93回国家試験 AM121-150

午前問題121 3歳になったばかりの子どもが通常描く絵はどれか。

1.ア
2.イ
3.ウ
4.エ
午前問題121  解答  3
午前問題121  解説  3歳時では○を用いた絵がかける。

午前問題122 乳児の胸部エックス線正面撮影をする際の介助で適切なのはどれか。
1.腹臥位にして体を固定する。
2.両上肢を挙上して上体を固定する。
3.両下肢をそろえて固定する。
4.腹部を押さえて呼吸を調節する。
午前問題122  解答  2
午前問題122  解説  乳児は仰臥位で、胸側からⅩ線を照射する。

午前問題123 初めて腰椎穿刺の検査を受けた3歳児。検査終了後、病室で母親の姿を見るなり強く抱っこを求めた。
母親への説明で適切なのはどれか。
1.「添い寝をしてあげて下さい。」
2.「しばらく部屋から出ていて下さい。」
3.「座らせて遊んであげて下さい。」
4.「抱っこしてあげて下さい。」
午前問題123  解答  1
午前問題123  解説  腰椎穿刺後は水平仰臥位とし、安静にする。

午前問題124 先天奇形の子どもを出産した母親が、医師から説明を受けた。翌日看護師が「昨日の説明でわからないところはありましたか」と尋ねたところ、母親は「え、別に。何か問題がありましたか」と何事もなかったかのように言った。
母親の心理的反応はどれか。
1.ショック
2.取り引き
3.否 認
4.怒 り
午前問題124  解答  3
午前問題124  解説  否認の時期は自分の子どもの障害を認めることを避けようとする時期。

午前問題125 初回の授乳で新生児の顔色が青紫色となった。
最も可能性が高い疾患はどれか。
1.動脈管開存症
2.ファロー四徴症
3.心房中隔欠損症
4.アイゼンメンジャー症候群
午前問題125  解答  2
午前問題125  解説  チアノーゼ疾患である。

午前問題126 蟯虫症と診断された幼児の生活指導で適切なのはどれか。
1.パンツは毎朝替える。
2.砂場の遊びを中止する。
3.うがいを励行する。
4.なま物を制限する。
午前問題126  解答  1
午前問題126  解説  寝具・下着・部屋の清潔、身体の清潔、排便後は必ず手洗いを行う。

午前問題127 水痘の患児が入院した。
対処で適切なのはどれか。
1.隣のベッドとの距離を2mとする。
2.水痘抗体のない看護師はマスクを着用する。
3.患児が使用した食器は消毒する。
4.痂皮形成したらプレイルームで遊ばせる。
午前問題127  解答  4
午前問題127  解説  痂皮形成したら感染力を失う。

午前問題128 熱湯で救急入院した5歳児。母親は「便を漏らしたので浴室で洗い流したところ、お湯が熱すぎたようだ。温水器の操作を誤った」と言う。治療した医師は「この火傷は、100℃近い熱湯を長く浴びせた可能性がある」と記録した。
初期の対応で適切なのはどれか。
1.湯の温度を母親へ再度確認する。
2.面会は自由にしてよいと母親へ説明する。
3.看護師の訪室は最小限にする。
4.母親へ伝える情報は患児の身体状態に限る。
午前問題128  解答  4
午前問題128  解説  母からの情報は必要最低限のみを聴く。

午前問題129 出生前診断に関して適切なのはどれか。
1.超音波検査に妊婦の承諾は必要ない。
2.夫の同席がなければ診断結果は伝えられない。
3.治療不可能な診断結果は伝えない。
4.胎児異常を理由に人工妊娠中絶はできない。
午前問題129  解答  4
午前問題129  解説  異常胎児を理由に人工妊娠中絶はできない。

午前問題130 性行為で感染するのはどれか。
1.水痘帯状疱疹ウイルス
2.ヒトパルボウイルスB19
3.コクサッキーウイルス
4.B型肝炎ウイルス
午前問題130  解答  4
午前問題130  解説  性行為感染症には、梅毒、B型・C型肝炎、エイズなどがある。

午前問題131 思春期の性の特徴で誤っているのはどれか。
1.突発的な性行動が見られる。
2.接触欲は男子より女子の方が強い。
3.性行為実行率は近年増加傾向にある。
4.同性間で性体験を比較しやすい。
午前問題131  解答  2
午前問題131  解説  接触欲は女子より男子の方が強い。

午前問題132 妊娠初期に胎児奇形の生じる可能性が最も高いのはどれか。
1.風疹感染
2.胸部単純エックス線撮影
3.インフルエンザの予防接種
4.喫 煙
午前問題132  解答  1
午前問題132  解説  先天性風疹症候群の3大症状は先天性心疾患、難聴、白内障である。

午前問題133 妊婦の血漿量が最も増える時期はどれか。
1.24週ごろ
2.28週ごろ
3.32週ごろ
4.36週ごろ
午前問題133  解答  3
午前問題133  解説  血漿量は妊娠初期から増加し、32週ころ最高値を示す。

午前問題134 妊娠中の服装で適切なのはどれか。
1.ブラジャーはカップに余裕のあるものにする。
2.腹帯は妊娠30週くらいから着用する。
3.ショーツは汚れの目立たない色にする。
4.靴はかかとが低いほど良い。
午前問題134  解答  1
午前問題134  解説  ブラジャーはカップに余裕のあるものをつけ圧迫を防止する。

午前問題135 分娩時の骨産道の変化で正しいのはどれか。
1.陣痛開始と同時に関節が変化する。
2.仙腸関節は可動性が高まる。
3.尾骨は2~3㎝の可動性が生じる。
4.恥骨結合は結合が強まる。
午前問題135  解答  3
午前問題135  解説  尾骨には2~3cmの可動性が生じる。

午前問題136 産褥1日、母親役割の獲得への援助で優先度が高いのはどれか。
1.身体の疲労回復を促す。
2.新生児の啼泣理由の判断を促す。
3.夫との育児分担の調整を促す。
4.育児技術の習熟を促す。
午前問題136  解答  1
午前問題136  解説  産褥1日では身体的苦痛の緩和が最優先となる。

午前問題137 妊娠40週で死産した産褥1日の褥婦。
対応で適切なのはどれか。
1.亡くなった児との面会は勧めない。
2.母子健康手帳は返却しない。
3.大部屋への入院は避ける。
4.葬儀への参列は勧めない。
午前問題137  解答  3
午前問題137  解説  家族との時間が過ごせる場所を確保することが大切である。

午前問題138 新生児のビタミンK欠乏で正しいのはどれか。
1.生後24時間以内の発症が多い。
2.吐血や下血を生じる。
3.人工栄養児に多い。
4.発症時はビタミンK2を内服する。
午前問題138  解答  2
午前問題138  解説  ビタミンK欠乏により出血しやすい傾向にある。

午前問題139 生後4日の新生児。ブルーライトによる光線療法を12時間施行することになった。栄養は母乳のみで、本日の体重は3,010g、昨日より25g増加し、バイタルサインは安定している。
適切なのはどれか。
1.母乳を人工乳に切り替える。
2.アイマスクをする。
3.衣服は薄いもの1枚にする。
4.治療中は仰臥位にする。
午前問題139  解答  2
午前問題139  解説  眼を光から遮断するため、アイマスクで覆う。

午前問題140 就職2年の看護師。表情が乏しく、仲間が冗談を言っても笑うことはなく「ばかばかしい」と怒り出すこともある。食欲の低下と不眠を訴える。
この状態はどれか。
1.幻覚妄想状態
2.絨黙状態
3.うつ状態
4.引きこもり状態
午前問題140  解答  3
午前問題140  解説  抑うつは気分が晴れ晴れしない、不眠や食欲不振などを伴う。

午前問題141 せん妄を起こしやすい疾患はどれか。
a.不安神経症
b.統合失調症(精神分裂病)
c.中毒性精神病
d.血管性痴呆
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
午前問題141  解答  4
午前問題141  解説  せん妄は、うつ状態、認知症、アルツハイマー病、アルコール中毒などの患者にみられる。

午前問題142 興奮状態にある患者の看護で適切なのはどれか。
1.興奮が激しいときは言語的表現を促す。
2.制止するときは刺激しないよう看護師1人で行う。
3.心理的距離をとるために話しかけない。
4.事実の誤認に対しては同意しない。
午前問題142 解答  4
午前問題142 解説  肯定も否定もしない。

午前問題143 小学校2年生の男児。授業中に座っていることができず、授業はほとんど理解できないようである。忘れ物が多く、そのことを注意しても反応を示さないため担任教師から家庭に連絡があり、両親が付き添って外来を受診した。
この児に行われる検査はどれか。
a.運動検査
b.人格検査
c.知能検査
d.脳波検査
1.a、b   2.a、d   3.b、c   4.c、d
午前問題143  解答  4
午前問題143  解説  注意欠陥・多動障害である。

午前問題144 ジアゼパム服用患者で注意するのはどれか。
1.転 倒
2.便 秘
3.アカシジア(静座不能)
4.遅発性ジスキネジア
午前問題144  解答  1
午前問題144  解説  眠気、脱力感、ふらつきなどが生じやすい。

午前問題145 入院集団精神療法におけるリーダーの役割で正しいのはどれか。
1.患者全員の発言を引き出す。
2.患者の非言語的サインに注目する。
3.患者間の発言量を均等にする。
4.患者の気持ちを代弁する。
午前問題145  解答  2
午前問題145  解説  表情やしぐさなどに気を配る。

午前問題146 入院時。精神保健及び精神障害者福祉に関する法律で必要な告知事項はどれか。
1.入院形態
2.病 名
3.入院費用
4.入院期間
午前問題146  解答  1
午前問題146  解説  あらゆる入院形態においてそのことを告知しなければならない。

午前問題147 統合失調症(精神分裂病)で開放病棟に任意入院中の患者。腹部の激しい痒みを訴え、疥癬と診断された。
適切なのはどれか。
1.シーツ類は週2回交換する。
2.軟膏の塗布は皮疹部に行う。
3.病室は個室にする。
4.入浴は週3回にする。
午前問題147  解答  3
午前問題147  解説  感染予防のため個室での管理が必要となる。

午前問題148 入院1日の亜昏迷状態の患者。食事の時間になっても食堂に行こうとせず、声をかけても反応がない。
適切なのはどれか。
1.部屋に食事を運んで様子をみる。
2.車椅子で食堂に誘導し食事を勧める。
3.患者が食べたがるまで食事を延期する。
4.経口摂取から経管栄養に切り替える。
午前問題148  解答  1
午前問題148  解説  入院1日目なので、経過観察程度とし、直接的な刺激はしない。

午前問題149 抑うつ状態の患者で正しいのはどれか。
1.活動性の低下から体重が増加する。
2.小さなことでも被害的に話す。
3.夕方に抑うつ気分が強い。
4.知的能力が低下する。
午前問題149  解答  2
午前問題149  解説  抑うつとは、何を見ても聞いても楽しくない。

午前問題150 15歳女子の母親。「このごろ娘が全く口をきいてくれない。部屋に鍵をかけて閉じこもり、食事は家族が寝静まってからひとりで食べている。深夜に1時間くらい入浴している。朝になると何も食べない登校して行くが、遅刻しがちである。これは何か悪い病気なのではないか。私は子育てを間違ったのではないか」と泣きながら精神科外来に電話をかけてきた。この女子はこれまで母親と仲が良く、何でも話し合っていたが、この1年で急激に変化してきたという。
母親への支援で誤っているのはどれか。
1.女子の精神科受診を勧める。
2.生活指導の強化を学校に依頼するよう勧める。
3.母親の来院を勧める。
4.母親の見守りの姿勢を支持する。
午前問題150  解答  2
午前問題150  解説  生活指導の強化をする前に、問題の原因を分析する必要がある。

カテゴリー
最近の記事 おすすめ記事

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

記事一覧を表示するには、カスタム投稿「ブログ」にて、4つ以上記事を作成してください。

TOP