午前問題1 医療保険はどれか。
1.国民健康保険
2.介護保険
3.雇用保険
4.厚生年金保険
午前問題1 解答 1
午前問題1 解説 医療保険には国民健康保険、健康保険などがある。
午前問題2 喫煙者に起こりやすい健康障害で誤っているのはどれか。
1.肺 癌
2.鉄欠乏性貧血
3.慢性気管支炎
4.冠動脈疾患
午前問題2 解答 2
午前問題2 解説 鉄欠乏性貧血は鉄需要の増大や出血性疾患が原因で起こる。
午前問題3 平成13年における我が国の有訴者の自覚症状で最も多いのはどれか。
1.胃のもたれ・胸やけ
2.熱がある
3.歯が痛い
4.腰 痛
午前問題3 解答 4
午前問題3 解説 有訴者の自覚症状として、腰痛、肩こりが多くを占める。
午前問題4 介護保険制度における第1号被保険者の年齢で正しいのはどれか。
1.40歳以上
2.55歳以上
3.65歳以上
4.75歳以上
午前問題4 解答 3
午前問題4 解説 第1号被保険者は65歳以上の人である。
午前問題5 患者の自己決定を擁護する看護師の行動で誤っているのはどれか。
1.患者が理解できない説明は省略する。
2.患者の希望を尊重する。
3.患者に説明し同意を得る。
4.患者が質問する機会を作る。
午前問題5 解答 1
午前問題5 解説 看護師は精神的サポートを行う。
午前問題6 最優先で対応する患者の欲求はどれか。
1.帰属への欲求
2.自己実現の欲求
3.生理的な欲求
4.承認の欲求
午前問題6 解答 3
午前問題6 解説 マズローの欲求5段階説で、第一階層は生理的な欲求である。
午前問題7 体重が出生時の約2倍になるのはどれか。
1.生後3か月
2.生後6か月
3.生後9か月
4.生後12か月
午前問題7 解答 1
午前問題7 解説 出生時体重は生後3か月で約2倍になる。
午前問題8 思春期の特徴はどれか。
1.ギャングエイジ
2.自我形成
3.分離不安
4.モラトリアム
午前問題8 解答 2
午前問題8 解説 自我形成は思春期の特徴である。
午前問題9 訪問看護ステーション事業で正しいのはどれか。
1.ステーション管理者は医師である。
2.従事者にはホームヘルパーが含まれる。
3.事業の一環に給食サービスが含まれる。
4.訪問看護には医師の指示書が必要である。
午前問題9 解答 4
午前問題9 解説 訪問看護には医師の指示書が必要である。
午前問題10 体温調節中枢はどれか。
1.延 髄
2.視床下部
3.小 脳
4.橋
午前問題10 解答 2
午前問題10 解説 間脳の視床下部に体温調節中枢がある。
午前問題11 全身からの静脈血が戻る心臓の部位はどれか。
1.右心房
2.右心室
3.左心房
4.左心室
午前問題11 解答 1
午前問題11 解説 全身から戻った血液は、右心房→右心室へと流れる。
午前問題12 産褥期の子宮収縮を促すのはどれか。
1.安静臥床
2.温罨法
3.外陰部洗浄
4.直接授乳
午前問題12 解答 4
午前問題12 解説 直接授乳はオキシトシン分泌を促進し、子宮復古を促進する。
午前問題13 死の三徴候に含まれないのはどれか。
1.心停止
2.呼吸停止
3.瞳孔散大と対光反射の消失
4.体温低下
午前問題13 解答 4
午前問題13 解説 死の三徴候は心臓停止、自発呼吸停止、目の反射運動の消失である。
午前問題14 呼吸困難がある患者の安楽な体位はどれか。
1.シムス位
2.仰臥位
3.ファウラー位
4.骨盤高位
午前問題14 解答 3
午前問題14 解説 呼吸困難がある場合、座位、ファウラー位をとる。
午前問題15 弛緩性便秘の原因はどれか。
1.飲 酒
2.不 眠
3.ビタミンC服用
4.運動不足
午前問題15 解答 4
午前問題15 解説 弛緩性便秘は大腸の運動能力が低下して腸内容が肛門側へ送られない。
午前問題16 糖尿病の合併症でないのはどれか。
1.腎障害
2.肝硬変
3.神経障害
4.網膜症
午前問題16 解答 2
午前問題16 解説 糖尿病の3大合併症は腎症・網膜症・神経障害である。
午前問題17 経口感染で発症するのはどれか。
1.HIV感染症/AIDS
2.A型肝炎
3.疥 癬
4.肺結核
午前問題17 解答 2
午前問題17 解説 カキ摂取などの経口感染である。
午前問題18 コプリック斑が見られるのはどれか。
1.麻 疹
2.風 疹
3.水 痘
4.帯状疱疹
午前問題18 解答 1
午前問題18 解説 麻疹はコプリック斑が出現する。
午前問題19 1モル塩化カリウム注射液で誤っているのはどれか。
1.乏尿と無尿時には禁忌である。
2.希釈し点滴静脈内注射を行う。
3.原液(1モル)で静脈内注射を行う。
4.副作用に心臓伝導障害がある。
午前問題19 解答 3
午前問題19 解説 カリウム製剤は電解質補液で希釈して用いる。
午前問題20 モルヒネの副作用はどれか。
1.骨髄抑制
2.呼吸抑制
3.聴力低下
4.満月様顔貌
午前問題20 解答 2
午前問題20 解説 主な副作用は、便秘、嘔気・嘔吐、眠気など。
午前問題21 口腔温測定で正しいのはどれか。
1.水銀計では1分間測定する。
2.舌下中央付近で行う。
3.意識障害者に適している。
4.測定値は腋窩温より低い。
午前問題21 解答 2
午前問題21 解説 舌下中央部にやや斜めに水銀漕部を置いて測定する。
午前問題22 主観的情報はどれか。
1.心電図の所見
2.苦悶様の顔貌
3.痛みの訴え
4.便の性状
午前問題22 解答 3
午前問題22 解説 患者から得られる情報であり、主観的情報である。
午前問題23 成人のグリセリン浣腸で正しいのはどれか。
1.液の温度は45~46℃とする。
2.患者の体位は右側臥位とする。
3.カテーテルは6~10cm挿入する。
4.注入後すぐに排便を促す。
午前問題23 解答 3
午前問題23 解説 肛門の長さを考え、6~10cm挿入する。
午前問題24 仰臥位安静の患者の褥瘡好発部位はどれか。
1.仙骨部
2.内踝部
3.腸骨部
4.大転子部
午前問題24 解答 1
午前問題24 解説 仙骨部は、仰臥位における褥瘡発生部位である。
午前問題25 経鼻胃チューブが胃内に入っていることを確認する方法はどれか。
1.口腔内の観察
2.胃液の吸引
3.水の注入
4.挿入チューブの長さの確認
午前問題25 解答 2
午前問題25 解説 気泡音を聴取するか、吸引で胃液の排出の有無を確認する。
午前問題26 点滴静脈内注射の刺入部位が発赤腫脹しているときの適切な処置はどれか。
1.マッサージをする。
2.温罨法をする。
3.注入を中止する。
4.体位を換える。
午前問題26 解答 3
午前問題26 解説 刺入部位の発赤、腫脹は薬液の漏れおよび感染が疑われる。
午前問題27 採血で正しいのはどれか。
1.駆血帯は強く巻くほど良い。
2.血管が怒張しない場合は冷罨法を行う。
3.抜針は駆血帯をはずしてから行う。
4.抜針後は採血部位をよくもむ。
午前問題27 解答 3
午前問題27 解説 駆血帯をはずして血流を確保してから針を抜く。
午前問題28 酸素吸入中に禁止するのはどれか。
1.ライターの使用
2.トイレの歩行
3.友人との面会
4.食堂での食事
午前問題28 解答 1
午前問題28 解説 酸素療法では引火の危険がある。
午前問題29 気管支吸引で正しいのはどれか。
1.1回の吸引時間は30~40秒とする。
2.吸引圧は500~600mmHgとする。
3.無菌操作で実施する。
4.吸引後に体位ドレナージを行う。
午前問題29 解答 3
午前問題29 解説 気管内吸引は操作により感染をおこしやすいので、無菌操作で行う。
午前問題30 意識障害者の救命救急処置で最優先するのはどれか。
1.保 温
2.輸 液
3.導 尿
4.気道確保
午前問題30 解答 4
午前問題30 解説 舌根沈下により、気道が閉塞することが考えられる。