.精神障害者の福祉の増進及び国民の精神保健の向上を図る。
午前問題149 解答 4
午前問題149 解説 精神障害者等の医療及び保護を行う。
午前問題150 50歳の女性。うつ病で入退院を繰り返している。これまで単身生活をしていた。症状は改善したが、1人でいる不安や寂しさが強く退院に踏み切れない。
適切な退院先はどれか。
1.アパート
2.福祉ホーム
3.グループホーム
4.介護老人保健施設
午前問題150 解答 3
午前問題150 解説 グループホームは小規模な生活環境の中で、食事つくりや洗濯などを共に行う。